« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

  いよいよ明日から2月です。青森は一番寒い時期になりますが健康には気をつけてがんばりましょう。 さて2月のサイエンスショー、ワークショップは。。。

Photo アニメの原理を紹介しつつ、自分でアニメを作ってみよう。 ということでCDアニメゴマをつくるよぉぉ。 材料費は 100円。 みんな週末は科学館に来て作ってくれ。
Photo_2 サイエンスショーは ”地震、雷、火事、オヤジ” についてその発生のメカニズムを紹介。 実験を通して仕組みを理解するぞ。

来月も実験工房にたくさんの方に来てもらいたいです。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

練習!!

2月23(土)24(日)の2日間にわたって,トンボ玉工作を行う予定です。今日はスタッフが一生懸命練習していました。

Dscf0001 Dscf0009_2

一本のガラス棒をガスバーナーであたためます。そのあとでクイクイッと○○すると,かわいいトンボ玉の完成です☆ちなみに参加には予約が必要なのでホームページ等でチェックしてくださいね。

三沢航空科学館へいこう!

| | コメント (0)

あかね幼稚園に行ってきました☆

今日は南部町にある、あかね幼稚園に行ってきました。

実は2年前から、毎年この時期に呼ばれおじゃましています。

今年は、液体窒素をつかった「つめたいショー」という実験と「浮沈子」工作を行いました。

皆さんの目がキラキラしているのが印象的でした☆

大変喜んでもらえました。

今日見たり作ったりした体験から、少しでも科学に興味をもっていただけると、うれしいです♪

また来年も呼んでくれるかな?

三沢航空科学館にいこう!

| | コメント (0)

紙飛行機教室

今日は今年度最後の紙飛行機教室がひらかれました★

Plane01  普段航空科学館でつくっている紙飛行機は手で投げるタイプのものですが、イベントの紙飛行機教室ではゴムひもで飛ばすタイプの紙飛行機をつくっています。(かなり飛ぶので外で飛ばした方が楽しめます)
Plane02  一生懸命工作中です。 紙飛行機はバランスがとても大事です。
Plane03  こちらも。風邪を引いたのかな?実は実験工房のスタッフもインフルエンザにかかって休んでいる人がいます。みなさん、手洗いうがいは忘れずに!
Plane04  「あたしがとる!!」
Plane05  スタッフのおじさんの指導のもと、工作中。上手にできるかな?

Plane06 

さすがお兄さん!一人でつくれます。

航空科学館では来年度も紙飛行機教室を開催していきます。ぜひ参加してみてくださいネ

三沢航空科学館へGO!!

| | コメント (0)

日本人の心☆

毎日のように雪が降っていて

北国の風物詩といっても

やっぱり雪かきは大変ですね(TÅT)

科学館でもみなさんが快適に来館できるように

毎日のように雪かきをしております。

しかし、ただ雪を遊ばせておくのも

もったいないということで

こんなものを作ってみました。(↓下画像)

Kamakura_2 その名は・・・

KAMAKURA!☆!

思いつきで作ったものなので

強度不足で危険なので中には入れませんが

なかなかのものです(´∀`*)=3

一応、安全を確保した後、中に入ってみました。(↓下画像)

Kamakura01 ちっちゃ!!Σ(゜□゜;)(笑

ちゃんと入りきれてませんが

短時間ではこれが限界でした。

手元にあるのは雪だるまのユッキーです。

実は一番上の画像にも分かりにくいですが

ちょこっと写っています。

雪かきや寒さなど雪は大変なこともありますが

それと同じくらい楽しいこともあります。

雪を楽しむ方法を探してみるのもおもしろいかもしれません。

お家でも雪だるまとか作って楽しんでくださいね(^-^)♪

注意!!かまくらは崩れたりして

怪我や人が埋没する危険があります。

作る際、また遊ぶ際には十分に注意しましょう☆

また科学館にあるかまくらは観賞用です。

危険なので絶対に入らないようにね♪

青森県立三沢航空科学館へおいでよ♪

| | コメント (0)

奴の名は・・・

最近、ブログのネタが天気続きになるほど

大雪が降り、厳しい寒さに見舞われていますが

この寒さ、とある寒気が関係しているそうです。

その名は・・・シベリア寒気団!!

名前からして強そうです。

通常、ロシアに発生するそうなのですが

温暖化の影響で南下して

発達した低気圧が加わり

日本に甚大な影響を与えているそうです。

温暖化って暖かくなるだけじゃないんですね。

台風が強力になったり

大雪が降ったり・・・

これが当たり前になってしまうんですかね。

地球は大切にしましょう。

青森県立三沢航空科学館へ行こう☆

| | コメント (0)

ブリザード!!!

今日の三沢航空科学館は地吹雪ツアーができそうでした(@o@;)

Dscf0002

人っ子ひとりいないおおぞら広場。

びゅうぅぅ~

     

Dscf0003

パングボーンとハーンドンも雪が打ちつけられています。かわいそう...

ごおぉぉぉ~

       

    

今日はこの通りの天気だったので、科学館の中も静かでした。

天気が良くなったら、またみんな遊びに来てネ(^_-)♪

     

Let’s go 青森県立三沢航空科学館   

| | コメント (0)

冬の台風

今夜あたりから、青森県の天気は大荒れになるそうです。

冬の台風といわれるような低気圧が来るのだそうです。

雪だけでなく、風もすごいのだそうです。

う~ん。今年の冬は寒いですねぇ~!

昨年が、暖冬だっただけに寒さが身にしみます。

ちなみに私は北海道出身ですが、寒いものは寒いです。

私の出身地北海道では、朝の気温約-20℃が普通でした。

正月に帰省したとき-13℃を体験しましたが、なんまらしばれた!!

(北海道弁:とてもとてもさっむいぃ~!!)

こちらに戻ってきたら、寒いのですがとても暖かかったです。

子どもの頃、毎朝この-20℃近い気温の中歩いて学校に行っていました。

今思えば、よく生きていた!!と自分を誉めてあげたいです。

そんな北海道に住む子ども達は、この冬の台風が大好きでした☆

えっ?なぜかって?

それは学校が臨時休校になるから!!

1m先が見えないくらいに、ものすごい雪が降るので学校に行くのは危険なのです。

この冬の台風が通り過ぎたあとは、雪はね(北海道弁:雪かきのこと)が大変でしたが、子どもですからもちろん雪遊びが楽しいわけですよ!

そんな時代もありました。。。

今となっては、大雪は迷惑です!!

雪が降っても科学館は営業しております。

三沢航空科学館に行こう!!

| | コメント (0)

最近CMで見かける雑誌が気になって買ってみました。

 最近CMで見かける 歴史のミステリー という雑誌を買ってみました。
非常に興味深い内容で思わず買ってしまいました。
(190円 という値段だから買ったというのが正直なところです。)

高校時代、世界史 をとっていましたがその時にはその時間が苦痛だった という記憶だけがあります。
読んでみた感想。。。おもしろかったです。(小学生のような感想文ですが)

みなさんもぜひ買って読んでみてください。

以上。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

ロボットをつくろう

Robo 

三沢航空科学館では2月9日(土)と10日(日)に株式会社CSKホールディングスの協力によるCAMPクリケットワークショップ「ロボットをつくろう」が開催されます。

このワークショップは、小さなコンピューター「クリケット」といろいろな素材、そしてみんなのアイデアを組み合わせて、2人1組で互いに協力しながら、 オリジナルの動くロボットをつくるワークショップです。(動きはパソコンでプログラミングするよ!)

ロボットを持ち帰っていただくことはできないのですが、活動を通して自分のアイデアをコミュニケーションを通して形にしていくことを学んでもらえればと思っています。

2月1日まで電話による申込を受け付けていますので、ぜひご参加下さい!

Cpu  これが「クリケット」。小さな小さなコンピューターです。
Workshop みんなでアイデアを形にしていくワークショップです。

他にもイベント色々三沢航空科学館へGO!!

| | コメント (0)

その名はエアーレーサー!☆!

工房では科学おもちゃコーナーに

エアーレーサー(表面効果滑走体)

という展示があります。

どういうものかというと

ゴムで引っ張って跳ばすと

空気の力を利用して少し浮いて走る車のようなものです。

しかし、もうだいぶボロボロになってきてしまったので

新しいのを作ることにしました。

工房のスタッフがそれぞれに好きなものを描くことになり

自由に作ることになりました。

Photoその結果が・・・

(←左画像) 

 

自由すぎ!!Σ(゜□゜;)(爆笑

ちなみに、両端の犬の絵はスタッフが飼っている犬の似顔絵(?)だそうです。

身内にしかわかりませんが・・・かわいいです(´∀`*)(好

真ん中はクジラです。誰がなんと言おうとクジラです!

しっぽとひれが付いてますがエアーレーサーです!!

・・・走るのかどうかすら怪しくなりました。

とりあえず、やってみたら・・・

意外とイケる!!Σ(゜□゜;)

なかなか侮れません・・・(笑

こちらのおもちゃは実験工房の科学おもちゃのコーナーに展示してありますので、もし見てみたいと思ったお友達は・・・

青森県立三沢航空科学館に行きましょう☆

| | コメント (0)

ちかごろの工房のひとびと★

みなさん、おはこんばんちは。

学校も3学期がはじまって1週間がたちましたね(2学期制の人もいるかもしれませんが)。みなさん、体は冬休みの楽ちんモードからきりかわりましたか?

     

実験工房は、平日はとっっってもです☆サイエンスショーの時間になっても、静かです。

なので、みんな来月、再来月のショーやワークショップの準備をしたり、調べものをしたりしています。でもやっぱり、お客さんがいないと、いないと・・・   さびしいです(;_;)

     

でもでも、休日になればたくさんの人が来てくれるのを楽しみに待っています!楽しいショーや工作を準備しているので、明日からの連休はぜひ三沢航空科学館へ来てネ(‐_^)/

| | コメント (0)

ラジコンっておもしろいよね

 最近、雑誌やテレビなどで小さいラジコンが紹介されていますが、すごいよね。
私が子どもの頃は値段が高くて簡単には手が出せませんでした。
がしかし、今ではなんと600円くらいで車のラジコンが買えたり、○○ロQサイズのラジコンが
1000円(ジャスコ価格)も出せば買えたり。ヘリや飛行機のラジコンもお小遣いで買えてしまうようになりました。
いくつか買って机の上で遊んだり子どもに追いかけさせたりして遊んでますが楽しいです。

え~ 何が言いたいかって?

すいません 書くことがまとまりませんでした。

(本当はロボットについて書きたかったのですが。。。 20万くらいで自律型ロボットが買えてしまうようです。しかもかわいいデザインでした。ラジコンの京商から発売されてます。)

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

UDON

今日の昼食は天ぷらうどんでした。うどんってトゥルントゥルンすべって少し食べづらいけれど,歯ごたえがたまりません。直径・半径が1.7ミリ以上のものを「うどん」と呼ぶそうです。そして東日本西日本ではダシの種類が違うとか。どなたか関西の「どん○ぇ」送ってください。食べ比べがしてみたいです。

天ぷらうどんがおいしい科学館へ行こう!

| | コメント (0)

あおもり科学大賞&米村でんじろうサイエンスショー

1月14日月曜日。成人式。

この日は、あおもり科学大賞の上位5作品の研究発表会と、奨励賞を含む全部で10作品の授賞式がありました。

みごと最優秀科学大賞に選ばれたのは、なんと特例の2作品!!

とても優秀な作品ばかりだったので、審査委員の方たちもとても頭を悩ませていたようです!

上位5作品の結果は以下のとおりです。

最優秀科学大賞

東通村立尻労小学校5年 川上篤矢君 小向井悠夏さん

 研究テーマ「ふえにくいコウリンタンポポのなぞ」

三沢市立木崎野小学校4年 古川 晃君

 研究テーマ「太陽光線のパワー」

優秀科学大賞

八戸市立中沢中学校3年 久保 和弥君

 研究テーマ「ヘリウムガスによる音の変化」

敢闘賞

三沢市立おおぞら小学校2年 小林 茉緒さん

 研究テーマ「キラキラあさがおの根のひみつ」

弘前大学教育学部付属小学校3年 成田 無限君

 研究テーマ「すごいぞ!田んぼの生き物パート2」

Photo 

受賞者の皆さんです。

皆さん本当にすばらしい作品でした!

Photo_2 

受賞者と引率・ご家族の皆さんです。

受賞おめでとうございます!そしてお疲れ様でした。

そしてそして、この日はなんと!あのTVでもおなじみの米村でんじろうさんのサイエンスショーがありました。

科学実験工房スタッフも見学しましたが、でんじろうさんの一言一言大変勉強になりました!

Photo_3 Photo_4 
Photo_5 Photo_6 
Photo_7  Photo_8
Photo_9  Photo_10 

本当に驚きと発見のとっても楽しいショーでした!!

米村でんじろうさん。でんじろうプロダクションのみなさん。本当にありがとうございました!!

青森県は寒いですが、ぜひぜひまた来て下さいね☆

最後にちょっと自慢☆☆☆

実験工房にサインをもらっちゃいました♪

Photo_11 

米村でんじろうさんのサイン☆

かわいいサインありがとございました!!

Photo_12 

米村でんじろうサイエンスプロダクションのみなさん☆

ありがとうございました!!また来て下さい!!

毎日このサインを拝みながら、私たち科学実験工房スタッフも頑張ります☆

このサインは、科学実験工房に飾ってあります♪

サインを見たい方は、三沢航空科学館へお越しください☆

| | コメント (0)

青森科学大賞

Kagakutaisho 明日は青森科学大賞の発表会が行われます。

県内から70作品以上の応募があり、その中から10作品が選ばれました。

さらにその中の5作品が発表作品に選ばれ、明日、航空科学館のホールで発表会が行われます。

その発表の結果、ついに第一回の青森科学大賞が決定します!!

さあ、どの作品が選ばれるのでしょうか・・・・・・

あと、「でんじろうサイエンスショー」もあるよ。

明日は三沢航空科学館へGO!!

| | コメント (0)

やってみよう その2

 やってみよう!!その2 です。今回は振動カー とか ぶるぶるカー とか なんとか

そんな名前で呼ばれる、振動を利用して進むものです。

使うものは写真のもの

1.携帯電話を壊してはずしたバイブレータ用のモーター。

2.ボタン電池。

3.歯ブラシの先

(4.両面テープ、セロテープ  モーターを歯ブラシの先につけたり、電池をつけたり)

Dscf0010_2


 


動画はこれ↓

Photo_6



やってみてくれ!

さらばっ!!

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう。

| | コメント (0)

最先端技術ってすごいね(ёωё)☆

科学技術は常に進歩しています。

カニの甲羅から人工皮膚を作ったり

電気で走る車ができたり・・・

そんな中、アメリカの大学で世界最小のラジオ

できたそうです。

どれくらい小さいかというと・・・

人間の毛の1万分の1!!

・・・すごすぎてよくわからんっすね(´∀`*)

大きさは10ナノメートル(=0.00001mm)。

特殊な顕微鏡でないと見ることができないくらい

小さなラジオです。

こんな小さくてもちゃんと音楽を再生したそうですよ。

作った人は遊び心で作ったそうなのですが

医療などに応用できるのではと注目されているそうです。

科学技術はどこまで進歩していくのでしょうか?

私はとりあえず

空飛ぶ車が見たいです(´∀`*)

青森県立三沢航空科学館へ行こう☆

| | コメント (0)

大変だぁ(@.@;)

今日のニュースに、こんなことがのっていました!

日本の今世紀末の平均気温が、20世紀末に比べ最大4・7度上昇するだろう、と環境省が発表したそうです。

私のふるさとは、さくらんぼの産地の山形県。でもそのさくらんぼでさえも、あと数十年もすれば産地が青森県北海道へと移ると言われているんです。

   

いよいよ温暖化の深刻さが身に染みて感じるようになってきましたね(>_<)

とにかくやれることからやっていきましょう!それじゃぁ…とりあえず今日は、電気のむだ使いに気をつけて生活してみよう!!使わない部屋の電気・ストーブや電気カーペットの温度。節約、節約(^o^)

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

TOEIC 小話

実験工房のスタッフには英語の堪能なスタッフがいます。

そのスタッフがTOEICのDSソフトを買ったそうで、昨日貸してもらってやってみました。

結果320点Fランク。。。

全くわかりませんでした。

ほとんど勘に頼るしかありませんでした。実質0点です。。。

中学校・高校・大学と合わせると10年は英語を学ぶ機会があったのに、ほとんど身についていないのですね。

英語堪能なスタッフが、「TOEICは難しいから。。。」と慰めてくれました。

もっとしっかり英語を学んでおけば良かったと思いました。

あっ!でもその前に日本語ももっとしっかり学ばなくては、最近漢字がとっさに出てきません。簡単な漢字さえも!!!(ただの脳の老化という話も。。。)

よし!私は漢検DSソフトを買おうと思います。

ここで、日本人らしく一句

冬休み 親子で行こう 三沢航空科学館

お後がよろしいようで。

| | コメント (0)

おいしいぃ☆

080108_16490001今日は科学とはあんまり関係ないけれど,まりもっこりクッキーをいただきました。サクサクしていてホンとにおいしかったぁ!北海道は海の幸はもちろん,お肉だってお菓子だっておいしいのでうらやましいです。青森もおいしいか。

ちなみに旭山動物園のまりもっこり(アザラシ)は大変なことになっていました。

| | コメント (0)

お米は偉大だ☆

今日は日本人に大変なじみ深いお米のお話です。

最近はパンやお肉などに押されて

年々消費量が減っているそうですね。

そんなお米ですがおもしろい話がたくさんあります。

有名な話ですが、「米」という漢字の由来をご存知ですか?

八十八(はちじゅうはち)に分解できます。

これは、諸説ありますが昔お米を作るのに

八十八の手間がかかるので

八十八=「米」と書くそうです。

他にも、相撲部屋の将来有望な力士を「米びつ」と呼んだり

米俵一俵に神様が6人乗っているとか。。。

お米にまつわる話がこんなにも多いのは日本だけ。

さらに、お米が主食の国はたくさんありますが

戦国時代や江戸時代など遠い昔には税として徴収されたり

家や領地の勢力を表す指標として(加賀百万石とか)

使われたりとかも

世界で日本だけだそうです。

こんなにも日本人と密接な関係のお米♪

なんでこんな話をしているかというと。。。

私がお米大好きだから(´∀`*)♪

日本人ならお米を食べよう☆

青森県立三沢航空科学館へ行こう!☆!

| | コメント (0)

あまけして★おでめとう

新年が明けてもう5日も経ってしまいました。

みなさんはまだ冬休ですか?  いいですねぇ~☆

大人は仕事はじめになった方もたくさんいるんじゃないでしょうか。

    

年賀状は書きましたか?

私は…   昨日書きました(^^;)  

いいんです(`ε´)!! 

一応、年賀状は7日までに出すのがオトナの礼儀ってヤツみたいです。

     

でも来年はちゃんと早めに出したいと思います☆

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

もういくつ寝るとお正月?

2008年の三が日もおわりました。あと363るとお正月です!!(ぉぃ)

そう、今年はうるう年。お正月まで1日長いのです!!

太陽暦では1年の長さが平均して365.242199日になるので、4年でだいたい1日ずれてしまいます。そのため4年に1回、1日長い366日の年が必要になるのだそうです。

そして、うるう年といえばオリンピック!今年はどんなドラマが生まれるか楽しみですね!!

三が日が終わっても三沢航空科学館へGO!!

| | コメント (0)

今月の実験工房は

 2008年最初の実験ショーは....

その名も 『化学マジック』 ...
化学の実験をしているとマジックのような不思議な現象を見ることがあります。
そんなふしぎな面白い実験を 楽しくやってみます。
今月のサイエンスショーを見て化学 って不思議だね、面白いね という取っ掛かりになってくれればいいなぁと思います。

 2008年最初のワークショップは...
その名も 『ピカピカスライムを作ろう』 ...
スライム作りは家でも簡単に出来るけど、今回作るのは、私が子どもの頃 ”夜光” と 呼んでいた物。
蛍光灯などにあてて暗いところに持っていくと光るアレです。
作りに来て下さぁぁぁい。  以上

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう! 

| | コメント (0)

あけまして☆

あけましておめでとうございます。皆様本年もよろしくお願い致します。

今日来館されたお客様限定でもちつき&試食会が行われました。その後・・・Photo Photo_2

力自慢のスタッフとMr.N(管理部長)とのもちつきコラボレーション。よーく見てみると・・・,顔に米粒くっついてる!!どんだけおモチ好きなんですか。というわけで,みんなでおもち食べました。おいしかったです。

お正月もイベント盛りだくさんです。ホームページをチェックしてぜひぜひお越しください。

三沢航空科学館へいこう!

| | コメント (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »