« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

ろうかをはしろうか。

ふとんがふっとんだ。トイレにいっといれ。

きょうのお子様たちの一言です。久しぶりに小学校の時を思い出しました。こういうギャグで1日は笑えた記憶があります彼らは今日ジャスコでマサック先生の実験ショーを見てきたよ~と話していました。私も見たかったな~

ところで,来週からは新しい実験ショーとワークショップが始まります!「カラダ」をつかった実験と,竹とんぼならぬ「プラとんぼ」を作るよ!!

春休みは三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

春休みです。

今日はとても寒く、雪混じりの雨が降っていましたが、春休みです

科学館にはたくさんのお客様がいらっしゃいました

今日は青森県民共済プレゼンツ「飛び出せ3D映像上映会」が行われました

不思議な3Dめがねをかけると映像が飛び出して見えるのです

最後に素敵なお土産までもらえるそうですよ

明日も行われていますので、是非みなさん来てね

あとあと4月の5・6日にはちびっこに大人気の「実験ジャーが今年もやってきます楽しみだなあ~

春休みもイベント満載三沢航空科学館へ行きましょう

| | コメント (2)

4月のメニュー

3月も もう終わりですね

実験工房も新年度の準備に大忙しです

さて、新年度最初のサイエンスショーは・・・・・・「カラダをつかってためしまショー」です!私たちの体の不思議を自分で体験してもらうサイエンスショーです!

Puratombo そしてワークショップは「プラトンボをつくろう」です。昔懐かしい「竹とんぼ」を簡単にプラスチックでつくっちゃいます!!

4月は「日本万華鏡大賞優秀作品展」なども予定されていますので、ぜひ遊びに来てくださいネ

新学期も三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

春休みですよ☆

今日から多くの学校で春休みが始まりました

他の長期休みと違い短いですが

やっぱり休みというのは良いものですね

春休みはみなさんどのように過ごしますか?

実験工房では春休み期間ということで

土日祝日しかできない工作を

特別に4月6日まで毎日行っております。

注意:ショーや工作は行われる時間が決まっているので

遊びに来る前に時間をチェックしてね

さらに、4月になればまた新しい実験ショー、工作になりますよ☆

3月のショー、工作にまだ参加してないお友達は急いでください!

4月のショー、工作が楽しみなお友達はもうちょっとまってね

詳しくは(↓)

青森県立三沢航空科学館へ行こうよ!☆!

| | コメント (0)

無印良品

 唐突ですが、「無印良品」を知っていますか?(無印良品の回し者ではありません)
意外と(?)結構な値段がするわけですが、使ったことはあると思います。
その商品にこんな機能があればいいのに、などと思ったことはありませんか。
ないですか、そうですか。

いや あるはずだ。

そこでこんなサイトがありました。

あなたのアイディアが商品になるかも。。。

(すいません、工房とはかんけいないですね。
本当は、ビッグバン以来最も明るい天体が75億光年のかなたに見つかったとか、そんなニュースを書きたかったのですが。。。)

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう。

| | コメント (0)

きぼう

つい先日、国際宇宙ステーションに設置される日本の実験棟きぼうが打ち上げられました。

宇宙飛行士の土井さんが宇宙でブーメランを投げる実験なども行われたようです。(宇宙でもちゃんと戻ってきたようですね

ということで、今日は「きぼう」打ち上げについて少し調べてみました。

どんなところから打ち上げているのかなーと思って、「GoogleEarth」というパソコンソフトで関係しそうな場所を色々探してみました。

この「GoogleEarth」、自分の家の周りを見てみるだけでも楽しいですが、結構科学っぽい楽しみ方もできます。衛星写真や航空写真が手軽に見られるので、巨大なクレーターなど地上からはなかなか見られないようなものを探したりもできるのです。

今回は、「きぼう」の打ち上げにちなんで、スペースシャトル関係のものをいくつか集めてみました。ぜひ「GoogleEarth」で見てみてくださいね。

※緯度・経度のデータ( 28°31'30.96"N 80°40'48.97"W など)を「GoogleEarth」の[検索ウィンドウ]の[ジャンプ]タブの[ジャンプ]にコピーして検索ボタン()を押して見てください。(拡大とかもできますよ)

スペースシャトル

28°31'30.96"N 80°40'48.97"W

ケネディ宇宙センターに展示してあるスペースシャトルのようです。

発射台その1

28°36'29.71"N 80°36'14.51"W

今回、「きぼう」を載せたエンデバーはここから打ち上げられたようです。

発射台その2

28°37'37.87"N 80°37'15.07"W

もう一つの発射台です。

クローラー

28°37'21.31"N 80°37'15.21"W

シャトルを運ぶ巨大な運搬車です。(まわりの自動車と比べると・・・)

おまけ:スーパー・グッピー

29°35'52.54"N 95°10'4.63"W

昔、アポロ宇宙船などを運ぶために使われた飛行機です。太い・・・

家でできない人は「GoogleEarth」も使える三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

海外旅行

私は海外旅行に行ったことがありません

いつか行ってみたいと思っていますが、いつになることやら・・・

先日、科学館のある職員がグアムに行ってきたのだそうです。

いいなあ~

私はヨーロッパに行きたいです

いろんな歴史的建造物を見てまわりたいです

いつになったら行けるかなぁ~

海外旅行もいいけれど・・・

三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

わかりました??

どうも,前回なぞなぞを出した者ですどういうなぞなぞかというと・・・

「5円玉1枚と,10円玉1まいでさんじゅうえんはどうつくるかな?」という問題でございました。

正解は5円玉を10円玉の上に重ねる~でした。

さんじゅうえん

さんじゅうえん

さんじゅうえん

もう分かりましたね。5円玉の外周と内周で2重円。プラス10円玉の外周であわせて三重円でした~

もっと手ごわいなぞなぞ投稿お待ちしております

航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

おめでとうございます☆

今日は幼稚園を卒業したお友達がたくさん遊びに来てくれました☆

心なしかみんなお兄ちゃんお姉ちゃんな顔になっていて

とても不思議な気持ちでした♪

少しずつかもしれませんが

人は成長していくものなのですね

幼稚園を卒業して

今まで遊んでいたお友達に会えなくなったり

新しいお友達ができたり

子ども達は不安と期待でいっぱいな気持ちでしょう。

社会人になると卒業式などそういう行事に参加できる機会が

なくなってしまいそんな気持ちになりにくいかもしれませんが

そんな子ども達と触れ合っていると私たちも新鮮な気持ちになれます

教えているようで逆に教えられることも多いんですよ

初心忘れるべからず!ですね♪

なにはともあれ。。。

みなさん、卒業おめでとうございます☆

青森県立三沢航空科学館へおいでよ!☆!

| | コメント (0)

もうすぐ春休み!

もうすぐは~るですねぇちょっと(以下省略)

といわけで、春といったら春休み(断言)!!

夏休みや冬休みと違い短い期間ですが、せっかく暖かくなってきたことですしどこかに出かけないと!!

春休みに遊びに行く場所で迷っているあなた!三沢航空科学館オススメですよ!

4月6日までは「ガンダム」の特別上映もやってま~す

ガンダム(特に「Z」)好きは青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

じゃ~ん!

コレが今、三沢航空科学館4月6日(日)まで限定発売している

ゼータガンダム3号機グリーンダイバーズVer.だ!!  …だ!! …だ!!(エコー)

Dscf0011

これは変形した姿だ!

っか…かっこいい!!

でもこいつを手に入れてテンションのスタッフは、この形にするまでに30分かかったそうだ! (汗)

でもやっぱりかっこいいぜ

| | コメント (0)

卒業ソング

 3月といえば ”卒業” です。(言い切ります)
さて皆さんの卒業ソングとはなんでしょうか?
私は おニャン子クラブ の ”じゃあね” です。
涙が出そうになります。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

硬水?軟水?

私たちが飲んでいる日本の水道水は『軟水』だそうです。ミネラル量が少なくて,お米を炊くのに最適だとか・・・一方『硬水』は独特の苦味があるものの,肉の灰汁が出やすくなったりパスタにコシを与えるそうです

日本料理に『軟水』,西洋の料理には『硬水』が合っているということですね。

ちょっとなぞなぞを・・・

『5円玉1枚と,10円玉1枚でさんじゅうえんはどうやってつくれるかな??』

答えはまたこんどまとまりなくてすみません

航空科学館へいこう!

| | コメント (0)

ぽかぽか☆★

昨日とはうってかわって、今日はとってもいい天気でしたネ 風もあたたかくなって、春のおとずれを実感します

こんな日は、おおぞら広場でおもいっきり体を動かしたくなります 春の風を体中で感じて走ったら、気持ち良いことまちがいなしです

  

この春から進級進学就職転職と、みなさんそれぞれ新しい生活がスタートしますね。春はなんだかドキドキわくわく  新鮮な気持ちです。

この春から青森を離れてしまうみなさん、その前にぜひ一度三沢航空科学館へお越しください 故郷の科学館を忘れないでくださいね

  

| | コメント (0)

ハミルトン・モーター

そろそろ春ですが、まだまだ乾燥しているので静電気がよく起こります。

今日はそんな、静電気の力で回るモーターの紹介です。

このモーター、「ハミルトン・モーター(ハミルトン風車)」という名前が付いています。

Hamiltonmotor01  針金を「まんじ型」に組んだものに、鉛筆サックのようなものを真ん中に取り付け、クギのとがっている方にのせて回るようにします。
Hamiltonmotor02  クギには静電気が流れるように導線をつないであります。コップで台をつくるのは絶縁のためです。
Staticgenerator  導線は静電気発生装置につないでいます。

これで、静電気を起こせば針金が回り出します

電子が針金の曲がった先から飛び出すと、飛び出した電子と、針金の中の電子はどちらもマイナスなので、反発しあって針金が回り出すのだそうです。

今回は静電気発生装置を使いましたが、塩ビ棒とウールのマフラーでつくった静電気でも回すことができるそうです。(静電気をつくっては流し、つくっては流しするので大変そうですが)

ぜひ、チャレンジしてみてくださいネ

静電気体験したい三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

世界最多の生物群☆

ニュースなどで環境問題がよく取り上げられていますが

こんなニュースを見つけました

「生分解性プラスチック(生プラ)を強力に分解できる菌を発見」

生プラとは自然界で分解できるプラスチックのことです。

今までは分解できても長い時間が必要でしたが

短時間で分解できることから

プラスチックの減量化に期待されているそうです。

菌というのはすごい力を秘めているのですね。

菌というと汚いというイメージが強いですが

私たちの生活には欠かせない・・・

むしろ、なくては生きていけないほど

重要な役割を担っているのです。

医療、食品、美容、環境対策・・・etc.

人間の体を守っているのも菌の働きなのですよ♪

しかも、今現在わかっている菌は全体のごく一部。

どこにでもいるし数も種類も膨大なので

研究が追いつかないのです。

名前ついてるけどよくわからない菌。

名前すらついてない菌。

見つければ新種、亜種、変異種。。。。

そんなのばっかり。

深海の生き物よりわかっていません。

他にも有用な菌がこれから発見されるかも!!

「除菌」「殺菌」と毛嫌いするよりも

正しい知識を身に付けて上手に付き合っていきましょう☆

青森県立三沢航空科学館へ行こう!☆!

| | コメント (0)

恥ずかしながら。。。

 ほんと恥ずかしいんですが、スペースシャトル「エンデバー号」が打ち上げられた事を昨日のニュースステーションで知りました。
今回は日本人宇宙飛行士 土井隆雄宇宙飛行士 が搭乗しています。

何をするのか?
国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングし、「きぼう」船内保管室をISSに取り付ける作業をします。
無重量空間でいろいろな実験をするようです。

土井隆雄宇宙飛行士は2度目の宇宙ということになるようです。

詳しくはこちらです。

今年12月からは 若田光一飛行士が その後を引き継ぐようです。

すばらしいことだと思います。ただ昨日のニュースで気になったことがひとつあります。
それは、2010年 スペースシャトルが引退することです。 2010年以降 日本は 自前で宇宙に行く努力をしないといけなくなる(?)だそうです。
スペースシャトルの後継が決まっているのでしょうか?
しかし、こんな記事も見つけました。宇宙飛行士の募集だそうです。

宇宙飛行士になりたい君はこの記事をよく読んで勉強にはげんでください。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう。






| | コメント (0)

今日は何の日

今日はパンダが発見された日だそうです。

1869(明治2)年、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなったのだそうです。

ダヴィトはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けたそうです。

へぇ~。

ん?

もしかして、昔はパンダは食されていたのかしら?毛皮を見せられたということは???

野生のパンダは、凶暴らしいし・・・日本でも熊は食べられているようだし・・・

ちなみにパンダの地肌は暗い灰色をしているのだそうです。

私は見たことありませんが・・・

みなさん確かめたいからといって、中国へ行って野生のパンダの毛を刈ってはいけませんよ!

国で保護されているので、そんなことをすると・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!

お気をつけ下さい。

青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

サイエンスクラブ最終回/ガンダム展

今日は今年度のサイエンスクラブの活動最終日でした。

Scienceclub

今日のテーマは「おいしい実験」

お砂糖をつかったお菓子の「カルメ焼き」と電気の力でつくる「電気パン」をつくりました★

カルメ焼きは結構難しい実験だったのですが、みなさん最後にはしっかり大成功!

簡単にできる(でもちょっと危険な)電気パンを食べて締めくくりました。サイエンスクラブが終わっても、ご家庭などでもいろんな科学にふれてもらえたらいいなぁと思います。

また、ご存じの方も多いと思いますが、航空科学館では昨日から「ガンダム新体験 GREEN DIVERS」という特別上映も行っています。

Z3

この上映にあわせてイベント限定のZガンダム3号機の販売も行われています。なかなかカッコイイので、ぜひ見に来てみてくださいネ!

ガンダム好きは青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

最近良く見るブログです

科学の鉄人  ってご存知でしょうか?その大会(?)に出演する方のブログです。 
こちらです。実験工房と同じような出前講座をされているようです。
勉強になると思います。
(。。。。また何を書きたかったのかわからなくなりました。)

 昨日から科学館で上映されている「グレーンダイバーズ」 大盛況でした。ありがとうございました。今日も開館前から並んでいるお客様もいました。(限定販売のフィギュア目当てでしょうか。寒い中ありがとうございます)

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう。

| | コメント (1)

ありがとうございました!

今日は十和田市の法奥小学校6学年の皆さんが実験ショーに参加されました真剣なまなざしで,最後まで話を聞いてくれたことをうれしく思います。んっ?もしかして来月からは中学生になるのかな??いろんな楽しいことが待っていると思いますので,がんばってくださいね~

学校を卒業しても三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

ちょっとずつ・・・

ただ今、実験工房のパズルコーナーがちょっとずつあたらしくなっています。

「実験工房のパズルなんて、もう全クリ(全部クリアの略)しちゃったしぃ~、カンタン~!!」  なんて余裕ぶっこいているそこのキミ!!

  

新たな挑戦を受けたまえ~  フッフッフッフ・・・

   

週末はいざ!!青森県立三沢航空科学館へ!

| | コメント (0)

ステンレス

今日はステンレスに悩まされた1日でした

ステンレスはとっても硬く加工がしにくいのだそうです

ですが、薄ければ加工できると信じ、0.3mmの厚さのステンレス板を買ってきて、加工が得意なうちの館のスタッフに「切って下さい」とお願いしたところ、「無理だよ~」と言われてしまいました。

う~んステンレスのバカ~

ところでステンレスはさびにくいので、台所周りや鍋、スプーンやフォークなんかにも使われています。

そのステンレスには2種類あるのだそうです。磁石にくっつくものと、くっつかないもの

この違いはステンレス内に含まれるクロムというものの量に関わるのだとか・・・

クロムが多いほど磁石にはくっつかないのだそうです。

また、これが価格に現れているそうで、安いステンレスは磁石にくっつくのだそうです。

ですから、ダ○ソーなどで売っているステンレスのスプーンなどは磁石にくっつくそうですよ。

ステンレスの豆知識でした

それにしても、ステンレスを明日・明後日までに切ってくださる方いませんか~

あれ?今、別のスタッフがステンレス板を切って帰ってきました

なんてチームワークがよいのでしょう・・・・・

青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

個人的に最強だと思う(ёωё)

クマムシって知ってますか?

どことなく形がクマに似ていて

世界中どこにでもいる体長1mm前後の

とても小さいな虫なのですが

すごい能力を持っているのです!

まずは

1.体の水分が80%以上減ってもへっちゃら。

2.高温(151℃)から低温(-273℃)まで耐えられる。

3.真空だろうと高圧だろうとなんのその。

4.放射能浴びても生きてます。

(注:休眠状態のときだけ。耐えられるだけで、その後通常の活動ができるかは不明。また、すべてのクマムシの仲間が休眠できるわけではありません。)

これだけすごい能力を持っているので

死なないんじゃないかと思われがちですが

休眠状態じゃなければ簡単にやられます

子どもが指で押しただけで。

水分のなくなったカバーガラスにはさまれただけで。

それはもうあっけないくらい。

そんな最強で最弱なクマムシが私は好きです

青森県立三沢航空科学館へGO!!

| | コメント (0)

チャーリー西村さんはすごいっすね!!

昨日に引き続き今日もチャーリー西村さんのサイエンスショーがありました

とてもすんばらしぅい実験ショーで

私たちスタッフも思わずチャーリー西村さんの世界に

引き込まれてしまいました

さすがでんじろう先生の一番弟子!

お忙しい中、本当にありがとうございました

しかし、感心ばかりしてられません

実験工房の人間も負けていられませんよ!

日々、実験の練習をしてみなさんをあっと驚かせようと

精進しております!!

そんな実験工房の実験ショーは毎日行っておりますので

ぜひぜひ、みなさまおいでくださいませ

さらっと宣伝(笑

えっ?どんな実験ショーをやっているのかって?

そんな気になるそんなお友達は(↓)

青森県立三沢航空科学館へおいでよ☆

| | コメント (0)

チャーリー西村がやってきた!!

Charlie 今日は三沢航空科学館にチャーリー西村さんがやってきました

チャーリー西村さんは、世界をかけまわる実験名人です。

今日もおもしろ実験をしてくれました

           

       

Dscf0054_2え~っあんなものが、そんなふうにぃ~

      

            

今日のサイエンスショーはチャーリー西村さんのお友達の××××××さん(まだナイショ)も来て、いろんなスゴわざを見せてくれましたDscf0057

あ~っ なんということを~

  

  

ここでお見せできるのはここまで この実験ショー明日も11:30~14:00~の2回やっています 

    

みんな三沢航空科学館に集合だ

|

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »