« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

さよなら、ハロウィン☆

Hallo ハロウィンも今日で最後です。最後ということで、締めくくりにかぼちゃをくり抜いてランタンにしました☆ほのかな明るさがとっても良かったです♪

でも、ハロウィンが今日で終わってしまうかと思うとちょっと寂しいですね・・・しかし!寂しがってもいられません!!明日から11月ということで、サイエンスショーとワークショップが新しくなりますよ☆サイエンスショーは「電気をつくろう!?」、ワークショップは「ゆらゆらモビールをつくろう!」です。どんなものかは見てからのお楽しみ☆11月の一番乗りは誰かな?みんな工房に急げ~~~(^▽^)/☆

追伸、クリスマスにもなにかするかも?

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

そして、今日も

当然、今日もハロウィンネタです。 今日の科学館の様子をご覧ください。

Dscf0032_1 科学館の入場口。でかいカボチャ(45キロくらい)がお迎えします。

Dscf0031_1

一応スタッフです。(汗

かなりノリノリでした。

Dscf0033_1

ノリノリ2号です。

(子供に泣かれないことを祈ります。)

Dscf0034_1

無事泣かれる事なくお菓子を配っていました。

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あっというまに。。。

早いもので,もうすぐ10月もおしまいですね。というか,平成18年がもうすぐ終わってしまうと思うと,本当に驚きです。このまえ下田のジャ○コに行ったら,もうクリスマスツリーやイルミネーションが並んでいました!気が早い気もしましたが,やっぱりクリスマスの雰囲気は好きです☆ほとんどの日本人には全く関係のないイベントなのですが,なんだかウキウキしてしまいますよネ。

クリスマスと言えば,今日実験工房に,「毎年サンタさんと一緒にプレゼントを選びに行く」という男の子が来ました。サンタさんと一緒にプレゼントを選べるなんて,うらやましい!

ところで,みなさんはサンタさんは本当にいると思いますか?私は,必ずどこかにいると思います☆

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週も英会話♪

今週も英会話研修がありました。今回はじめて参加しました。

先週Y君が「おいしかった~!!」といっていた意味がわかりました。

英会話の先生の奥様がおいしいお菓子を作って来てくれたのです。

今回はブラウニー♪

「おいしかった~♪」来週も参加するぞ~(^o^)/

あっ*ハロウィンネタ途絶えさせちゃった!うふっ☆

青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日もハロウィン、明日もハロウィン♪

Happyhalloween 最近このブログはハロウィン一色ですね (^_^;)

とゆーことで今日もハロウィンです (^o^)

ハロウィンと言えばカボチャのランタン「ジャック・オー・ランタン」ですが、こんな由来があるそうです。

生きているとき悪いことばかりしていたウィルという男が死んだのですが、天国に行くか地獄に行くか決める係をだましてまんまと生き返りました。

んで、また死んだんですが本人全然反省なし。今度は「天国にも地獄にも行かせない」という罰を受けます。そのウィルを哀れに思った悪魔が彼に石炭を灯りとして渡してあげました。ウィルはその灯りを持って現世をさまようことになってしまいました。その灯りを「ウィル・オー・ウィスプ」または男性の一般的な名前である「ジャック」という呼び名を付けて「ジャック・オー・ランタン」と呼ぶようになったそうです。(日本で言う「鬼火」のことをこう呼ぶそうです)

ちなみになんでカボチャかというと、もともとはお盆のロウソクや線香のように墓場に供える火をカブやジャガイモでつくったランタンに入れていたそうなんです。ところが、アメリカに渡った移民の人がランタンにちょうど良いカラフルなカボチャを見つけてカボチャでランタンをつくるようになったそうですよ♪

青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

ネタは続くよ、どこまでも♪

ハロウィンネタが続いていますね。もちろん今日もハロウィンです(笑)☆

少しずつではありますが、館がハロウィンっぽく飾りつけされてきました(≧▽≦)/特に入場口の飾りつけは必見です!!そりゃもう、言葉では表せないくらいです!!本当はその画像をブログに載せようと思ったのですが・・・あれは実際に見ないともったいないです(>_<)=3というわけで、気になる人は科学館まで来てくださいね~☆

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

ハロウィン

今、航空科学館ではハロウィン(29日)に向けて準備中です。(わたしは、残念ながらハロウィンというのがどんなものか本当のところよく分かっていません。)

29日に来館すると何かいいことがあるようです。

Let’s Go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

モヤッっと☆

最近、工房では「モヤッとボール」が流行っています☆

某クイズ番組のとげとげのついたボールに似ているのでそう呼んでいるのですが、何枚かの紙を組み合わせて作ることができます。みんなで大きなモヤッとボールを作ったり枚数を増やしてみたりと、けっこう楽しいです♪

館のインフォメーションに飾っているので、どんなものか興味が沸いた人は見に来てくださいね(^-^)/☆

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チェックチェリー!!

このところの実験工房のブログではハロウィンの話題がたびたび出てきますネ。私は今までハロウィーンの飾りつけやハロウィーンパーティーというものをしたことがなかったので,今年はなんだかとってもウキウキしています☆自分の家でもランタンをつけたり,カボチャのお菓子でも作ってみようかと企み中です(^.^)みなさんのお家はハロウィーンの飾りつけはしていますか?オレンジのぼんやりした光に包まれて,ちょっとオカルトチックなムードに浸るのもいいですよね☆

ところで,ハロウィーンって一体何のお祭り(?_?) 知らない人のために,調べてみました!やっぱりキリスト教に関係していました。Halloweenの語源は,11月1日の諸聖人の日の旧称(All Hallows)からきているそうです。10月31日はその前夜祭(eve)であることから,Halloweenと呼ばれるようになりました。この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていたそうです。そういうものからから身を守るために仮面をかぶったり、魔除けの焚き火を焚いていたりするそうです。地域によっては,家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もあるそうで,言ってみれば日本のお盆のようなものかもしれません。でも,おかげでこの日は放火事件なども多く,それにちなんで魔女やお化けに仮装した子ども達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と言いながら近くの家を訪ね歩く習慣ができたそうです。

 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

今日の実験工房

今日もみんな頑張りました。

M田君は第2回サイエンスクイズショーに向け、いろんな実験をしていました。うまくいかなくて、悪戦苦闘している実験もありました。頑張ってください。

H山さんは来月のショーの準備に大忙しでした。今日が締め切りなのですが・・・頑張ってください!!

Y君はやっぱり接客が上手です☆今日も笑顔が素敵でした☆

そういえば、Aちゃんが休みなのに来月のワークショップの準備をしにきました。頑張りやさんです。しかも、運動のため自転車できたそうです。やるなぁ~☆

あと、ボランティアのM島さんもお手伝いにきてくれました。小さな子供たちに折り紙飛行機を上手に教えていました。

私は、お湯とお水の実験装置をペットボトルをつかって、いろいろと作って研究してみました。う~ん結構おもしろい結果が!!これを11月に行く研修に持っていこうと思います☆

Kennsyuu 今日から、職員の英会話研修もありました。実験工房からはM田君とY君が参加しました。「とてもおいしかった!」とY君が言ってました。英会話研修っておいしいのかなぁ~??

英会話研修に参加した二人に私の実験をした結果を見せたら・・・・。。。。。もう、二人には見せてあげなぁ~い!!ちくしょ~☆

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ただいまハロウィン準備中!

いま航空科学館ではハロウィンの準備中です!

Halloween01 科学実験工房でもハロウィンの飾り付けをいろいろ考えいます。

29日日曜日、科学館に仮装をしてきてくれたひとにはなにかいいことがあるかも・・・・・・。

Halloween02 こちらは待機中のカボチャガイコツのみなさんです!

みなさん、ぜひカボチャやガイコツに負けない、カワイイ仮装で科学館に遊びに来てくださいね (^o^)/

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんにちは

セルティックで活躍する中村俊輔がハットトリックの大活躍です。私は自分でサッカーはやりませんが、見たり(特に日本代表の試合)、ゲーム(ウィニング○レブン)したりするのは好きです。

今日は、「宇宙の日 小中学生作文絵画コンテスト」 の表彰式が科学館で行われました。私も小さい頃そんな創造の絵を書いた気がするなぁと思いながら入賞した絵を見ていました。

表彰式看板

 表彰式です。

(恥ずかしいことですが、私は一度も表彰式で賞状をもらったことがありません。)

優秀賞1

優秀作品 1部紹介。

優秀賞2

優秀作品 その2

優秀作品 その3

優秀作品 その3

受賞者のみなさん

受賞者の皆さんです。おめでとうございます。絵心があるってすばらしいなぁ。

Let's Go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハロウィン☆

昨日、ちょっとだけ「13日の金曜日」の話題が出たので、今日のブログはホラーつながりで☆

もうすぐハロウィンですが、実は科学館でもハロウィンをしようと計画しております♪ジャック・オ・ランタンや黒猫などを飾ってみようかと考えています。まだ準備段階なので詳しくは言えないのですが・・・もしかしたら特別なことがあるかも?なので、見逃さないようにブログをこまめにチェックしてくださいね☆

でも、実はハロウィンってなんのお祭りなのかよくわかりません。誰か知っている人がいたら教えてください(^^; (笑

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日ジェイソン

今日は13日の金曜日です。

「13日の金曜日」と言えば、有名な映画です。そう「ジェイソン」!!!

私はホラー映画は苦手なので、1度も見たことがないのですが(ちなみにリングなどの映画も一切見たことがありません。こわいのは嫌いです・・・)ジェイソンというヤツが出てくるこわい映画だと聞いて知っています。

ジェイソンに関連して、私はこのジェイソンという名前を聞くと、ある日の実験工房のことを思い出してしまいます。

ある日、外国人の若いカップルが実験工房に遊びに来てくれました。

男性の方はたくましい体つきで、とても腕が太くかったのを覚えています。その腕を見ると刺青が入っているではありませんか!!!!!

でも?????日本語☆?♯※♭!

「本日

ジェイソン」

2行にわたって、腕に書かれてあったのです☆!?

うぅ~ん。。。。。

英語に訳すと「Today is Jayson.」。。。。。

明日は?????

多分「日本 ジェイソン」って書いてもらいたかったんだろうなぁ~。。。。。

刺青はなかなか消えないと聞いたことがあるので、ちょっと心配です。その後、彼はどうしているのでしょうか?ボディペインティングであるよう願っております。

でも、日本人も意味も知らず、英語で書かれたTシャツを着て歩いて、外国人に笑われると言う話を聞いたことがあるけど、きっと、こういうことなんだなぁと思いました。

私は外国語をよく学んでから、Tシャツを着たいと思います!!まずは英会話頑張るぞo(^0^)o

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

折紙飛行機

今日は三沢市内の小学校のみなさんが航空科学館に見学に来てくれました。みんなで折紙飛行機を作って飛ばしたんだけど、楽しんでもらえたかな?

実は折紙飛行機を飛ばしたみんなが帰った後、片づけをしていたら使わなくなったポスターを見つけました。そこでこんなのを作ってみました!!!

Dekakia01_1 でーん!!!これは「サスキア」というドイツ生まれの折紙飛行機です。いつもはチラシでつくるんですが(写真右下)、今日はポスターで作ってみました!!(写真左)

でか!!!

ちなみに飛ばそうと思って手に持ってみると・・・・・・

Dekakia02 こんなんです!!!

うわ、でかすぎ!!

で、飛ばしてみたわけなんですが・・・・・・。結果はみなさんの想像にお任せします(T_T)

教訓:大きければいいというものではない。

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

きのこ

今がシーズンの食べ物といえば、”きのこ”ですよね。あれを最初に食べた人はどう感じたのでしょうか?いろんな料理方法がありますが、私が好きなのはただ焼くだけっ!きのこの旨味がじんわりです。今度機会があったらきのこのサイエンスショーなんてどうでしょう?

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミニミスビードル紙飛行機

今日は「ミニ・ミスビードル紙飛行機大会」を実施しました。 本当は昨日、実施するはずでしたが、あいにくの天候のため今日に延期しました。

飛行機 ←これがその紙飛行機。  

簡単に作れます。

開催の看板

な、なんだって参加無料?

そうです。無料でやっています。

工作風景

工作風景。

(すいません写真が小さくて分かりにくいと思いますが)

工作風景

時間中参加者が途切れることなくたくさんのお客様に参加していただきました。

お父さんと

ゴムの力で飛ばす飛行機だったのではじめて飛ばす子供もお父さんと楽しく(そして真剣に景品目指して)飛ばしていました。

家族で

スタッフが丁寧に調整の仕方などを説明しています。

アツくなるおとうさん

親子で楽しんでもらえたと思います。(お父さん、お母さんの方がアツくなっていたような気がします。。。)

Photo_4

飛行時間によって景品も用意されていたようです。もらえなかった子は次にはもらえるようにがんばってちょーだい。

残念ながら今日は風が強くて思うように飛ばせなかったようです。天気のいい日にまた飛ばしてみてね。

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

工房の中は晴れ☆

今日もあまり天気が良くない日でしたね。でも、工房ではたくさんのお友達が来てくれました☆それはもうすごい人数でした!!毎日こんなににぎやかだったら、楽しいだろうなぁと思いましたo(^-^)oまたみなさん工房に遊びに来てくださいね。

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美人になるケーキ!?

今日も青森県の天気は大雨+強風の荒れっぷりです。大木はゆさゆさ揺れ,まるで横からシャワーをかけられているような大雨の天気です☆私はおととい,たるんだお尻を引き締めようと,自転車通勤をしました!これから毎日頑張るゾ!と意気込んでいたのに,昨日も雨,今日も雨…。これじゃ,おとといの運動はまさに水の泡です~(ToT)

そんな悪天候の中,今日は百石幼稚園へアウトリーチに行ってきました!紙飛行機工作とシャボン玉のショーをしてきました。大きなシャボン玉ができると,どしゃ降りの雨にも負けない大きな声で喜んでくれました(^o^)ショーが終わると,とってもおいしいおそばと,コーヒー,それからケーキまでごちそうになりました。なんとそのケーキ,食べると美人になるケーキと先生が言っていたのですが…?  帰ってきて男性スタッフに聞いてみたところ,とっても微妙な反応…(-_-;)  でも,おみやげに買ってきた”頭の良くなるたきこみごはん”は効果あったかな!?

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は十五夜。そして・・・

今日は十五夜です。

十五夜とは、お月様が丁度満月になる日です。1年間に満月は12~13回出るのですが、特に旧暦8月15日の満月は1年で最も美しいと言われ「中秋の名月」といいます。

残念ながら、今年は雨模様。。。おうちでお団子だけいただきます。。。

そして、今日はトムの日とか・・・?日本記念日協会がトム・クルーズのために認定したとか・・・?

なんで???アメリカではそもそも10月6日をトムと読まないと思うけど・・・

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みなさん、は好きですか?

みなさん、パンは好きですか?

実は昨日、三沢市内のパン屋さんから「むしパン」を頂きました(^o^)

Mushipan これがその「むしパン」です!!

おおおおおおお、どっからどう見てもクワガタムシ!!

でも残念ながらしばらくお店に飾ってあったので、ほこりがついていて食べることはできません(T_T)

さて、ここで問題です。

すごーくよくできているこの「むしパン」ですが、実は間違っているところがあります!!さあ、それはどこでしょうか!?

図鑑とかをよく見て考えてみよう!!!

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (2)

いよいよ!

来週は静岡に飛びます!!静岡はお茶やみかんで有名ですよね?しかし今回は何が行われるかというと”サイエンスインタープリテーション”といいまして、日本全国からサイエンスインストラクターが集まるのです。様々な技術や話法など、学べることはしっかり吸収してみなさんに伝えられたらいいなと思います☆ちなみに私自身静岡は初めてなのですが、おすすめの場所とかありますか?もしありましたらぜひ、教えてください。

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミスビードル号紙飛行機大会

ミスビードル号という飛行機をみなさんはご存知ですか?人類初太平洋無着陸横断をしたときから今年で75年目を迎えます。科学館ではそれを記念して”ミニ・ミスビードル紙飛行機大会”を 10月8日(日) に開催します。6月、8月と開催していよいよ恒例のイベントになってきました。ということで私も ミニ・ミスビードル を作ってみました。

工作道具一式 これは、はさみで部品を切るタイプですが当日はプレカットしたものを使うので小さい子でも大丈夫。
部品を切り終わったところ (なんとか部品を切り終えました。)当日はこの作業がないのでかなり楽。あとは部品を折ってホチキスでとめて完成。
完成! 完成!(15分くらい、しつこいけど当日はプレカットしたものを使うので5分くらいで出来ると思います。) 

飛ばないとおもしろくないので飛ばしてみました。

 写真がないのが残念ですが、すご~く飛びます。10分くらい夢中で飛ばしてました(仕事です!)当日は丁寧に調整の仕方など教えてくれるので誰でも夢中になれると思います。

大人の方がムキになってしまいそうですが、外で子どもと一緒に飛行機を飛ばしてみませんか?

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月の新作情報♪

今日から10月ということで、サイエンスショーワークショップが新しく変わりました☆

サイエンスショーは「スポーツの科学」!!スポーツの秋ということで、スポーツに関わる科学を実験していきます。名選手になりたいお友達は集まれ~o(*^O^*)o☆

ワークショップは「空気ロケットをつくろう」です♪空気を使ったロケットを作っていきます。君はどこまで飛ばせるかな?

さあ、興味を持ったそこの君!!科学館まで急げーーー!!(≧▽≦)/☆

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »