生涯学習フェア!
昨日青森市で行われた生涯学習フェアに行ってまいりました!「分光万華鏡」工作担当だったのですが,たくさんのお客様に来ていただけてよかった~。保育園児の太鼓に始まり,展示即売やいろんな食べ物もいっぱいで,楽しい一日でした。体験ができるコーナーも興味深いものがたくさん!!毎年恒例だそうですので,ぜひ皆さんも行ってみては?ワンコとニャンコもいました。
おみやげには農業高校さん手作りの「すっぽんみそ」を購入☆ごはんがすすむ一品でございましたm(_ _)m
昨日青森市で行われた生涯学習フェアに行ってまいりました!「分光万華鏡」工作担当だったのですが,たくさんのお客様に来ていただけてよかった~。保育園児の太鼓に始まり,展示即売やいろんな食べ物もいっぱいで,楽しい一日でした。体験ができるコーナーも興味深いものがたくさん!!毎年恒例だそうですので,ぜひ皆さんも行ってみては?ワンコとニャンコもいました。
おみやげには農業高校さん手作りの「すっぽんみそ」を購入☆ごはんがすすむ一品でございましたm(_ _)m
今日は三沢市立淋代小学校へアウトリーチ活動に行って来ました(^o^)
![]() |
今日の実験は「ミクロの世界」。いろいろなものを顕微鏡で観察してみました。 |
![]() |
今日観察したのは、カニの赤ちゃん(ゾエア)、ミカヅキモ、・・・・・・ |
![]() |
そして、メインは三沢浄化センターの活性汚泥の中の微生物!淋代小学校の池の水も観察してみました。 |
![]() |
最後は人の髪の毛とウサギの毛も観察してみました。 |
浄化センターの活性汚泥の中には、汚れた水をきれいにするためにたくさんの小さな生き物がいます。ところが、今日一番たくさんの生き物が観察できたのは、なんと淋代小学校の池の水でした!!
身近な水の中にもたくさんの生き物がいることを実感できた実験でした\(^o^)/
だから生水は飲んじゃダメなんだヨ
私事ですが・・・,今さらながらDSの「○○○○の森」にハマっています。もちろん科学館にいる間はできないんですが,夜中がんばって魚釣りをしています。自分のお家が大きくなるのがすごく楽しくて(虫はちょっと苦手・・・)夢中です。いつの間にか大人もゲームをする時代になりました。お勉強用ソフトとかもありますしね☆頑張って働いて,いつか大きいお家に住みたいです。
今日も工房は大賑わいでした。
ブログに書くネタを思いつきませんでした。久しぶりに思い出した問題です。
3人の男がホテルに入りました。
ホテルの主人が一晩30ドルの部屋なら空いてると言うので、
3人は10ドルづつ払って一晩泊まりました。
翌日、ホテルの主人は、部屋代が25ドルだったことに気付き、
ボーイに余分の5ドルを返すようにと渡しました。
ボーイはチップとして2ドルをもらって、3人に1ドルづつ返しました。
ここで、整理してみましょう。
3人の男は部屋代を9ドルづつ出したことになり、計27ドル。
それにボーイの取った2ドルを足して29ドル。
1ドルはどこへ行ったのでしょう?????
さてあなたにはこのトリックが分かりますか?
今日は秋分の日です。
明日からだんだん太陽の出ている時間が短くなっていきます。
そう考えると、北国育ちの私は冬が着々と近づいているんだなあ~と思います。(気が早い?)
今年の冬は、ちゃんと雪が降るかなあ?
去年はあまり雪が降らず、車を運転する身としては良かったのですが、なんだか冬っぽさが足りなかった気がします。
雪はたくさん降りすぎても困るけど、程よく降るといいなあ~☆
と思う今日この頃でした。
今日はサイエンスクラブで天体観測を行います。
でも、あいにくの曇り空で天体観測ができそうにありません・・・
非常に残念です(;TÅT)=3
しかし!!今日やるのは天体観測だけではありません!
月齢早見盤の工作があるのです!!(≧▽≦)/=3
この月齢早見盤。実はすごい優れもので、見たい日の月の形が一発でわかるというものです( ゜-^)b☆しかも、ワークショップ一覧にものっておらず、天体観測のときくらいしか工作するチャンスがないものなのでサイエンスクラブに参加できた方がうらやましいです(´∀`*)
あ。ちなみに、9月25日は中秋の名月です(^-^)♪
この時期の澄んだ空に昇る満月がとてもきれいで昔から「中秋の名月」として親しまれてきました。
9月25日にはお団子とすすきを用意して御家族でお月見をしてみましょう(^-^)b☆
私事ですが・・・
昨年から飼っていた金魚が、(以前ブログで紹介したこともあります)今月に入って3匹も死んでしまいました。
たぶん、新入りの金魚から病気が感染したと思われます。
新入りの金魚は黒い斑点のある模様で、変わっているなあと思って子供たちが買ってきたもの。。。
実は黒斑病という病気だったようで・・・・
インターネットで調べると、死に至るような病気ではなく、金魚の風邪のようなもので、特に治療もいらないし、感染もしないと書いてあったのですが。。。
今、1匹だけ去年から生きている小赤がいますが、感染したのか黒い斑点が出てきました。ちょっと不安なので、新しく飼ってきた金魚とは隔離して育てています。
風邪もこじらせると、大きな病気になってしまうということでしょうか???
残っている金魚達を大切に育てていきたいと思います。
秋です。そう、秋と言えば「
食欲の秋中秋の名月」!9月はお月見のシーズンです(^o^)
今年は9月25日(火)が中秋の名月だそうです。(満月は27日です。)
科学館でも22日(土)に天体観測会で月を観測します。(参加者募集は終了しました。)晴れるといいなぁ・・・
科学実験工房でもサイエンスショー「月の科学」を開催しています。
さて、今日の写真、月が沈む頃の写真なのですが、どんな模様が見えますか?
日本ではよく「餅つきするウサギ」が見えると言いますが、この時間の月は「餅つきするウサギ」が逆さまになっています。
この状態でアラビアの人たちはある動物の横顔が見えるというのですが、みなさんにも見えますか?(↓答えは反転してみてね)
吼えるライオン
他にも国や文化によっていろいろと見え方が違ってくるようです。みなさんも月を見上げて何が見えるか考えてみても楽しいかもしれませんよ(^o^)
勉学の秋も三沢航空科学館にGO!!
くさっ!!!今日工房の中にあったぞうきんクンが異臭を放っておりました。なのに工房スタッフは,すかさずクンクンしてしまいました。みんな狂っています。ちゃんとお洗濯してるのになんで~?室内干しはやっぱりダメ!?
今日は三連休の1日目(≧▽≦)☆
みなさんはこの連休でどこか遊びに行きますか?
遊ぶのもいいけど、明後日は敬老の日♪
でも、別に特別なものを用意する必要はありませんよ。
一緒に遊ぶのも良いし、「ありがとう」の言葉だけでもO.K.☆
おじいちゃんおばあちゃんに
日頃のありがとうを伝えましょう(^-^)
ちなみに、私は恥ずかしがり屋なのでこっそり花と手紙を送ろうかなぁ(*>_<)
宇宙航空研究開発機構の月周回衛生「かぐや」を搭載したロケットが打ち上げられました☆
1972年までの米アポロ宇宙船以来の最大の月探査機で、日本の月探査機では90年打ち上げの「飛天(ひてん)」に続いて2基目。
2つの子衛星や多彩な観測機器により、約45億年前の月の誕生や進化過程の解明が期待されているそうです。
・・・なんかすごいですね(´∀`*)(笑
月の誕生や進化過程の解明もいいですが、私は一度でいいから月に行ってみたいです。
宇宙は漢のロマンです。
いつか私たちも海外に行く感覚で月に旅行に行ける日が来るんでしょうかねぇ。
なんでロケットが宇宙で飛べるの?とか、疑問に思った方は・・・(↓)
私事ですが・・・
最近家で子供と一緒に私が子供の頃見たアニメをDVDを借りて見ています。
今見ているのは、「キテレツ大百科」です。
子供たちは大喜びで見ています。
そして「お母さんが子供の頃はいいなあ~!面白いアニメがあって!!」
と言われました。
ほぼ毎日のようにアニメを見て育ったと思います。
その日何のアニメを見るかで、曜日を覚えていたほどです。
そして今思えば、そのアニメから夢をもらったり、いろいろなことを学んでいた気がします。
そういえば、最近アニメが少なくなった気がします。
テレビ局も視聴率ねらいもいいけど、子供のために楽しいアニメを見せてほしいなあ。。。
と思う今日この頃です。
そうそうアニメーション仕組みのわかる工作やっております。(団体・アウトリーチのみですが)普段は実験工房に展示もしております。
みなさん三沢航空科学館へGO
この先急勾配(きゅうこうばい)という道路標識を見かけたら,みなさんはどうしますか?というか,「あ~この先は下りになってるんだなぁ」ぐらいに普通は思いますよね。
なんと彼女(工房スタッフの奥様)はその標識を見るやいなや車の窓を完全に閉め,さらに外気を内気に切り換えて運転を続けていたそう・・・。
もう分かりました?勾配のことを匂いのパーセンテージを表示していると信じていたわけなのです。みなさん!勘違いって怖いんですよ。それだけじゃありません。
ちなみに餃子を「さめこ」と注文してみたり,縁石を「いんせき」と言いつづけたり,世の中にはいろんな人間がいるものです。ちなみにこれは実験工房スタッフ談
皆さんは自分の行う全ての行動が正しいと信じきってはいませんか?あやしいなぁと感じた人は・・・
「タイフーン」と言えば仮面ラ○ダーV3・・・・・・ではなくて「台風」ですね。日本語と英語で同じような読み方の言葉が同じものを指すので、なんとなく不思議な感じがします。(それにしても年がばれるネタだ)
この「台風」、もともとは日本の言葉ではないようです。昔、日本では台風のことを「野分(のわき)」と呼んでいたそうです。「野原を割るように吹く風」といったイメージでしょうか?
英語では「typhoon」と書くのですが、もとはアラビア語の「嵐」を意味する「tufan」から来ている説や、ギリシャの巨大な怪物の名前「Typhon(テュポン)」から来ている説など様々な説があるようです。
さて、この「台風」と「タイフーン」、厳密には全く同じものを指すわけではないようです。その違いは風速で、台風の中でも強力なものをタイフーンと呼ぶのだそうです。
今日は全国で台風が吹き荒れています。みなさんも気象情報には十分注意してくださいね。
まちがっても海や川を見に行ったり、「いい波が来た」とか言ってサーフィンしちゃダメですヨ!
今日は台風でもお客さんの多かった三沢航空科学館へGO!
今、夏かぜがはやっているそうです。(??夏かぜ??残暑かぜ??)
我が家の子どもも先日「手足口病」になり、高熱を出していました。幼稚園でも流行っているそうです。
今年の夏は毎日のように三沢でも30度を越えるくらい、超~☆暑かったから(例年はそれほど暑くならない。。。)疲れも出てきたのでしょうか?
今日は当館の副館長もリタイアしたとか。。。
私もなんだか調子がイマイチ。。。
皆さんお気をつけくださいね。
人間何より体が1番大事です。
体の調子が悪ければ、ご飯がおいしくない!
体の調子が悪ければ、お仕事だって頑張れない!
体の調子が悪ければ、皆さんに楽しいサイエンスショーをお見せできない!
というわけで、今月の実験工房スタッフは夏かぜに負けないように「夏かぜ予防月間」と題し、夏かぜの予防を頑張ります!?
その方法は・・・各自で?
夏かぜに負けない三沢航空科学館へGO!
今日は、三沢航空科学館のライブラリー「今月のおすすめの本」の、『月・大解剖(だいかいぼう)』という本を読んでみました!今月は9月25日が中秋の名月ということで、科学実験工房でもサイエンスショーは「月の科学」です。みんなでお月さまの神秘(しんぴ)にひたってみましょうや☆
今月のおすすめの本『月・大解剖』、とってもおもしろかったです。イメージがどんどんふくらみました☆ 中でも私が1番ワクワクしたのは、土星の衛星(えいせい)「タイタン」のおはなし(月じゃない(-v-;))です!タイタンには地球と同じ大気があるので、生命の可能性(かのうせい)があるそうです☆ みなさんもぜひ読んでみてネ♪
本日は 三沢基地航空祭でした。
航空科学館では航空祭会場にシャトルバスを出していました。
その画像です。
朝8時の様子です。
一番乗りは昨日の18時頃でした。キャンピングカーで泊まりだったようです。
メインのブルーインパルス飛行は天候でどうなることかとやきもきしましたが飛びました。
すごい のひとことですな。科学館の上空で旋回飛行などのサービスもあり、来館した方は満足したでしょう。
(残念ながらブルーの写真は撮れませんでした、そんな技術ありませんでした)
来年の航空祭は 青森県立三沢航空科学館 でどうぞ。
早いもので、もう9月です!!(>_<)
ということで、恒例になりました!!
サイエンスショーとワークショップが新しくなりますよ!(≧▽≦)☆!
秋らしく「月の科学」です。
馴染み深い月にも実は秘密があったんです☆
それを実験・クイズ&ショー形式でみなさまにご覧いただきます。
そして、ワークショップは「さかさまボックス」!☆!
ただのぞいただけでは何も見えない箱なのに内側の箱をずらしていくと・・・
向こう側がさかさまに見えちゃう!?
そんな不思議な箱を作ります(^-^)b☆
夏休みが終わっても楽しさは変わらない!!
最近のコメント