« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

大発見!!

今日のニュースですごい内容が報じられていました

土星最大の衛星タイタンの湖と見られてきた所に,液体(液化炭化水素)が発見されたんだそうです。す・す・すごいっ地球以外の天体で液体があるのが確認されたのは初めてだそうです。ということはですよ・・・,なんか生き物がいるかもしれな~い

ドキドキしますねタイタンは太古の地球に似ているそうなのでもしかしたら・・・これからの研究に期待ですね

県立三沢航空科学館へ行こう!!

| | コメント (0)

もう作った?

ワークショップの化石レプリカキーホルダーも、残すところあと2日となってしまいました。

みなさんもう作りましたか??

お湯に入れるとやわらかくなる素材を使って作るこの工作、12色の中から2色(同じ色でもいいよ!)を選んでもらうのですが、かなり人気にバラつきがあります。

ということで、今日は人気色を発表しちゃいたいと思います!!

    

まずは、第3位ドルルルルル・・・(ドラムロール)    ジャン!

ピンク やっぱり女の子には根強い人気☆

  

続いて、第2位ドルルルルル・・・   ジャン!

水色(コバルトブルー)  男女問わず売れてます。

  

そして、注目の第1位はドルルルルルルルルルルルル・・・   ジャン!

透明ラメ やっぱりみんなキラキラが大好きなのネ☆

   

ということで、ラメは出した瞬間になくなります逆に言えば、それ以外の色で作ると人とかぶらないというイイコトがあります

あと2日しかありませんが、まだ作っていない人は三沢航空科学館でオリジナルの化石レプリカキーホルダーを作っちゃおう

| | コメント (0)

夏休みといえば自由研究。

 夏休みといえば自由研究。
最近では(どれくらい前からか調べてませんが)お父さん、お母さんのための”夏休み自由研究講座”というものが大流行だそうです。
先日もテレビを見ているとそのニュースが出ていました。
当然子どもも一緒にその講座に参加しているわけですが、親の方が必死です。

いいこと思いつきました。
ここでもそんな講座を開こう!!

すいません、ただの思い付きです

ここで講座を開けばどれくらいの人が集まるかなぁ?
いつかここで開ければいいよね。

しかしここでも夏休みの自由研究のヒントくらいはいろいろあるから自分なりに見つけて自由研究の題材にいしてください。

それなら
青森県立三沢航空科学館へ行こう!!

| | コメント (0)

国内最大の肉食恐竜の歯

科学の研究では毎日いろんな発見があります。

その発見によってそれまでの考えから新しい考えに変わることもよくあります。

Tyrannosaur恐竜の姿勢も昔は怪獣のゴジラのようにまっすぐ立ってシッポを引きずった姿勢だと思われていました。

その後の化石の発見や研究によって体を水平に伸ばした姿勢で歩いていたと考えられるようになりました。

(もちろん、今はそう考えられているというだけで本当にそうだったかは分かりません。また新しい発見があれば、あたらしい考えに変わります。)

最近、恐竜についての発見のニュースがいくつか有りました。石川県では会社員の人がこれまでで国内最大の肉食恐竜の歯の化石を見つけたそうです。

また、モンゴルのゴビ砂漠ではタルボサウルスという恐竜の子供の全身骨格が発掘されたそうです。

これらの発見からもまた新しいことが分かってくるかもしれませんね。

(でも実は今日一番気になった科学ニュースは「ピカチュリン」。目の神経をつくるタンパク質に付けられた名前だそうです。あの「ピカ@ュウ」から名付けたのだそうです。)

恐竜ワンダーランド2008開催中の三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

恐竜ワンダーランド2008

今年の夏休みは三沢航空科学館にティラノサウルスがやってきました

特別展示「恐竜ワンダーランド2008」好評開催中です

Tyrannosaur 

カメラ目線でキメ!!

日本語で書くと「暴君竜」なんて物騒な名前で書かれるティラノサウルスくんです。(最近では「ティラノサウルス」 と呼んだりもするようです。)

Allosaurus  ちなみにコレはティラノサウルスより古い時代の恐竜「アロサウルス」の頭の骨の化石(レプリカ)です。

科学実験工房では7月31日まで「化石レプリカのキーホルダー」工作を開催しています。アンモナイトと三葉虫を選んで作れるのでぜひ遊びに来てくださいネ

夏休みは三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

お詫び

24日(木)未明、深夜に発生した岩手沿岸北部地震の影響で

当館も館内の窓ガラスが割れるなど被害を受け

本日、臨時休館させていただきました。

楽しみにしていたお客様に大変御迷惑をおかけしております。

また、足を運んでいただいたお客様には

大変申し訳ありませんでした。

ただ今、当館では全スタッフが全力で

復旧作業にあたっております。

復旧作業が完了し、安全確認が取れ次第

開館いたしますので楽しみにお待ち下さい。

青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

マンゴージュース☆

え~今日のブログは,いつも食べ物の話ばっかりの実験工房食べ物部長が担当します。今日いただいた”マンゴージュース”がひっじょーにおいしくてブログ書かずにいられませんでした。とはいえ,私の感想で終わってしまってはいけないので,ちょっとマンゴーの「なるほど」ポイントを調べてみました。

実が出来る前のマンゴーのは想像もつかないくらい、強烈な腐敗臭がするそうです。なぜか・・・?スーパーにあるのは臭くないのに。   それはですねぇ。

花粉を運んでくれるハエがその匂いに反応してお仕事をしてくれるからだそうですへぇえええええええ~。そういえばハエって臭いの好きそうだもんな~。ちなみに受粉といえば"ハチ"と思いがちですが,ハチはマンゴーのよく育つ暑い気温に耐えられないそうです。

しかもマンゴーの花は雨に濡れるともうそこから育たなくなってしまうそうです。

だからかぁ。だからマンゴーはお高いのですね国産品なら私は手が出ません

冷たいデザートがおいしい季節。みんなもマンゴー食べてみてね

県立三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

宇宙ステーションを見よう

7月23日、天体観察のため五所川原に行きます

夏の大三角形や木星などを観察する予定なのですが、もしかすると他にちょっと面白いものが見られるかもしれません。

それはISS(国際宇宙ステーション)です。少し低い角度を通過するので見えないかもしれませんが、運が良ければ通過するところが見えるかもしれません。

午後7時50分から8時にかけて北西~北の空の低いところを通過すると思われるのですが、見つけられるかな?(飛行機などと違って点滅しないそうです)

まあ、それもこれも晴れてくれなければどうにもならないんですが・・・・・・

晴れるといいなぁ

雨でも楽しい三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

夏休みだよ!全員集合!!

 さぁやってまいりました。夏休みだよぉぉ。
子どもたちはまだかまだかと待っていました。お父さんお母さんは(特にお母さんではないでしょうか)ついに来たかぁぁ、という感じでしょう。

科学館では、今日から「恐竜ワンダーランド」という恐竜のイベントが始まりましたぁぁ。
それにあわせて、(という訳ではありませんが)実験工房では工作をしています。
「化石レプリカキーホルダーをつくろう!」をやってます。

Photo こんなやつ。少し変わった素材を使って、ちいさな子どもも出来る工作です。みんな作りに来てください
Photo_2 型は2種類あって、アンモナイトと三葉虫。写真はアンモナイトですね。 ジュラ紀のマダガスカル島の地層から見つかったやつですね。 日本では北海道が見つかる産地で有名です。

これをいいきっかけにして化石について調べてみると面白いことがわかると思いますよ。

おっと、夏休みの自由研究にもってこいだね。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう。

| | コメント (0)

夏休みですよ!☆!(≧∇≦)/

この日を待ちわびていた子も多いのではないのでしょうか?

その名は。。。「夏休み」!☆!

その響きだけでわくわくしますね(* ̄∇ ̄*)

社会人にはなかなか長期休みなんてありませんが。。。

その夏休みにあわせて

当館では数々のイベントを行います。

注目は明日から始まる

「恐竜ワンダーランド2008史上最強のティラノサウルス登場」

ティラノサウルスの動く模型をメインに化石のレプリカなどを展示!!さらに、AVホールでは「プレヒストリックパーク・蘇るティラノサウルス」の上映を行います。迫力ある模型と映像をそれぞれご覧ください☆

他にもイベント盛りだくさん!!

詳しくはこちら(↓)

夏休みは青森県立三沢航空科学館へ行こう☆

| | コメント (0)

明日から夏休み

青森県内のほとんどの小中学校は、今日が終業式だそうです。

私たちが子供の頃は、終業式に通信簿をもらうのが普通でしたが、今は学校によっては2学期制で、夏休み明けに通信簿をもらうのだそうです。私はなんだか馴染めません。

でも子ども達はきっと、ただただ夏休みが来てくれるだけで嬉しいのでしょうね。

夏休みの科学館は大変にぎわいます。

明日からの1ヶ月間私たちスタッフも気合を入れて、頑張らなくては!!

ちなみに明日7月19日(土)~8月24日(日)まで、開館時間が午前9時~午後6時までの1時間延長になります。その分皆様ゆっくりと楽しんでくださいね☆

青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

もう~い~くつ寝ると~♪

今週末から、いよいよいよいよいよ

(だいたいの学校が)夏休み~!!

科学実験工房では、夏休み期間中(7/19~8/24)、特別プログラムにて運営しておりまーすなんと、ワークショップが4回もあるんです

日程はコチラです

10:00~ ワークショップ①

11:00~ ワークショップ②

12:30~ サイエンスショー①

13:30~ ワークショップ③

14:30~ ワークショップ④

15:30~ サイエンスショー②

    

今月はおゆまるでつくる化石レプリカキーホルダーを作ります参加費は100円です。今はもう地球にはいない、アンモナイト三葉虫のレプリカをキーホルダーにして、友だちに自まんしちゃおう

   

Let’s go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

今日はお昼休みに,英語で書かれてある日本料理本を読みました。日本料理は海外でも人気があって,ちゃんとダシをとるのでお料理に含まれる糖分や塩分が低くてヘルシーHealthyなんだとか。

ちなみに以前私の友達(アメリカ人)に”日本料理で何がすき?”と聞いたら,「酢豚やきそば言われました。どうしよう。それって日本料理だっけ??前者はどう考えても・・・CHINA?

そこで私はふだんの料理の状況を,英語で説明しようと考えてみるも・・・ムム全然わからない。「落としぶた」って?「だし」って??「油抜き」って???結構難しいなぁ

落し蓋=covering with a drop lid

だし=dashi broth

油抜き= removing excess oil

これからまだまだ未知の英語に出会えそうです。英語っておもしろい

生の英語がいつも聞こえる三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

東北電力の「きたかみ」というヘリコプター

 以前から格納庫に保管されてた東北電力様から寄贈された「きたかみ」を常設展示することになりました。 その作業の様子です。

01 まずは格納庫の扉を開けなければいけません。これが結構重いのです。男手が必要になります。
02 なんとかかんとか「きたかみ」を外に出しました。天気が良かったので助かりましたね。(というか今日は午前9時の段階で日差しが痛いくらいです。)
05 格納庫から出した後は展示場への搬入ですね。(すいません、搬入のときにいなかったのでスンナリ入ったかどうかわかりません。この写真は工房のY氏に撮ってもらいました。)
11 展示ですね。(すいません航空機には詳しくないのでわかりませんが結構な年代物のようです。これを目当てにお客様が来るかもしれません。)
14 機体の識別番号ですね。(。。。だから何?ときかれてもよくわかりません。すいませんホント詳しくなくて)
16 エンジン。
19 コクピット。

もしかするとコクピットは一般展示されないかと思います。(部品盗難防止のため)

ぜひ見に来てください。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう。

| | コメント (0)

ミニ・ミスビードル

今日は恒例の「ミニ・ミスビードル紙飛行機大会」が開かれました!

Minimissveedol01 

ホッチキスでつくれる簡単なペーパークラフト飛行機です

完成して決めポーズ!

Minimissveedol02 

今日は天気がいいので、できあがったら外に出て飛ばします。

結構飛んでいくので追いかけるのも大変です

遠くまで飛んでいくとキモチいー!!

科学館に来て「ミニ・ミスビードル紙飛行機大会」をやってたら、ぜひ参加してみた下さいネ

晴れた日も三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

重曹でお掃除☆

実験工房で行なっている実験や工作の新作ネタに行き詰まったとき、私は他の科学館ではどんなことをやっているのか、よくインターネットで調べることがあります

様々な科学館のいろいろな工夫が見られ、とても勉強になります

昨日ある科学館の「かがく教室メニュー」というのをたまたまみたら、大人向けのかがく教室メニューがありました。その名も「重曹でお掃除」家庭では主婦でもある私は、大変興味を惹かれました

内容が・・・一般洗剤に比べて、手にも環境にもやさしい重曹を使って、年期の入った汚れをきれいに落とす実験・・・なのだそうですますます興味惹かれます

年末あたりにこの実験をやってみたいですね掃除をしながら科学を学ぶすばらしい

まずは我が家で実践してみようと思います

青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

恐竜が熱い!!(その2)

「プレヒストリックパーク・蘇るティラノサウルス」を観ました。

すごいですね!!

NHKで放映されていたのを見たことがあるのですが

400インチの大スクリーンで観るのはやはり圧巻です!!

恐竜が大変リアルでわくわくして魅入ってしまいました。

7月20日(日)から当館AVホールで放映するので

お楽しみにね

待ちきれないお友達はこちらでちらっとだけ見れますよ。

青森県立三沢航空科学館へおいでよ☆

| | コメント (0)

夏ですね?

 7月に入ったというのになんとなく夜は肌寒かったり、三沢、十和田なんかは霧が濃かったり夏らしくはないですが、今日こんなページを発見しました!
夏と言えば花火ですねぇ。

夏休みの自由研究にもいいテーマかもしれません。なぜ花火はきれいに丸くなるの?
なんて調べてみるのもおもしろそうだと思います。

青森の夏はそんなに長くないですがやっぱり夏はスカッと晴れて欲しいと思います。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう。

| | コメント (0)

肥満に注意!ですぞ☆

カナダのトロント大学が行った調査で、テレビを見ながらの食事が、子どもを肥満にしやすくする可能性があることがわかったそうです。

  

調べによると、テレビを見ながら食事をとる子どもは、テレビを見ない子どもと比べて228キロカロリーも余分に摂取しているという結果になったとか。考えられる理由のひとつに、いつ食べるのを止めるかという判断よりも、テレビを見ることのほうが優先されてしまうからということがあるそうです。

う~ん、つまりは、テレビを見終わるまで食べ続けるからってことでしょうかね?

私はそれ以外にも、テレビを見ていると食事しながら家族や友達と話しをする時間が減って、黙々と食べ続けてしまうから、というのもあると思います。それにこの結果は子どもだけでなく、大人にも同じことが言えると思います。

    

やっぱりご飯を食べるときは、家族や友達と話をしながらほどよい時間をかけて食べるのが1番いいですよね

ニュースによると、トロント大学の栄養学者さんはテレビを見ながらの食事をやめるように呼びかけているそうです。

でも、でもでもでも ちょ~うどご飯の時間のテレビ番組がおもしろいんですよね~ご飯を食べているときにテレビを消すなんて、テレビ大好きの私にはつらいことですご飯は茶碗1パイと決めて、テレビを見つつ、会話を楽しみながら食事ができたらいいな、と思います

    

Let's go青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

デジタル顕微鏡

地方に住んでいるとなかなか行けませんが、東京などではいろいろな商品の見本市が開かれます。

先月開かれた「東京おもちゃショー2008」記事を見ていたら、面白そうなものを見つけました。

それは「アイクロップス」というおもちゃ。なんと200倍まで拡大できるデジタル顕微鏡なのだそうです。これがなんとたったの7,980円!!(実験工房のデジタル顕微鏡なんてン百万円もするのに・・・・・・。まあ、機能も多いんですが。)

記事を見ていたら久しぶりに見てみたくなったので、ちょっと引っ張り出してきていろいろとのぞいてみました

Nodamage  まずは腕の内側の皮膚。うちの女性スタッフによると、細かく見える三角が多いほどきめ細かなよいお肌なんだとか。
Damage  日に焼けた腕の外側を見ると、たしかにこっちは三角がつぶれて四角になってしまっています。 これがダメージ肌なのか!?
Salt  これはお塩です。宝石みたいです
Ni_s 

千円札に隠されている文字を探してみました。 これは「ニ」

野口英世の目と同じくらいの高さのところにあります。

Ni_l  拡大するとこう。ビールで有名なキリンのマークに「キリン」という文字が隠されているのは有名ですが、お札にも「ニホン」という文字が隠されています。
Ho_s  続いて「ホ」
Ho_l  拡大するとハッキリと「ホ」が見えます。
N_s  そして最後は「ン」
N_l  「ソ」じゃないよ「ン」だよ
Nihon  富士山の描いてあるほうにも「ニホン」が隠れています。見つけられるかな?

千円札の隠し文字は、虫眼鏡があれば見えると思います探してみてネ!

科学おもちゃで遊べる三沢航空科学館へGO!!

| | コメント (0)

第2回サイエンスクラブ☆

昨日、今年度サイエンスクラブの第2回目の活動がありました!

内容はズバリ、天体観測~!!

のハズだったのですが、あいにく天気に恵まれず・・・

 あれ~?そんなに普段の行い悪かったかな~??と疑問を抱きながらも、のおはなケプラー式望遠鏡の工作を行いました。

こちらは工作の時の様子です

Photo Photo_3 Photo_4 Photo_5 Photo_6 Photo_7 Photo_8

  

 

     

できあがった望遠鏡をみんなでのぞいてみようPhoto_9

「おお~。見える見える!」

 

今回はみんなで天体観測までできなくて本当に残念でしたでも、おうちで晴れた日にはぜひ作った望遠鏡で天体観測(月のクレーターなど)してみてくださいネ

| | コメント (0)

笹の葉さ~らさら♪

軒端に揺れる~♪

ということでもうすぐ七夕ですね   ///

航空科学館でも7月5日に天体観測会を開催します。(天気が良ければ・・・ですが)

七夕と言えば7月7日というイメージがありますが、有名な仙台の七夕まつりなど8月に行われるものも結構あります。

なぜ、8月に開かれるかというと、実はもともとの七夕の時期がその頃にあたるからなんです。

むか~しのカレンダー(旧暦と言います)では今のカレンダー8月のはじめごろに「7月7日」がありました。今使われている新しいカレンダー(新暦と言います)の7月7日は、もともとの七夕よりも1ヶ月くらい早い日にちなのです。

そのため、昔のカレンダーにあわせて七夕をひらく地域では8月になってしまうのです。

また、新しいカレンダーの7月7日の頃は雨の日が多く、星が見えないことが多いので、昔のカレンダーに合わせて8月のはじめに七夕祭りをひらいたほうが星が見える確率は高いようです。

それでも7月に天体観測をする航空科学館へGO!

| | コメント (0)

ラーメンのお話

今日はアウトリーチのためブログ担当者が不在です。階上町まで遠征して頑張っているはずです!

ちなみに彼らの昼ご飯は「道の駅 はしかみ」のいちご煮ラーメン

いいないいなぁわたしもあそこのラーメンにハマり何度も訪れたことがありますが,貝から出るオダシって何であんなにおいしいんだろうウニもたーくさん乗っかっておりました。

みなさまも機会があったらぜひ道の駅でラーメン食べてみてください

三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

ちょっとだけ真面目なお話☆

この間、テレビでアナウンサーの人が

「普段しているエコはなんですか?」と聞かれ

「食べ残しをしないことです」と自信満々に答えて

みんなに笑われていましたが

実は食べ残しをしないことはとても重要なことなんです

日本での食べ残しは年間約700万トンとも言われ

金額にすると約11兆円捨てていることになるそうです

ちなみに、日本の農業と水産業の総生産額が約12兆円なので作ったものをそのまま捨てているのと同じことだそうです。

日本の自給率は40%で、ほとんど輸入に頼っているのに食べ残しが世界一という不思議なお話です

これだけの食料があれば

どれだけの飢餓に苦しむ人々を救うことができるんでしょうか

食べるということはその命をいただくこと

だから、ご飯の前に「いただきます」というんです

「ご飯は無駄なく好き嫌いなくきちんと食べましょう

青森県立三沢航空科学館へおいでよ☆

| | コメント (0)

今、恐竜が熱い!!

工房では7月のワークショップに

「化石レプリカ」を行っています

他にも、当館で7月20日(日)から恐竜展を行ったりと

三沢航空科学館では

今年の夏、恐竜に関するイベントがあります!

ところで、久慈で最古のカマキリの化石が

見つかり一時期話題になりましたね。

でも、東北で化石ってどれくらい見つかってるの?

ふと疑問に思って調べたら。。。

出るわ出るわ!!意外と発見されていました

岩手県や福島県が多いのですが

アンモナイトは言うまでもなく

フタバスズキリュウという白亜紀後期の首長竜や

ウタツギョリュウという世界最古の魚竜のグループの一つが見つかったりと結構重要な発見がされているようです

この夏、自分で調べてみたり化石探しの旅に出るのも

おもしろいかもしれませんね( ^-゜)b☆

注意:発掘をする場合、その土地所有者の許可が必要になる場合があります。ご注意ください。

青森県立三沢航空科学館へ行こう!!

| | コメント (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »