知ることの楽しみ
自分がなぜだろう?不思議だなぁ と思ったことを調べて(最近はインターネットの普及に伴って非常に簡単に知りたいことが調べられるようになりました。) 「なるほどぉ、そうだったのか」 と理解(わかる)すると楽しくなる というか、うれしくなる というか...
語彙の乏しい私にはなんと言っていいのか思いつきませんがそんな感覚になると思います。
...何を言いたいのかというと そんなサイエンスショーを作りたいと思っています。
子どもたちに、知る喜び、知る楽しさ、を与えられるようなサイエンスショーにしたいと思います。
それをきっかけに子どもたちがなんにでも興味(好奇心といってもいいでしょうか)をもって
くれればと思います。
青森県立三沢航空科学館へ行きましょう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 月見茶会 9月10日(土) 開催しました。(2011.09.15)
- 古川聡宇宙飛行士の宇宙での実験。(2011.06.12)
- 国産旅客機 MRJ 発進!(2011.05.20)
- 新人さん研修中(2011.05.12)
- ゴールデンウィーク(2011.04.30)
コメント
三沢市と言えば初の太平洋無着陸横断飛行に成功したミスビードル号が離陸した場所で有名ですが、2年ほど前から手がけている自作ロボットを製作するうちにふと自作ロボットで太平洋を横断したい夢にかられてしまいました。今年春の時点では夢のまた夢程度にしか思っていませんでしたが、それ以来GPSを利用したロボットの製作を思い立ちこの一年余暇を見つけてはGPSの仕組みや利用方法を勉強してきました。最近になってその仕組みが徐々に理解できるようになってくると、これまでとてつもない厚い壁に感じられたことが少しずつポロポロと崩れてきている感じがします。この分野の趣味ではたった一つでも新しい発見があると実はそれをきっかけに10歩ぐらい前進することがよくありますよ。
投稿: shu_chan | 2007年11月24日 (土) 07時46分