★7月の工房メニュー★
いよいよ7月、夏がやってきます
科学実験工房では7月も楽しいサイエンスショー・ワークショップを用意しています
今年はできあがったレプリカをキーホルダーにしちゃいます
そしてサイエンスショーは人気メニュー「冷たいショー」
液体窒素を使った超低温の世界をお楽しみ下さい
いよいよ7月、夏がやってきます
科学実験工房では7月も楽しいサイエンスショー・ワークショップを用意しています
今年はできあがったレプリカをキーホルダーにしちゃいます
そしてサイエンスショーは人気メニュー「冷たいショー」
液体窒素を使った超低温の世界をお楽しみ下さい
ただ今、青森県立三沢航空科学館では
第2回あおもり科学大賞への作品を募集しております☆
昨年に引き続き、青森県の小中学生を対象に
身近な疑問や不思議を自由な発想で調べたことを
募集しております。
日頃の研究成果を発表したり
疑問に思ったことを調べてみるいい機会かも☆
応募締め切りは7月25日(金)まで。
詳しくは科学館HPをご覧下さい。
7月5日(土) 19時30分~ 青森県立三沢航空科学館で ”夏の天体観測会” を行います。
それに向けて準備をしているのですが。。。
どの程度まで話をしようか思案中なのです。私も正直 天体、星 については詳しくありません。
![]() |
で、ネットで検索しているとこんなページ をみつけました。 当然といえば当然です。モチはモチ屋です。 見ていくとおもしろいですね。 これも話そうか、おっ この話もいいね、となってしまい、30分では収まりきれません。 |
話をまとめて、当日はおもしろく興味を持ってくれるような話をしたいと思います。
今日は火災を想定した避難訓練を行いました。(一般のお客様もご協力ありがとうございました)。
物語の始まりは,初期消火にスタッフが失敗するという想定で・・・
色々な体験ができて良かったです。今後プライベートではしご車に乗ることが無いように祈ります消防隊員の皆様ありがとうございました,そしてお仕事がんばってください
男の子ってなぜか「はたらくじどうしゃ」が好きだったりします
パトカーだったり、ミキサー車だったり、クレーン車だったり・・・・・・
実写映画にもなったトランスモーファートランスフォーマーも主人公(司令官)は牽引運搬車の「コンボイ」(映画だとオプティマスプライムって名前かな?)でしたね。何年か前には消防車が主人公だったこともあったような??
私もちっちゃいころから働く車が好きでマシンロボ(歳がばれるな)のダンプロボやブルドーザーロボがお気に入りでした
あの黄色いボディと力強いデザインが子供心に訴えるのかもしれませんね
なんで突然こんな話をしているかというと、明日(6月26日)三沢航空科学館に「はたらくじどうしゃ」が来ます。黄色い重機系じゃありませんが、真っ赤なボディのすごいヤツ消防車がやってきます
科学館の避難訓練にあわせて三沢市消防署から消防車界のスーパースター(大げさ)はしご車がやってくるのです!!
お客様にはしご車に乗っていただく予定ですので、乗ってみたい人はぜひお越し下さい!
ちなみに午前10時30分、出火(!)予定です。
はたらくじどうしゃ好きな子は三沢航空科学館へ GO ON!!
朝、実験工房に入ると・・・!?
・・・ん?アリ? アリなのか!?!?
だ、だって、このアリ
でかすぎるよ~~~
私、この世に生まれてまだ2○年しかたっていませんが、こんなにでかいアリは初めて見ました
早速図鑑で何者なのかを調べてみました。この巨大アリの正体は
ムネアカオオアリというそうです。胸部と腹部のあたりが赤い色をしています。「こんなにでかいのは外来種だべ!」と思っていたら、意外に日本のほぼどこにでもいるアリなんだそうです。
う~ん、それにしてもムネアカオオアリ、なかなか気持ち悪いゾ。写真を撮らせてもらったら、後はお帰りいただきました。無事に巣へ帰れますように
三沢航空科学館の「科学実験工房の日々」をごらんの諸君!!
はぁ??オレ様を知らないだとぉ!?
だっせー!おまえらだっせー!
オレ様は、カガクキライヤー星から三沢航空科学館をのっとるために、いつも科学実験工房のサイエンスクイズショーを邪魔しにきてやってるんだ! いつもやっつけられるけど。
とにかくおまえら、明日22日、午後2時に、三沢航空科学館AVホールに来やがれ!!オレ様のすばらしいSHOWを見せてやる!
ぶわ~っはっはっは!!
今週の日曜日、午後2時から、サイエンスクイズショー7「カガクマンvsノットラー」が開催されます!
今回はついにカガクマンとノットラーの直接対決!!
優秀者には豪華賞品もでるらしい!?
クイズに参加したい人は三沢航空科学館へGO!
今日は百石小学校にアウトリーチに行ってまいりました!今日は双尾翼飛行機を作ったのですが,少し難しかったかなぁ・・・。練習すればバッチリ飛ぶハズですのでみなさん頑張ってくださいどうしてもダメという人は科学実験工房に来てくださいっ
ご協力ありがとうございました。
隔週で”星空案内人になろう”の講座に参加しています。
そこで最新の天体の話題がでました。天体の種類には ”恒星”、”惑星”、”衛星”
がありますが、2006年に太陽系の惑星が見直されました。そこで冥王星が惑星からはずされました。
準惑星という分類になったようです。が、しかし、6月11日に ”冥王星型天体” としようと
いうことに決まったようです。
前回(6月15日)の講座では宇宙について、天文学 の分野(数字とか単位とかあるやつ)
を勉強しました。
話を聞くほど、宇宙がどうできたのか?、宇宙の果ては? とか不思議なことが出てきます。
でもおもしろいね。人間は知る喜び というのもあるようだから楽しみたいと思います。
今日は実験工房スタッフが受講している「星空案内人(星のソムリエ)資格認定口座」の3回目の日です。
これから皆で十和田市文化センターへ行って参ります。講師の先生のお話はとても興味深くおもしろいです。そこで、その先生が言い放った名言を一つ。
「正座に関する神話は、たくさんありますが、大切なのは正しいかどうかではありません。おもしろいかどうかです。」
・・・なるほど、納得。
神話に限らず、いろいろな方面で言えることかも知れませんね。
7月5日は天体観測会があるよ!
青森県立三沢航空科学館へGO!
今日は2008年サイエンスクラブの第1回活動日でした★
「焼き落とし実験」で自己紹介のあと、ペットボトルロケット大会を行いました。
「どれだけターゲットの近くに飛ばせるか」を競いました。
練習の時にはターゲットに命中させた子もいました。(ターゲットまでは100m近くあったのですが・・・すごい!!)
ロケットも飛ばしてる三沢航空科学館へGO!
もう少しで父の日ですね
みなさん、プレゼントや感謝の手紙などは用意しましたか?
日頃、汗を流してがんばっているお父さんに
感謝の気持ちを伝えましょう
当館では6月14日(土)15日(日)に
自分で撮った写真が缶バッチやTシャツになる
「缶バッチ工作&Tシャツプリント」を行います
この機会にお父さんと一緒に工作して
思い出とプレゼントを手に入れちゃいましょう。
詳しくは(↓)
6月22日(日)にサイエンスクイズショーが開催されます開演時間は14:00~(入場は13:45~),場所は別館AVホール,入場は無料
まだ見たことな~いという方のために,前回までのあらすじを・・・
カガクマンという科学大好きなヒーローがおりまして,サイエンスクイズショーを盛り上げてバッチリ成功させたいわけです。ですが決まって必ず,しかもタイミング良くノットラーという謎の悪者(加齢臭気になる年頃)が乗っ取りに来ちゃうんです。そこで,サイエンスクイズを解きながら手持ちボタンを押してノットラーを倒そう!!というミッションが皆さんに課せられるわけです。
お分かりいただけたでしょうか?な・なんと上位3名には豪華?賞品(科学に関するもの)が贈られますいつも遊びに来てくれているお友達は,今回はどんな問題が出されるのか楽しみにしていてね
本日は作者急病につき
ブログをお休みさせていただきます。
って、前にもありましたよね(^^;
最近あたたかくなってきて温度差が激しかったりするので
体調を崩しやすくなるようです。
皆さんも体調管理はしっかりしましょう( ゜-^)b
昨日今日と館のイベントとして
レザークラフト体験教室を行いました。
みなさん、小物入れやコースターなど
とても上手に作製していました☆
皮製品って良いですよね。
使えば使うほど味が出るところが好きです
残念ながらレザークラフト体験教室は今日で終わりですが。。。
(私は時間がなくて作れませんでした)
そこのがっかりしている君!!
今月は他にもイベントが盛りだくさんですよ!!
来週の14日(土)15日(日)は
自分で撮った画像が缶バッチやTシャツになっちゃう
22日(日)全員参加型!
ノットラーVSカガクマン科学クイズ対決!!
26日(木)今回は一般の方も参加可能!
はしご車に乗ってみませんか?
29日(日)航空科学館でおなじみ!!
などいっぱい楽しめちゃいます!!
気になったお友達は(↓)
三沢という土地柄アメリカのお客様も多く来館してくれます。
私から見ればアメリカの方は外国人、アメリカの方から見たら私は外国人。どんな風に見えているのだろう。
こちらにおもしろい記事が載っていました。
冗談か本気かはわかりません。
日本人ってかなりかわってるね。
最近の天候はとても不安定で、晴れたり、雨が降ったり、熱くなったり、寒くなったり・・・
おかげで、体調を崩してしまいました。咳がでて止まりません。
今、大人の百日咳が流行っているそうです。
皆さんお気をつけ下さい!私も早く治します!
国際宇宙ステーションに設置が進んでいる日本実験棟「きぼう」ですが、今日(6月5日)星出さんが実験室内に入ったそうです。
宇宙ステーションは重力のない状態なので、地球上ではできないいろいろな実験ができるのだそうです。
私は重力のないところに行ったことがないので、「フワフワういてて楽しそうだなぁ」くらいにしか思わないのですが、楽しいことばかりではないようです。
なんと先日、国際宇宙ステーションのトイレが壊れてしまいました
重力があ+ればオシッコもウンコも便器のある下に落ちてくれますが、重力がないとそうもいきません。オシッコは玉のようになってそのへんにプカプカ、ウンコも・・・
そのため、重力がないところで使うトイレはオシッコやウンコを吸い取ってくれるようにできているのだそうです。
宇宙ステーションのトイレは無事に直ったそうですが、重力がないって大変なことなんですねぇ・・・
トイレは故障してない三沢航空科学館へGO!
3日降り続いた雨もやっと晴れて、今日はひさびさにお日さまが顔を出しました
外に用事があって外出したところ。 目の前が真っ白に。
「あれ?霧かな? それとも畑を焼いて煙が出ているのかな?」
なんと!畑という畑から湯気のようなものが発生しています
昨日まで雨が降っていたため、畑の土はとても水分を含んでいます。ところが、今日はお日さまが照っているので、土の中の水がどんどん空気中に蒸発していきます。そのとき、飽和水蒸気量(空気中にいられる水蒸気の量)を超えてしまった分が水滴になって、霧になったというわけです。
それにしても、畑から「シュゥ~」という音が聞こえてきそう。お天気が晴れでも湿度が高く気温が低い日に、よく見られる現象なんですね。
ためになったねぇ~。ためになったなぁ~。
もっと知りたい人は・・・ 今月のサイエンスショーは「水の大実験」
想像もつかないような気象現象ってあるよね。 以下の写真もそんなひとつです。
![]() |
爆弾が爆発したようなキノコ雲ですね。こんな写真撮ってみたくなりました。 |
こちらには他にも写真があります。 これからは上を注意して見ながら歩くとおもしろいね。
ニュースです
日本時間で今日、1日午前6時2分に、アメリカのスペースシャトル「ディスカバリー」がうちあげられました
このスペースシャトルには、日本人の宇宙飛行士星出彰彦(ほしであきひこ)さん(写真中央 …って、両端なわけないですが)が乗っています。
今回の星出さんの仕事は、国際宇宙ステーション(ISS)にきぼうの本体となる実験室を取り付けることだそうです。
え「きぼう」って何だって
せいせいせい。
きぼうは、国際宇宙ステーションに今つくっている途中の日本の有人宇宙実験室です。直径4.4メートル、長さ11.2メートルの円筒形で、完成すればISS内で人間が活動する施設のなかで1番大きくなるのだそうです。
今年の3月には宇宙飛行士の土井さんが保管室をつりつけました。今回星出さんが本体をとりつけた後は、今年度末に船外実験施設がとりつけられて完成するそうです。
今回星出さんが実験室が設置して無事に起動できれば、きぼうでの宇宙実験が可能になるのだそうです。
それにしても、宇宙に行けるなんてすごいですね宇宙飛行士になれる倍率はおよそ300倍にもなるんだそうです
今回ディスカバリーに乗るのはこちらの7人のみなさん。
地球に帰ってくるのは日本時間で15日午前0時14分だそうです。無事を祈っていましょう
最近のコメント