« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

秋ですな。

8月の雨降り続きをとりもどすかのように晴れの日が多かった9月も、今日でおしまいです。本当に早いですね~☆

子どものころはもっとゆっくり時間が流れていたのに、どうしてなんでしょう

それはさておき

  

さぁ明日から10月制服のあるみなさんは冬服に衣替えです。(まちがって夏服着て行かないように

実験工房メニューも新しくなりますサイエンスショーは

      「オムニバス実験」

いろんなサイエンスクイズの入ったガチャポンを、お客さんに引いてもらい、実験しますどんな実験ショーになるかは、あなた次第わくわくしますなぁ~みなさん、ぜひ見に来てくださいネ

 

Let's Go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

QFO

突然ですが私は「チョロQ」というオモチャが好きです。ちっちゃい車の形をしたオモチャです。

私が子供の頃はゼンマイで走っていましたが(一部ターボマグナムのような充電式モーターのものもありましたが)最近では「Q-STEER」という名前のコントローラーで動かすことができる電動のものまであります。最近では「ヘリQ」というヘリコプターのオモチャまで出していました。

チョロQのサイズで電動のものを作ることができるのは小さなモーターを作ることができるようになったからなのだそうです。

この「Q」のつくオモチャを作っているタカラトミーさんから、また面白そうなオモチャができます。それが「QFO」です。

コントローラーで動かすことのできる「空飛ぶ円盤」っぽいもののようですが・・・・・・。ちょっと楽しみです。

さすがに空飛ぶ円盤は展示していない科学館へGO!

| | コメント (0)

自然は自然のままに

今日、ニュースを見ていたら

琵琶湖でアリゲーターガーが捕獲された

という記事を見つけました

大型(最大3mにもなりますで肉食なので生態系に与える影響などが危惧されています

他にも、江戸川で多くの熱帯魚が見つかったりしているそうで

飼い主が飼いきれなくなり放流してしまうのだそうです

外来魚は天敵がいなかったり環境が適していると

爆発的に増えることがあります

ブラックバスやブルーギルがいい例

他にも、本来なら熱帯・温帯の生き物は日本では住みにくく

冬の間にほとんど死滅するそうなのですが

地球温暖化で湖や川の水温が上がり越冬してそのまま繁殖してしまったりするそうです。

そして、このままだと今までいた生き物が絶滅してしまうので

外来魚を駆除するの繰り返し

人間の身勝手な行動で今までいた生き物も

つれてこられた生き物も可哀想ですね

生き物を飼うときはちゃんと最後まで面倒をみましょう

青森県立三沢航空科学館までおいでよ★

| | コメント (0)

あなたならどれにする??

今日は12月のワークショップ「キャンドルづくり」の研究をしていました。

実験工房では毎年、クリスマスにむけて冬にキャンドルづくりをしています。まずはその歩みを「夏の日の1993」風に説明すると、

2005

レインボーキャンドル oh 虹に夢中

2006

カラフルキャンドル oh キューブに夢中

2007

カラフルキャンドル oh  やっぱりキューブ

いろんなキャンドルつくったよ

冬の日の工房    ・・・とまぁこんな具合です

   

そして2008年今年のキャンドルは

スウィーツでいきたいと思います

今日は試作品をいくつかつくってみました(一部スウィーツでないものがあります)

Photo_2 おいしそうでしょうこれからもっと作りやすく,完成度の高いものが作られるよう思考していきたいと思います。

 

楽しみにまっててね~(ドラえもん風)

 

Let's Go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

国際宇宙ステーション

Iss 2010年の完成を目指して、日本の実験室「きぼう」の取り付けなどが進められている国際宇宙ステーション(ISS)ですが、昨日ついにその姿を見ることができました

※このCGは完成予想図です。

見ることができたといっても、もちろんこのCGのように形がハッキリ見えたわけではありません。午後5時53分頃、明るい光が上空を通過していくのが見えただけです。

飛行機とは違い、点滅しないので見分けることができます。また、他の人工衛星(これも点滅しない)よりも明るく見えます。

JAXA(宇宙航空研究開発機構)では、ISSがいつ頃どの辺りを通過するかも調べることができます。

みなさんもぜひ一度見てみてくださいネ

ISSを見ても、あわてて空飛ぶ円盤と勘違いしないでネ

三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

秋分の日

今日お休みだった方はどのように1日過ごしましたか?お墓参りに行った人もいるのかな「秋分の日」は祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日とされているそうです。

さてさて・・・秋分の日は「昼と夜の長さが同じになる」といわれますが・・・

ホントは昼の方が長いって知ってました??私もそんな風に覚えていたけれど,実は違うんです!!

秋分の日のの長さは約12時間7分の長さは約11時間53分だそうですそして、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は秋分の4日程度後になります。

ちょっと知ってるとお得なお話でした。周りの人にも教えてあげてね

三沢航空科学館をチェック✔

| | コメント (1)

日常の中にこそ発見がある☆

今日はいくつかおもしろい生き物の記事を見つけたので紹介したいと思います。

1、寿命が4~5ヶ月のカメレオン。

  マダガスカルに住むカメレオンで英名で「ラボーズカメレオン」。卵の時期が8~9ヶ月と寿命より長く、厳しい環境で生き抜くために寿命を短くしたのではないかといわれています。

2、体長が10cm未満の世界最小のヘビ

  カリブ海の島に住み成長したミミズより小さいヘビ。太さはスパゲティほどしかないそうです。これだけ小さいと逆にかわいいですね♪

他にも、最近では色が鮮やかな緑のイグアナが発見されたりと、地球上では毎日のように新種、異種、亜種が発見されています。日本でもいくつか発見されているので、みんなの周りを調べてみると新しい発見があるかもしれませんよ♪

青森県立三沢航空科学館までおいでよ☆

| | コメント (0)

三沢市の姉妹都市、ウエナッチ

今日は以前三沢市に交換留学生としてアメリカのウエナッチ市からやってきたデヴィン君の話をしたいと思います。

彼がしてくれたウエナッチの話は、とっても信じられない、アンビリーバボーなことばかりなんです

まず、ウエナッチがどういうところかというと、

Photo こんな感じのところで、街のすぐ後ろに大きな山が迫っています。

   

Photo_2 Google Earthで上空を見ると、こんな感じです。本当に、山の間に街がある感じです。

  

こんな地形のウエナッチ。なんと、人間の住む民家まで野生動物がやってくるんだそうです

「この前なんて、ボクの家の隣の家の猫が、野生の鷹(たか)にさらわれて行ったよ。」(たぶんこんなことを話していたんだと思います。。)

信じられません。彼の話では、他にコヨーテ(おおかみのような肉食腫)やプーマが民家の方までやってくるそうで、実際に襲われる人もいるそうです

  

日本人の私には本当にアンビリーバボーですさすがアメリカスケールが違います。

外国の人の話ってとてもおもしろいですね。まだ海外旅行は沖縄しか(?)行ったかとがない私ですが、いつかは外国に旅行に行きたいと思います。

  

Let's Go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

さらばザリガニ

先日ご紹介したアメリカザリガニ君が脱皮してました

Crayfish01  これがその皮(と言うか殻?)
Crayfish02  見てのとおり中の人などいません

でも残念ながら脱皮の後、アメリカザリガニ君は死んでしまいました

このアメリカザリガニはもともと日本の生き物ではない「外来生物」です。

田んぼに穴を開けたり、稲の根を食べてしまうので、農業をしている人は困ってしまいます。

また、もともと日本に住んでいる水草や小動物を食べてしまって、まわりの生き物が減ったりいなくなったりしてしまいます。

だからアメリカザリガニオオクチバス(ブラックバス)などの「外来生物」は絶対に自然にはなしてはいけません。

自分が釣りを楽しむためにブラックバスを湖にはなす人がいますがとんでもないことです。

釣ったり、とったり、飼ったりしたら死ぬまで面倒を見ましょう。(「外来生物」の場合には小さな魚だったとしてもリリースしてはいけませんよ。)

小川原湖も心配な三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

そういえば...

 世界最大の翼竜展というのを全国各地でやっているのを思い出したよ。
青森でもやるかなぁ。
ちなみに、 翼竜というのは2億5000万年前の三畳紀から、1億5000万年にわたって繁栄していたが、白亜紀に恐竜と共に絶滅した。
世界最大の翼竜=「ケツァルコアトルス」 というところに興味をもったのです。
昔、読んだ本にケツァルコアトルというのがのっていました。アステカ神話に出てくる神ですね。

どんなことにも興味を持っておくといろいろとおもしろいと思いますよ。

青森県立三沢航空科学館へいきましょう!

| | コメント (0)

カロリー消費!

今日はスタッフルーム(私たちの仕事部屋)の掃除をしました実をいうと科学実験工房のスタッフはお掃除がニガテだから,やる日はとことんやります!!

今日は書類や物にまみれて珍品がたくさん出てきましたピストル型のおもちゃだったり,懐かしい写真,お菓子が出てきたり・・・。まだまだ終わんないなこりゃ。

Before・Afterでみなさんに惨状をお見せしようと思いましたが,あまりにひどいのできれ~いに片付いたらご報告しますみんなもお家を掃除しよう!!

県立三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

ザリガニピ~ス☆

Photo 先日、実験工房にまた新しい生き物がやってきました。

アメリカザリガニくんです。

  

みんなも1度は見たりつかまえたりしたことがあると思います

でも、意外とアメリカザリガニについて知っている人、いないんじゃないかな

  

ということで、いきなりアメリカザリガニク~イズ

Q1.アメリカザリガニの足は何本??

     

答え:19組 38本(!)

   ハサミ1組、歩く足4組、しょっかく2組(足が変化したもの)、口の中に6組、はら足が5組、こうもんのところに1組あります。そ、そんなにあったのか~

   

Q2.アメリカザリガニはしっぽのあたりからうんちをします。おしっこはどこからするでしょう??

    

答え:目の上のふたつのあな   Photo_2       

なんと、ザリガニは目の上からおしっこをするんです!目にかかりそう。。。というか水の中だから関係ないのか

   

ということで、実験工房のザリガニくんをヨロシクね

  

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

ちょっと気になったニュースをひとつ

今年の調査で,南極上空のオゾンホールが、9~10月の最盛期に過去最大級になるとのこと。でも私たち人間にとってどのような影響があるか皆さんは知っていますか?

オゾンホールといっても大気中にぽっかりと穴が開いているわけではなくて,オゾン層がとても薄い場所ができるとその部分を「ホール」(穴)と呼んでいるそうです普通は3ミリあるオゾン層が2,2ミリまで薄くなった時「オゾンホール」と呼ばれるのだそうです。

強い紫外線を浴びることになるので「皮膚ガン」にかかってしまう確率が高くなります。怖いですよね

紫外線は私たちの目で直接見ることが出来ません。もっと関心を持って情報に耳を傾けてみましょう

三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

サイエンスクラブ水の生き物観察会☆

今日はサイエンスクラブ♪ということで、気持ちのいい秋晴れ(?)の下、三沢公園で水の生き物観察を行いました。

様子は以下の通り(↓)

Dscf0003

お腹が空いては力が出ないということで

腹ごしらえ♪おいしそうですね

晴天の下、家族で食べるご飯ほどおいしいものはありません

Dscf0011 

いよいよ採取した微生物を観察します

目つきは真剣そのもの☆

Dscf0028 

あいた時間にザリガニ釣り

遊んでる?

いえいえ、これも観察会の一環ですよ♪

Dscf0007   

なかには、オニヤンマを捕まえるつわものまで!!しかも、でかっ!!すごいですね!

Dscf0017_2 

みんな、悪戦苦闘しながらも

微生物を観察したりと自然を満喫できたようです♪

自然と触れ合うことでその楽しさと自然の大切さを学んでいただけたかな?

自然は当たり前のようにそこあるものだけど、なくなっちゃうと生きていけないくらい大切なもの。

みなさんも自然は大切にしましょう。

注意1:ザリガニなどの外来生物は捕まえたら逃がしてはいけません。今までいた生き物が困ってしまいます。別の池に逃がすのはもってのほか!!最後まで責任を持って飼いましょう☆

注意2:ただし、オニヤンマなどの在来生物は楽しんだら逃がしましょう。きっと子どもを産んで来年も私たちを楽しませてくれることでしょう。

青森県立三沢航空科学館へおいでよ☆

| | コメント (0)

最近はまったく情報収集ができていません。

 えーと、最近の科学ニュースというか、世間一般の時事ネタもよくわからない状態です。
家にいると、NHKがデフォルトでついています。こんなにNHKの教育番組を見たことは今までにありません。
がしかしNHKの教育番組というのは海外のほうでも高い評価をされていて子供の教育にはいいようです。
私も子供そっちのけでテレビに見入ってしまうこともあります。
最近の科学ニュースはちょっと聞いたところによると 『世界最大の科学実験施設「大型ハドロン衝突型加速器」』 こんなニュースがあるようです。
。。。すいません。まったくの勉強不足です。すごい発見に繋がることのようです。
もう少しべんきょうします。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

惑星発見!

東工大神戸大東海大国立天文台などの研究グループが、巨星の周りを回る系外惑星を新たに7個発見したそうです

巨星といっても大リーグボール養成ギプスとかがでてくる漫画「巨@の星」じゃありませんよ。太陽よりも重たい星が進化したものなんだそうです。

巨星の周りの惑星はこれまでに約20個発見されていますが、この研究グループはその約半数の10個を発見していて、巨星の周りの惑星発見数では世界一なのだそうです。

国立天文台のサイトに詳しいニュースが出ています。

話は変わりますが、15日は敬老の日です。それにともなって、14日・15日は65歳以上のお客様の入場料が無料になります!ぜひ、おじいちゃんやおばあちゃんと遊びに来てくださいネ

敬老の日も三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

中学生の職場体験ラッシュ!

科学館には昨日から、中学生が職場体験に来ています。

今日は午前中、実験工房にも三沢二中中下君がやって来ました。

中下君の夢は、生物学者になることなんだそうです。理科が好きなんですね。素晴らしい夢だと思います

ちょうど今日は田子高校2年生がサイエンスショーを見にやって来る日だったので、そのお手伝いをしてもらったり、週末にあるサイエンスクラブの活動の準備を手伝ってもらったりしました。

爆発の実験ではけっこう迫力のある爆発が数回行われるのですが、中下くんも田子高校の高校生と同じように初めて見る実験だというのに、とても落ち着いていました。大物だ

  

それにしても驚いたのが、私が中学生だった○年前は、職場体験は1日しかなかったのに今は数日かけてやるんですねちょっとした実習みたいです

中下くんは今日までですが、明日からまた別の中学生がやってきます。みなさんきっと、体力よりも気力を使って大変だとは思いますが、あまり固くなりすぎずに一生懸命頑張ってほしいと思います

    

Dscf0003

中下君の感想

「普段見られないものを見たり、体験できないことを体験して、とても勉強になりました。ありがとうございました。」

お疲れ様でした

  

Let’s Go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

救急の日

今日は9月9日「救急の日」です

私が住んでいる町でも「AED講習」なるものがあります。ここ科学館にもAEDが備え付けてありますけれどもやはり使い方何回も練習していないと,イザというときに使えません

私の実体験です。以前救急車を呼ぶため消防署に通報する際,「最初はなまえ・・・,次は住所・・・」のように自分に言い聞かせないと話せない状態だったのを覚えていますパニックになると案外話せなくなるんですねぇ。倒れてる人に対しての処置とか,何か出来ることがあったかも・・・と後から後悔したりして

皆さんも機会があったらぜひ救急医療の講習会などに参加してください。覚えておいて絶対損はないハズ

三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

航空祭☆

残念ながらあいにくの天気の悪さで

航空ショーは飛ぶことができないかったようですが

そのかわり科学館は満員御礼!☆!

みなさん、展示物を体験したり

工房でも実験に驚いたり工作を楽しんだり

大変満足していただけたようです♪

天気が悪くても楽しめるのが魅力の一つですな

でも、やっぱり来年はしっかり晴れた空に飛ぶ

ブルーインパルスが見たいなぁと思った今日このごろでした☆

今回見れなかった子は来年の航空祭にまた来てくださいね。

そのときはぜひまた(↓)

青森県立三沢航空科学館までおいでよ♪

| | コメント (0)

明日は航空祭

F2jr01 

明日はいよいよ三沢基地航空祭の日です!

F2jr02 

今日はF-2Jr.のみなさんが科学館に来てくださいました

写真の撮影ができるというので、さっそく科学実験工房の誇るエースパイロット(?)T.H.さんにモデルになってもらい撮影会です

F2jr03 

ヘルメットもつけさせてもらいました

カッコイイ!!

F-2Jr.のみなさんは、明日は航空祭会場でショーを行う予定です

残念ながら明日はちょっと天気が悪そうですがF-2Jr.は少しくらい天気が悪くてもショーを開催する予定です。会場で11:35からの予定だそうです

天気が悪くても遊べる三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

ごぉ~~~~~!

朝から飛行機が飛びっぱなしですがんばって練習しているのかな??

というのも7日日曜日航空祭で~すたくさんの人が三沢に押し寄せる日でもあります。なかなか三沢を訪れるチャンスがない人もぜひ科学館に来ていただきたいです航空祭で飛び立つ飛行機の様子は,科学館前のおおぞら広場からバッチリ見えますよ

ただし当日は混雑が予想されますので,お早めにお越しください!!!!

航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

小学生に人気の科学実験 ベスト20

 少し前にテレビで「小学生に人気の科学実験 ベスト20」とかいう番組がありました。
夏休みの自由研究にということでテレビでも取り上げたのだと思いますが、実際に自分で触って結果がすぐ見える実験というのは驚きもあって、不思議。子供、大人問わずおもしろいのだと思いました。この仕事をしていて科学実験を見せる側にいてもテレビを見ていて不思議で面白かったなぁ。
科学館も閑散期になるので工房でもやってみようと硬く決意しました。
動画でのせたいなぁ と思います。
乞うご期待!

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

今月のサイエンスショー

Visualillusion 今月のサイエンスショーは「錯視の世界」です。

この図は有名な錯視の図ですが、AとBのどちらが長いでしょうか?

実は同じ長さなんです!(ものさしではかってみてください)

でも、Aの方が長いように見えませんか?

こんな不思議な錯視の実験をいろいろと体験していただこうと思います。

ぜひ科学実験工房で体験してみてくださいね

夏が過ぎても三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »