撮影会☆
今日はサイエンスクイズショーのCM撮影会を行いました。
そのときの写真を何枚か撮ったのですが。。。
ネタがばれるので載せることができません!!
困りました
まあ、近いうちに館内でCMが流れるのでお楽しみに☆
ちなみに、サイエンスクイズショーは
6月22日(日)14:00~に行いますよ。
詳しくは(↓)
運動会
昨日、弘前までアウトリーチに行って来ました。先生方の研修だったのですが、数名の先生が急遽運動会で欠席になってしまいました。
えっ?運動会?平日に?と思ったら、土日の天候が悪く、昨日行なうことになったのだそうです。
今週の土日は、三沢市内たくさんの小学校の運動会が行なわれます。
うちの子は、今日が総練習と朝から張り切って出かけていきました。
私は運動会といって思い出すのは、5・6年生のときにやった組体操です。
(今は危ないからと、あまり行なわれていないようですね。)
泥だらけになりながら、みんなで作りあげるのがとても魅力的で、感動的でした。
組体操の種目の中で、1番好きだったのが「蛇の皮むき」と言う種目でした。(これは全国共通の呼び名なのかな?)
今の私が組体操をすると絶対にケガをする自信があるのでできませんが、どこかの学校でまだやっていたら、是非あの感動をもう一度見てみたいです!
とにかく今週の土曜日は晴れてくれることを願います。
運動会はやっぱり青空の下でなくちゃ!!
火星に降り立ったどー!
米航空宇宙局(NASA)からのニュースです!
火星探査機「フェニックス」が日本時間の26日午前に、火星への軟着陸に成功したそうです
わぁ、小石がたくさんあって、平らな土地が広がっているんですね
NASAでは凍土特有の多角形の模様が火星でも広がっていることを指摘して、これから地面をほり削って調べる予定なのだそうです。
氷があるっていうことは、水が存在できる可能性もあるということ本当に生き物も存在したら、こりゃ大発見ですよ
今後のニュースに注目です
画像提供:NASA
ゴーオンジャー
最近のヒーロー戦隊ものです。知らない人はまったく知らないでしょう。
私も結婚して子どもが出来るまでは、ゴレンジャーしか知りませんでした。今は子どもと一緒にテレビに釘付けです。
そして子どもとゴーオンジャーごっこです。負けず嫌いなので私は何度でもよみがえります。
こどもと一緒にお絵かきでもしたいなぁ と 思っていたところにこんなサイトを見つけました。
ぜひ覚えたいと思います。
ロボットは男の夢☆
最近のロボットはすごいですね
自立二足歩行ロボットができたり
パワードスーツが量産化されたり
いろんなロボットが連日話題となっています。
そんな中、私が今回注目したのがコレ!!(↓)
なんと重量7グラムしかないのに
1.4mも跳んでしまうというジャンプロボットです!!
小型センサーをつけて足場の悪い場所の調査や救急活動、太陽電池をつけて地球外の惑星探査に期待されているそうです
単純そうな形をしているのですが0.6グラムしかないモーターを使ったりジャンプする角度を調整したりととてもハイテク
性能もすごいのですが個人的には虫っぽい(?)見た目が大好きです(笑
今はほとんど研究段階なものが多いですが
今後どんどん身近なものになっていくんでしょうねぇ。
お詫びして訂正
昨日のブログに間違いがありました!ゴメンナサイ!!
実験工房のサカナ君ことスタッフのH君によると・・・
←「小赤(こあか)」じゃないそうです!! 小赤は体長1cmくらいまでの和金で、これくらいのサイズだと「姉赤(あねあか)」と呼ぶのだそうです。(ちなみにオスでも「姉赤」 だそうです) |
あともう一つ。「日本の川のように・・・」とありますが、川にふつうは金魚はいません。
みんなも飼ってる金魚を川に放しちゃダメだよ。
まわりの元からいるお魚や他の生き物が困るからネ
ブラックバスやブルーギルだけじゃなく、元からそこにいる生き物を放しちゃうとまわりの生き物が食べ物やすみかをうばわれたりして数が減ったり、いなくなったりしてしまうのです。
生き物は責任を持って最後まで飼いましょう!!
お魚増殖中の三沢航空科学館へGO!
工房の新しいなかま☆
今までひろ~い水そうに2匹でのびのび暮らしていたのですが、近ごろ新しいなかまがふえました。
・・・すごい存在感です。「ウォーリーをさがせ!」ってぐらいに どこにいるかわからないぼくたちどじょうとは大違いですね。
そう、金魚の小赤さんたちがなかま入りしました。
水そうがちょっとはなやかになったので、よかったです。ちなみにぼくたちの仲間、どじょうも数がふえました。
科学館の水そうがどんどん日本の川のようになってきて、楽しいです
週末は青森県立三沢航空科学館に 来てね!
星空案内人になろう!2
昨日のブログ書いた人と同じく、わたしも先日開講になった星空案内人の講座を受けています。
子どもの頃から夜空を眺めるのはとても好きだったのですが、星の知識がほとんどないので、今回受けてみることにしました。
私は特に星に関するお話や神話等が大好きです。子どもの頃、母と一緒に図書館で借りた「七つの星」の本を読んで、夜になるのを待ち、北斗七星を探した記憶があります。見つけたときは、「本当にひしゃくが空にあるよ~!」と興奮したものです。
中学生の頃のキャンプでは、テントから顔を出してず~と夜空を見て流れ星探しをし、あまりにもたくさん流れるので、ちょっと怖くなった記憶もあります。
プラネタリウムも大好きです!うちの科学館にないのが残念・・・
結構夜空が好きなのに今まできちんと勉強をしたことがなかったので、今回の講座でたくさんのことを学ぼうと思います。
ちなみに第1回目参加の感想は・・・・
「夜空は、いや、宇宙は奥が深いぞ~!!」
頑張って星空案内人なりたいと思います!
星空案内人になろう!
季節外れのトナカイ
今日はお天気も良く、たくさんのお客さんが遊びに来てくれました
話が変わりますが、只今、私は季節外れの赤鼻のトナカイ
実は2・3日前から鼻に赤いできものができてしまい、まさに赤鼻のトナカイ状態・・・病院には行かず自力で治そうと頑張っていたのですが、どんどん大きくなっているような・・・・
更に私の祖母は「それ、めんちょだべ。鼻さでぎだのは、いじると死んでまるって言われてるからいじるんでねぇ。」と言われ、自力では無理だと怖気づいた私です
明日は休館日なので、病院に行ってみようかな・・・けど、「めんちょ」と言って通じる方は館の職員の中でも数人でしたが、東北だけの病気でしょうか
注)本日は、実験工房の人じゃない人にかいてもらいました
みんなで、赤鼻のトナカイの職員を探してみよう
大相撲ロボ タカハナダー
航空科学館は毎週楽しいイベントがたくさんです
5月18日の日曜日、航空科学館では「相撲ロボット工作」が行われます。 2つのモーターの振動で動く相撲ロボをコントローラーで操縦して勝負します! | |
「山野草と織物展」は18日までの開催です。すてきな作品がたくさんありますよ | |
5月25日の日曜日はおなじみの「紙飛行機教室」。今回はスカイフィッシュ2という飛行機をつくります。(※写真は別の飛行機です) | |
そして6月1日の日曜日は400インチ大画面での「ぷよぷよゲーム大会」です!写真は練習中のスタッフですが・・・・・・画面でっかい!! |
楽しいイベントがたくさんなので、ぜひ遊びに来てくださいネ
5月場所は三沢航空科学館でハッケヨイノコッタ!
昨日見た映画のことです。
またまた、実験工房とは関係のない個人的な話です。
昨日、”I am Legend” という映画をレンタルして見ました。
主人公が科学者で未知のウィルスに立ち向かう という話で、もしかすると将来的に
科学がかなり進んだときには起こるかも知れない、という感じでした。
(いいとか悪いとか感想を書いてもいいのかな。。。期待はずれでした。現実味が感じられず感情移入できませんでした)
科学館に今来ている子どもたちが大人になる頃にはどんな世界になっているのでしょう。
実験工房に来ている子どもの中から、科学者を目指す子どもが出てくればうれしいです。
生出演!!
明日16日(金)のNHK情報ランチに科学実験工房スタッフ2名が出演しますいつものあの2人がテレビで見られるよ残念ながら全国放送ではないのですが,予定がある人はしっかり録画予約をしてチェックです緊張しないで頑張って宣伝してきてくれ~
ところで今週末の科学館のイベントは・・・こちらです。いろんなタイプのデザインの紙相撲があるよ!遊びにきてね!デザインだけでなく,お相撲さんの名前にも注目ダヨ
いい話。
今日はある人が言っていたとってもいい話をしたいと思います。
落ち込んだ時にぜひ思い出してください。
人生を100とすると
笑うときは ハハ と笑うから
8×8=64
泣くときは シクシク 泣くから
4×9=36
足して100。 人生は楽しいことのほうが大きいんだよと。
いや、今の私が元気をなくしているわけじゃないんですよ
たまにいい話をしてみようかなと思いました
週末は青森県立三沢航空科学館へGO!
Zの謎
今日、アルファベットの「Z」の発音を、中学校のとき「ゼット」ではなく「ズィー」と習ったけど、どうして日本語読みと全く違うような発音なのか疑問に思い、調べてみました。
すると、「ズィー」と言う発音はアメリカ英語で、アメリカ以外の英語は「ゼッド」なのだそうです。日本はアメリカ英語を習っているので、「ズィー」と習ったのですね。
なぞが解けました!
ちなみにWikipediaには、以下のように書いてありました。
Zは、ラテン文字(アルファベット)の26番目、最後の文字。小文字は z 。ギリシア文字のΖ(ゼータ)に由来し、キリル文字のЗと同系の文字である。はじめラテン語には不要なためラテンアルファベットに採用されず、Ζの位置に代わりに新たに作られたGが置かれたが、後代ギリシア語のΖ(ゼータ)を音写する必要が生じてアルファベットの最後に加えられた物である。
へぇ~!初めて知りました。
世界には様々な文字がありましが、調べてみるといろんな発見があると思います。
みなさんもいろんなこと、調べてみてください。わからないことがわかるって、楽しいですよ!
新時代は当たり前にゆったりと訪れる☆
今日、こんなニュースを見ました。
「ロボットスーツ量産化」
・・・かっこいい!!
などと見た目だけではありません。
用途はいたって真面目で
生活支援やリハビリテーション、障害者や高齢者の自立・介護支援、災害現場での救助隊員のパワーアップなど広範囲で期待されているそうです。
とうとうロボットの時代が来ましたね。。。
二足歩行ロボットができたりロボットスーツができたり
そのうちアニメのような巨大ロボとかできるのでしょうか?
しかも、製作者の筑波大学大学院の山海嘉之教授は
軍事利用しようとする企業の誘いを
「人を幸福にしなければ、テクノロジーの意味はない」と
断ったそうです。
山海教授の考えは本当にすばらしく
科学者というものはこうあるべきものだと思いました。
地球って外から見ると感動するね。
今日、工房で古新聞を見つけてその中で面白い記事を見つけました。
もしかすると以前ブログで誰かが紹介したかも知れませんが。。。
月周回衛星「かぐや」というのをご存知でしょうか?
打ち上げてからしばらくたっていますがその記事が載っていました。
万華鏡
今日はちょっと趣向を変えてクイズです
今月のワークショップ「ビー玉万華鏡」であちこち写真を撮ってみました。
どこで撮ったか分かるかな???
さあ、これはどこ(なに)でしょう? | |
つづいてこちら!(ヒント:実験工房の中) | |
そしてこの青い美しいものは? | |
これはカンタン? | |
またもや青です! | |
あちこちのぞいて景色が万華鏡になっちゃう!! ビー玉万華鏡は土日祝日、実験工房でつくれちゃいます! | |
オマケ:写真撮ってたら小鳥発見! |
10日(土)・11日(日)までは、日本万華鏡大賞の優秀作品ばかりを揃えた展示も行っています。すごい作品ばっかりですよ!!
万華鏡好きは三沢航空科学館へGO!!
怖い話実験
みなさんは、怖い話は好きですか?
私は大嫌いです。ホラー映画なんてとんでもありません!!
お化けが出てくるといわれる映画やテレビ番組は、見ることができません。
だって怖いんだもん。
唯一見れるのは、「お化けのホーリー」かな?
そんなことより、人間の脳はすごいなぁ!!と思いました。
今日、怖い話の話題が出たのですが、話を聞くだけでその光景が頭の中に浮かんできて、その想像だけで恐怖を感じました。
他の動物も想像だけで、恐怖を感じたりするのでしょうか?
今度調べてみようと思います。
最後に、工房スタッフは妄想が得意な人が多いということが、今日の実験結果からよくわかりました。
以上結果報告でした。
万華鏡
今月のワークショップは「ビー玉万華鏡をつくろう」ですが,8月の新たな万華鏡づくりに挑戦中です「オイル万華鏡」という科学実験工房初の試みです。
どんなものができるのか楽しみです夏休み用に作っているので,今から狙っている人は要チェックだよ
ご当地戦隊ヒーロー
最近(ここ2週間ほどのことです) ”超神ネイガー” が気になって仕方ありません。
皆さんにもぜひ紹介したいと思います。
詳しくはホームページを見ていただければよいと思います。
(強制ではないです。見たい人は見てね。)
まったく個人的な意見だけど、科学館にも呼びたいなぁ~。
しか~し、三沢にも(科学館限定) ”カガクマン” がいるから安心しろ!!
6月22日(日)にカガクマンに会えるぜ!!
(超神ネイガーに負けるな!カガクマン)
青森県立三沢航空科学館に行きましょう!!
濃霧にも関わらず
今日は5月5日、子どもの日朝からあいにくの濃霧にも関わらず、たくさんの人が来てくれました
でも、さすがゴールデンウィーク普段の休日の10倍くらいの混み様です。何を体験にも待っていただかなければいけない状況で、人気のものだと2時間待ちです
実験工房のワークショップも、先頭の方は予約開始の1時間近く前から待っていました★そこで私は、行列に並ぶお父さん、お母さんにつくづく
「お疲れ様です。」
と思うのでした★
待つのも疲れるものです。子どもたちのために、長い行列に並んでくださったお父さん、お母さん。おじいちゃん、おばあちゃん。本当にお疲れさまでした!
さあ明日も実験工房ははりきってみなさんをお待ちしていますワークショップは「ビー玉万華鏡」、サイエンスショーは「空気のちから」です。
連休最終日も青森県立三沢航空科学館へ遊びに来てネ
お詫びと緊急連絡
今月、科学実験工房では、ワークショップで、『ビー玉万華鏡』を行っております。
GW期間中、たいへん好評で1回の定員20名に対して、多数の工作参加希望者がいらしております。そのため、全ての方々に参加していただけないという状態です。
対策として、本日から1日2回のワークショップをGW期間中に限り、4回行うことといたしました。
開催時間は以下のとおりです。
『ビー玉万華鏡』(約30分工作定員20名)
1回目 受付9:45~ 開始10:00~
2回目 受付10:45~ 開始11:00~
3回目 受付13:15~ 開始13:30~
4回目 受付14:15~ 開始14:30~
それでも参加できなかったお客様。本当に申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。
サイエンスショー『空気のちから』は通常どおり行っております。
1回目 12:30~
2回目 15:30~
特に予約等はございませんので、ご自由にご覧下さい。
5日6日も大変混雑が予想されますので、みなさんご理解のほどよろしくお願いいたします。
ゴールデンウィーク!!
今日から連休が始まった方も多いのでは?開館と同時にたくさんのお客様がいらしていました。特にワークショップ「ビー玉万華鏡」はすぐに予約いっぱい楽しみにされてた方には申し訳ありませんでした。ご希望の方はお早めにお越しいただくよう宜しくお願いします。
今日から明後日5日までの3日間,「電気パンをつくろう」というイベントを行っております。こちらも大人気ですぐに予約が埋まりました親子で作業する楽しみを実験を通して感じていただけるといいです。参加費は200円でお~いしいパンが食べられるよ~ドリンクもご用意しておりますのでお早めにどうぞ受付は12:30~です
今日の模様をどうぞ
イベント目白押し!!
今日はたくさんの団体のお友達が来てくれました☆
その中でも岡三沢小学校は原燃のイベントとして遠足で140人もの来館でした☆
みんな、万華鏡展を見て驚いて
工房で折り紙飛行機やミニ実験で楽しんで
宇宙から降り注ぐ宇宙線を見る霧箱を作ったり
天気の良いお外でおいしいお昼ご飯と
盛りだくさん!!
その他にも、サイエンスショーを見たりと
いっぱい楽しんでくれました☆
また来るのを楽しみに待ってます
さて、明日から本格的な連休ですね
科学館では5月3・4・5日にイベントとして
を行います。
定員、料金など詳しくはHPをご覧下さい。
他にもミニ遊園地や万華鏡展など目白押し!!
これはもう・・・
最近のコメント