« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

明日から3月☆

明日からとうとう3月です

高校では卒業式があるのかな

ご卒業されるみなさんおめでとうございます

そんな季節の3月ですが、工房ではメニューが新しくなりますよ

サイエンスショーは静電気であそぼう

ワークショップはポッピングビーズこっぷ

となっております。ぜひ参加しに来て下さい。

そしてそして、明日と明後日は(3月1日・2日)

米村でんじろうプロダクションのチャーリー西村さんが来ますよ

今回はミスターXというなぞの人物が出てくるそうです。

とっても面白いそうです

時間は11:30~14:00~の1日2回となっております

ぜひぜひみなさん見に来るべきです

私は見に行きます

青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

昨日のテレビ番組で

 昨日見たテレビで (1、2、3 とかいうやつ ロンドン○○ツがやってるやつです)
すごいロボットが出てました。 千分の13ミリ という大きさのロボットでした。
将来そんなロボットを使って医療に役立てようということらしいです。
体の中に入れてがん細胞に直接薬を注射したり出来るようになるかも。。。
少し前までは夢でしかなかったことがどんどん現実になっていきます。
人間ってすごいな と関心しました。
。。。。。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!


 

| | コメント (0)

3月になりますよ(≧▽≦)☆

2月ももう終わるというのに

今日の天気は晴れたり吹雪いたりと

変なお天気でした。

春が待ち遠しいです

ちょっと気が早いですが

3月といったらひな祭ですよね

このひな祭、西と東で違うところがあるって

知ってましたか?

例えば、ひなあられ☆

東では砂糖などで甘くしたいわゆるポン菓子ですが

西ではしょうゆ味や塩味のあられです。

雛人形の飾り方も

お内裏様とおひな様の並びが逆だったり。

しかも、東西だけでなく地域によっても変わるとか?

全国共通かと思いきや意外と違うものなのですね。

あなたのところはどんなひな祭りですか?

調べてみるものおもしろいかもしれないですよ

青森県立三沢航空科学館へ行こう!!

| | コメント (0)

パズルコーナー

Puzzle 科学実験工房には大人から子どもまで人気の「パズルコーナー」があります。

このパズルコーナー、大人でもなかなか解けない手強いパズルが色々置いてあるんですが、4月からここのパズルが新しくなります。

そのためにパズルをつくっているんですが、この写真がその作りかけのパズルたちです。

どれもこれも面白くてちょっと手強いパズルです

科学実験工房はパズルコーナーへの挑戦者もお待ちしています!

頭やわらか三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

八戸子どもフェスタへ行って来ました!

今日は工房からスタッフ2名、アテンダントから2名で、八戸子どもフェスタへ行ってきました

Dscf0037 子どもに大人気、マスコットキャラクターのあしゅまるくん

で、でかい…    そしてちょっとブレてる…

   

Dscf0008

三沢航空科学館からは、プラとんぼをもっていきました

みんな真剣な顔でいっしょうけんめい作っています 完成したら、楽しそうに飛ばしてあそんでいました

Dscf0007 静電気実験グッズももっていきました 宙にうかぶクラゲにみんなくぎづけです

    

とっても楽しくて、あっというまに時間がすぎてしまいました 今度は科学館の方にも遊びに来てくださいネ

| | コメント (0)

ハリネズミ☆!?

今の時期(じき)、おもしろい実験(じっけん)といったら、やっぱり静電気(せいでんき)の実験

中でも見ている方も楽しいのがバンデグラフ(静電気はっせいそうち)をつかった実験

        

Dscf0001 ようちえんにかよっているおともだちも実験してみました か、かみのけがぁ~

静電気がどんどん体にたまっていますが、バチッというのは、だれかに触(ふ)れないとおきないので、全然(ぜんぜん)いたくありません

   

Dscf0002 こちらは小学4年生のおねえちゃん とってもサラサラヘアーなので、すごくイイ感じにさか立っています。 一流(いちりゅう)の美容師(びようし)さんにもできなさそうな髪型(かみがた)になっちゃってます

 

          

みなさんもぜひ一度、実験しに来てみてね

青森県立三沢航空科学館へ行こう♪♪

| | コメント (0)

明日のイベント情報!!

 明日(2月23日)のイベント情報!!

その1

元気一番生テレビ」にて三沢航空科学館から生中継します!
 時間 10:30~  生中継
 
 
 当日は人気の片岡鶴太郎氏と内山信二氏、RABの元気でパワフルな田村アナウンサーも来館し、館内の楽しいところや紙飛行機について説明していただきます。

テレビに映りたい?方、片岡鶴太郎氏&内山信二氏に会いたい方は是非、三沢航空科学館に遊びに来てくださいね。

その2
  
ガラス細工体験教室

   大人も楽しめるガラス細工体験教室です。
   手作りのガラス玉(とんぼ玉)作りを体験します。作品はネックレスです。

   自分だけのアクセサリーにチャレンジしよう!

   ■参加料  500円 両日定員12名程度

 時間     13:00~16:00

   詳しくは上記リンク参照してください。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!!   

| | コメント (0)

クリ@ンのことかーっ!!

今日もソラーズ小学校や甲洋小学校のみなさんが遊びに来てくれました

みんな、楽しんでもらえたかな?

さて、といえば乾燥した季節でアレが悩みの種です。アレとは・・・・・・そう、「静電気」です

実験工房では3月のサイエンスショーで「静電気」の実験を予定しています。

今日は「静電気」の実験に使う「ポン・デ・ライオンバン・デ・グラフ起電機」を修理しました

で、修理できたところで実験・・・・・・

Hairうわっ!!すごっ!!!髪の毛がエラいことになっています。奥のスタッフもビックリ顔です。スーパーサ@ヤ人みたいだ・・・・・・

しっかり修理できたみたいですね

この実験、3月のサイエンスショーで体験できます。ぜひ、遊びに来てくださいね。

3月も三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

今日の工房

今日は、三沢米軍基地内のソラーズ小学校の子ども達が科学館に遊びにきてくれました

工房の中にも遊びにきてくれました

そして工房のお兄さんと静電気の感電実験『百人おどし』をやったりして大盛り上がり

「WOWCOOL

と大絶賛でした

そのお兄さんは英語を話さずに説明していたのですが

自信を持って日本語を話せば、外国の方にも通じるのだ

すごいです

明日もソラーズ小学校の別のクラスがきます

明日も自信を持って日本語を話そうと思います

みんなで三沢航空科学館へ行こう

| | コメント (0)

発見!!

今日はなんとなく「北海道」が気になって、インターネットでいろいろ調べていました。すると「北海道」は「Hokkiado」ではなく、英語で「Hokkaido Prefecture」というそうです。ちなみに「京都」も「Kyoto Prefecture」。じゃぁ「東京」は??

「Tokyo」でした。以上です。

青森Prefectureにある航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

スキーよりもソリが好き(ёωё)

ついこの間大吹雪で大変でしたね。

しかし、おかげで大空ひろばには雪がいっぱい☆

これをほっておく手はありません!!

特に、坂がおすすめ(≧▽≦)☆

角度、長さ、広さとも抜群なので

ソリなどで遊ぶのに最適です♪

持参していただいても結構ですし

科学館でソリの無料貸し出しも行っております♪

ただし、数に限りがあるのでご注意ください。

詳しくは科学館HPを見てみてくださいね( ゜-^)b☆

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう☆

| | コメント (0)

銀細工

今日は銀細工工作が行われました。

時間はかかりますが、とても素敵な作品を皆さん作っていましたよ!

ある親子の作品を紹介いたします。

Photo_5 

お母さんの作品

リボンの形をした指輪です♪

時間はかかりましたが、とてもかわいい作品に仕上がりました!

Photo_6 

お子さんの作品

王冠の形をしたストラップです♪

型にはめて作る、簡単なタイプです。

とっても喜んでいました。

明日も行っています。ぜひ参加してみてください!

青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

今日も☆

今日も実験工房ではイソギンチャクの静電気の実験が行われました。

Dscf0038_2      

昨日よりもひもを長くしたところ、髪の毛にくっついてうまく開きませんでした。

でもなぜか3本だけピーーンと立っているリーダー、H氏。脳天ピーヒャラみたいです。

    

Dscf0039_2      

おっかなびっくりバンデグラフにふれつつも、立派なイソギンチャクを生やしているうまくひもが開いたA.。

    

    

え?実験工房のスタッフは一体何をしているんだって??

これも仕事なんです!科学館に来てくださるお客さんに、サイエンスショーをいかにおもしろく見せるか。まずは自分たちがおもしろいと思う見せ方をこうして探っているのです☆

なんて、立派に言い過ぎました。。。

   

とにかく、実験工房では毎日楽しい実験を用意してみなさんを待っています!明日からのお休みも、に負けず、に負けず、三沢航空科学館へ遊びに来てください(^o^)♪

| | コメント (0)

今日の実験工房。

今日は全国的にバレンタインデーですね。皆さんはチョコもらいました?もしくは誰かにチョコを渡しましたか?外はすごく寒いし,実験工房にバレンタインデーは特に関係ないので(残念)来月の実験ショーの小道具をテストしました。

Morita Yuko

別に大の大人がイソギンチャクをかぶって遊んでいるわけじゃないんですよ。静電気をカラダにためこんでいるのです。このイソギンチャクが立ち上がっているときはですから,科学館でこんな人たちを見つけたら気をつけてください!

県立三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

●ゴマのはなし●

今日は東京からのお土産ゴマ団子を食べました。食べた後に笑ったら口の中が真っ黒になるんじゃないかというぐらいみっちりゴマがつまっていました。とてもおいしかったのですが,こんな大量のゴマは始めてなので,ちょっと気になって調べました・・・。

欧米には黒ゴマがほぼ流通していない!(じゃあゴマ塩がない!?)

ゴマ・白ゴマ・金ゴマの栄養価はほぼ同じ!

栄養はバッチリだけど,食べすぎは良くないそうです。(カロリーオーバー)

県立三沢航空科学館へ行こう!!

| | コメント (0)

ロボットをつくったよ!

2月9日・10日は「CAMPクリケットワークショップ ロボットをつくろう」が開催されました★

今回は「ハタラクロボット」をテーマに2人1組でロボットをつくってもらいました。

参加者の皆さんの力作をご覧下さい!

Ab 

「エビ型消防ロボット」

足を動かしながら進みます(危険を感じる?とあとずさりします)

Arakawa 

「洗乾(あらかわ)くん」

たわしでこすって扇風機で乾かして、しかも音楽で終わりを知らせてくれます。

Basha 

「レゴ馬車」

排気ガスを出さないエコロジーな車です。 でも馬はついていません。変形して前の部分が収納できます。

Curry 

「エビちゃんロボット」

エビカレーを混ぜてくれるお料理ロボットです。上についたエビが見所?です。

Dozo 

「はいどうぞ!」

荷物を右から左に受け渡すロボットです。(かわいい顔がかいてあるんだけど、写ってない!)

Hokori 

「ゆかのほこりを取るロボット」

床を走り回ってほこりを取ってくれます。竹と発泡スチロールでほこりを逃がしません。

Kuwagata 

「クワガタ車」

荷物を運ぶロボットです。前のあごでものを押したりもできます。完成直前にバラバラになったものの見事復活!

Mama 

「クッキンマミー」

フライパンを振って料理をしてくれるロボットです。製作途中では振りすぎて料理が後ろに飛んでいました(^^;)

Nogyo 

「のうぎょうロボット」

畑仕事をしてくれるロボットです。回転するモーターの運動をクワを振る動きに換えているのがすごい!!

Osoji 

「おそうじロボット」

フェルトで床のゴミを取ってくれるロボットです。なんと、車輪の外側にモーターが付いているというすごい構造です!

Uketuke 

「受付キ@ィーちゃん」

かわいい受付係の猫型ロボットです。でも、動きが・・・・・・なんと、お客さんが来ると「ビクン!」と痙攣します(T_T)スタッフとボランティアさんの作品です。

Usagon 

「おりょうり★ウサゴン!」

フライパンでお料理してくれるウサギ型ロボットです。女の子らしいとってもカワイイロボットです。

Yukikaki 

「雪かきジェット&ぐるぐる雪すいマシーン」

雪かきジェットが集めた雪を雪すいマシーンが吸い取ります。航空科学館にも1台欲しいなぁ・・・・・

来年もこんなロボットをつくるワークショップが開けたらな~と思います。皆さん、次回もぜひ参加してくださいね!!

イベントいろいろ三沢航空科学館へGO!!

| | コメント (0)

となりの・・・

世の中は三連休☆いかがお過ごしですか?
今日は午前中すごい吹雪でしたが
そんな中、たくさんのお友達が遊びに来てくれました(≧▽≦)
ありがとうございます♪
ブログでも紹介した「イベント「ロボットをつくろう」も無事に終わり
雪がやんだかなと、ふと外に出てみると
あ、あれは・・・!?Σ(゜□゜;)
Totoro002 手前の車の左後輪のあたりを
見てみてください。
なにか見覚えはありませんか?
近づいて見てみると・・・

Totoro001 こ、これは!!
みんな大好きな「となりの・・・」
ではないですか!?
・・・見えませんか?
私はこれを見つけたとき年甲斐もなく大興奮してしまいました☆
雪ってどんな形にもなるものですね。
これは偶然できたものですが自分たちで作ってみても
面白いかもしれませんね♪
明日で三連休の最終日です。
いっぱい楽しんでくださいね。
三連休の最後は青森県立三沢航空科学館に行きましょう☆

| | コメント (0)

もったいない!

昨日は割り箸のお話でしたから、今日は「水」について。
皆さんはお風呂に入った後、残り湯はどうしてますか?
水道料金が1,140円/10㎥とすると、年間約10,000円分お水を捨てていることになるそうです。
(水量で言われるとわかりづらいけど、お金に換算するとわかりやすい・・・。)

トイレタンクに入れたり、給水ポンプを使ってお洗濯に利用しているご家庭も着実にふえています。地球上にある水のうち海水が97%で、残った水のうち私たちが使える水はたった0.08%しかないそうです。
大事にしよう!!

青森県立三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

割り箸のお話

テレビでも地球温暖化について

毎日のように多く取り上げられ

だいぶエコについて関心が高まってきましたが

中には間違った認識のものをあるそうです。

私が聞いてびっくりしたのが『割り箸』です。

お弁当とかについてきて使い捨てできる大変便利な割り箸。

しかし、森林伐採の一因につながるからと

割り箸ではなく『マイ箸』を持とうという運動がありましたが

これが林業の人たちに大打撃!!

なぜかというと、割り箸はいらない材木から作っていて

林業を営む方の大事な収入源。

植林や林の整備の費用などにあてられていましたが

割り箸が売れなくなり植林や整備ができず

大変困っているそうです(TÅT)

どんなことにも正しい知識が必要なのだと感じました。

たくさんの情報の中から

正しい情報を得られるようにしたいものです。

割り箸を買うときは

国産の信用できるところのものを買いましょう。

外国産の割り箸では意味がないですからね(ёωё)

青森県立三沢航空科学館へおいでよ☆

| | コメント (0)

ロボット

いよいよ今週末は「CAMPクリケットワークショップ ロボットをつくろう」が開催されます。

準備のほうも着々と進んでいます

Material01  こんな色とりどりの材料や・・・・・・
Material02  ヒモや針金・・・・・・
Material03  発泡スチロールとか・・・・・・
Material04 

天然素材な木や竹など、他にもいろいろな材料を用意しました。

これをつかって、どんなロボットをつくるのか・・・・・・それはつくる人次第です

今回の「ロボットをつくろう」は参加者枠に若干の空きがあるので、当日も参加を受け付けることになりました

午前10時~午後3時(受付9:30~10:00)と時間は長いのですが、自分でプログラムしたものが動く感動をぜひご体験下さい。

週末は三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

リニューアル

来年度に向けて、科学実験工房内にある科学おもちゃコーナーとパズルコーナーを一部入れ替えようと思います。

今日はその試作品となるものの材料を買いに行ってきました。

これから少しずつ入れ替えていく予定です。みなさん楽しみにしていてください。

三沢航空科学館に行こう!

| | コメント (0)

怖かった・・・(*_*)

昨夜「かなしばり」に遭いました・・・。キーンキーンと音がして,天井をドタバタ誰かが走ってたぁ。すみません,暗い話で。ホントに疲れたんです。眠りにつくまで1時間格闘!

で,今日科学的に(科学実験工房ですから)「かなしばり」を調べ上げようと試みました。結果なんてことない「金縛りとは、脳からの指令が筋肉に伝わらず、動けない状態です」とありました。よほど疲れていたのだと考えられます。

解くコツは「小指を意識して動かすといい」とありました。今度かなしばりに遭ったらやってみようと思います。霊はカンケーないって・・・よかったぁ!

県立三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

Tパズル

 実験工房のパズルコーナーを新しくする計画が進んでいます。

Tパズル その中のひとつを先行公開!! ”The-T”と呼ばれている結構有名なパズルです。 最近は100円ショップなどでもこのような木製のパズルを見かけます。 (というかこのパズルもあるかもしれません。) 挑戦してください。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

レザークラフト体験教室

今週末、科学館ではレザークラフト体験教室がひらかれています。

Leather01  写真はスタッフの研修の様子です。かなり真剣です・・・
Leather02  楽しそうにトンカチ振ってます。材料の皮に模様のついた金属をトンカチで打ち付けてオリジナルデザインをつくっていきます。
Leather03  こちらはスタッフのお兄さんの作品。小銭入れです。今は白っぽい色ですが、使っていくうちに色がついて味が出てくるのだそうです。
Leather04  小銭入れのフタの下にはこんな模様が・・・。お金が入るように願いを込めて「ヘビ」、お金が出てかないようにしっかり閉じた「貝」、アメリカで幸運のお守りとされている「蹄鉄」をあしらってあります

レザークラフト体験教室は明日(3日)も開催していますので、ぜひ参加してみてくださいね~

ものづくりが好きな人は三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

☆リニューアル☆

明日からワークショップが新しくなるよ!

    

題名はCDゾートロープ アニメごまをつくろう

    参加費 100円  小学3年生以下 要保護者同伴

   

CDで作ったこまをまわすと、イラストが動き出す!?おもしろい工作だよ(^o^)♪みんなで作って、ともだちに自まんしちゃおう♪♪

    

土日は三沢航空科学館へGO!!

| | コメント (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »