« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

まったく工房とは関係ありませんが。。。

 昨日から ”十和田湖冬物語” というイベントが十和田湖で開催されました。
昨年私も見に行きました、行った日はすごく寒かったです。”冬の夜に花火”というのがとても新鮮。
観光客もたくさん来ていました。冬の恒例イベントになりつつあるのかな?
ステージではネブタのショーや秋田なまはげのショーなどが行われていました。
子どもは”なまはげ”にかなりショックを受けてました。
近づいてくるだけで泣き叫び、その日から「なまはげ 来るどぉ~」 と言うとしばらくはおとなしく言うことを聞いてくれました。
そろそろわがままになってきているので今年も連れて行って”なまはげ”効果を期待したいと思います。

今日はこれだけ。。。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

気付いたかな?

今までずっと同じテンプレートだったのですが

最近変えられることに気付き(遅Σ(゚□゚(゚△゚*)

試しに変えてみました

かわいい感じになりましたがいかがでしょうか?

これから気分が向いたとき定期的に変えていこうと思いますので

チェックしてみてくださいね♪

青森県立三沢航空科学館までおいでよ☆

| | コメント (0)

F-4 PHANTOM II

F4_01 今日は新しい屋外展示飛行機「F-4」の搬入が行われました
  Gate

三沢基地とつながっているこのゲートから入ってきます。

ん?なんかゲートに書いてあるな・・・・・・

  Warning ・・・・・・ うむ!見なかったことにしよう!!
  Freeze01

休憩でコーヒー・・・・・・じゃなくて、お湯で氷をとかしてます。

凍ってしまってゲートが開きません

  Freeze02

必死に作業中・・・・・・こんなことじゃ有事の際に発進できない!!

(基地内の施設は扉のレールなどにヒーターが入っているそうです)

  F4_00 F-4はもう待機してるんだけど・・・・・・つっかえ棒が抜けません
Open やっと開いた!!
F4_02 いよいよ搬入開始です
F4_03 やっと通った!!!
F4_04 主翼が折れているのは、艦載機(船に載せて海上から発進させる飛行機)だからだそうです。飛ばない時は省スペースになっているんですね
F4_05 ようやく展示スペースのそばまでやってきました。
Tire

展示用の交換タイヤです。中に空気じゃなくてコンクリートがはいっているんだって!

空気が抜けないからつぶれないのでこれを使うのだそうです。

F-4 ファントムIIはおおぞら広場のヘリポート(三沢基地寄り)に展示しています。

ご来館の際にはぜひご覧下さい。

F-4展示の場所からは最新鋭のF-2が見えることもありますよ。

基地の街三沢の三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

小相撲ダイジェスト

25日の日曜日は航空科学館ロボ相撲の千秋楽(?)でした

Robosumo01  組み立てたロボットで白熱の取組!!
Robosumo02 

なんと!最後は優勝決定戦にまでもつれ込みました!!

決定戦を制したのは八戸市の鈴木鮮也くんでした

優勝おめでとう!!

ぜひ次回も先場所優勝力士として参加してくださいね

来年もロボ相撲開催予定の三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

あかね幼稚園にいってきました

今日は南部町のあかね幼稚園さんに行って来ました

「科学あそび」ということで、「分光万華鏡」の工作と「静電気」の実験をしてきました

工作では、大きいクラスの子どもたちがちっちゃい子たちのお手伝いをして、頑張って工作してくれました

持って帰った後も、穴を増やしたりして工夫してくれるとうれしいなぁ

実験は実はちょっと失敗・・・・・・

カミナリを作る機械の部品を落としてしまっていて、あまりきれいなカミナリが見えませんでした・・・・・・ゴメンね

2月の科学実験工房のサイエンスショーでは「静電気」の実験を予定しているので、ビカッ!っと光るカミナリが見たい人は、ぜひ遊びに来てくださいネ

パチパチ静電気の季節も三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

とんぼ玉製作☆

2月21日(土)22日(日)に行われるとんぼ玉製作のスタッフ研修会が行われました。詳しくはコチラ→http://www.kokukagaku.jp/04_topics/ivent_glass.html

いろんな色のきれいなとんぼ玉(ガラスの球)を作ることができます。世界に1つしかないオリジナルを作ってみては?

Dscf0007

作り方はちょっと大変(^-^;火を使う作業なので,大人の人と一緒にね!!冷えるのを待てば・・・

Dscf0004

キレイ・カワイイとんぼ玉の完成です!!キーチェーンやチョーカーのトップにもなります

さて,とんぼ玉って”何でとんぼ?”って思った方へ。模様のついたガラス玉をトンボの複眼に見立てたため、とんぼ玉と呼ばれたともいわれている。ウィキペディアより

だそうです。ぜひ体験してみてください。

県立三沢航空科学館へGO!!

| | コメント (0)

昨日に引き続き

H2Aロケット15号機が打ち出され、搭載されている温室効果ガス観測衛星の「いぶき」ばかりが注目されていますが。。。

実は他にも衛生を積んでいたのですよ!

「いぶき」以外にも「小型実証衛星1型」「PRISM」「SOHLA-1(まいど1号)」「かがやき」「STARS(KUKAI)」「スプライト観測衛星(雷神)」「航空高専衛生(輝汐(きせき))」の計7基が相乗りしています

この7基のうち6基は公募した衛星で企業や大学などが研究・作製した衛生です。

大学などは専門分野ばかりなのでまだわかりますが

宇宙工学の知識の無い一般の企業が力と知恵を出し合い

地域産業障害をもった子ども達のために参加しているのだそうです

その衛星から得られるデータはもちろん大変貴重なものですが

不景気の中で夢を持った大人たちの奮闘は

これからの未来に必要なものだと感じました

がんばれ日本!

青森県立三沢航空科学館までおいでよ!☆!

| | コメント (2)

地球温暖化の危機を救え!!

2009012400000009maipsociview000 昨日1月23日、鹿児島県の種子島宇宙センターから温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」を搭載したH2Aロケット15号機が打ち上げられました  

  

「ゴォ~~~~~~!!!」

  

「いぶき」って何だって??説明しよう「いぶき」とは・・・

Pict_ibuki_overview_2

JAXA国立環境研究所環境省の共同プロジェクトで、宇宙から地球全体の温室効果ガスを観測する人工衛星なんと、温室効果ガスを観測する人工衛星は世界初

これまで、温室効果ガスの観測は地上でしかおこなわれていなかったので、観測地点は

Pict_ibuki_overview2a_l これくらいでした。

ところがこれから「いぶき」が観測すると、観測範囲は

Pict_ibuki_overview2b すご

ほぼ真っ赤です

観測点はなんと、5万6000点

地球はあと100年で気温が6℃上がると言われています。このピンチを救うのに「いぶき」が大活躍してくれることでしょう

でも決して、温暖化がおさまるという話ではありませんひきつづき、電気、水道の節約とか、ゴミを減らすとか、私たちにできることを頑張っていきましょう

  

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

大事なことなので2回言いました!

昨日も書きましたが、今週末の25日(日)「プチロボ相撲大会」が開かれます

Sumo はんだごてを使ってロボ力士をつくって勝負だ!!

すでにつくったことのある人は、ロボ力士を持ってくればすぐに参加できるぞ!!

まだつくったことのない人は、今回つくれば次回からは参加費無料で大会に参加できますよ

大相撲では朝青龍が連勝中(個人的に安馬改め日馬富士応援中)ですが、科学館場所はどうなるのでしょうか!?

ぜひ、参加してくださいネ!!

ロボ相撲に参加しに三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

イベントですよ!

 さて今週末 1月25日日曜日は13:00から ”プチロボ相撲ロボット工作と相撲大会” が開催されます。
材料費がかかりますが楽しいと思います。
工作した物を夏休みの宿題(気が早いけど。。。)にもっていくもよし。
以下画像をご覧ください。 昨年もやっている人気イベントだと思います。

P9280071 去年の画像ですね。顔など出せないので手だけ。。。

詳しくはこちら

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!!

| | コメント (0)

おいしそ~!!

今日は工房で来月の工作の試作・準備しております。

先月大人気だったあのキャンドル作りをする予定。

やれイチゴクリームだ,やれチョコクリームだとがんばって作ってますのでお楽しみに

<>

<>

Photo 最初は濃い赤色だけど,冷えてくると・・・
Photo_2 

いいんじゃない!?

こりゃイケますな(・∀・)!

Photo_3 

ってケーキじゃねぇじゃん

2月のキャンドル作りも三沢航空科学館でどうぞ

| | コメント (0)

Oh!!さむい!

今日からにはいったようです。

大寒とは、1月20日頃から立春(2月3日ごろ)までの期間で、1年でもっとも寒い時期なのだそうです科学館は暖房していても寒いくらいでした

新型インフルエンザもはやっています。みなさん、ほんっとうに、風邪ひかないようにしましょうネ

| | コメント (0)

受験生の皆様☆

今日はセンター試験でしたね明日もう一日ありますが,がんばってくださいね

私もセンター試験を受験した(成功したかどうかは言えませんがね(^-^;)経験があります。苦てだった数学の試験中に,悩みに悩んで苦しんでいたら・・・

ポタリと一粒鼻血がぁああ必ずハンカチとティッシュは持って行ってくださいねみなさんの成功をお祈りしておりますがんばれ~~~

グッドラック!!!!

| | コメント (0)

ヤツは知らぬ間にやってくる!?

寒いですね。

いよいよ寒さがもっともきびしい時期になってきました

ちまたではもうインフルエンザがはやっているようです。(画像引用:ウィキペディア)565pxem_of_influenza_virus

みなさん、ウイルスなんかに体を支配されちゃいけませんよ

目に見えないウイルスは、知らないうちに私たちの体にはいりこみ、おびやかします。私は、ウイルスこそ最強ではないかとさえ思ってしまいます。

気をつけましょう~

まずは基本中の基本、うがい手洗いと、体を冷やさないこと

これをがんばりましょう

  

Let’s go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

アトシマツ

今日はでんじろうサイエンスショーの後片づけでした

借りていたパイプいすを返しに行って・・・・・・重い!重いよ!?

とゆーわけで、腰が痛いです

イベントおわっても結構忙しかったりする三沢航空科学館へGO!

| | コメント (1)

大盛況!☆!

連日告知していたように米村でんじろう先生がやってきました♪

Dscf0014_2 

会場はもちろん大盛況!!

こんなにもお友達が参加しました☆

Dscf0016 

詳しい内容は秘密ですが

あんなことや。。。

Dscf0024 

こんなことをしました☆

画像から推理してね♪ 

Dscf0020_2  他にも元気君とジャイアンコンビや
Dscf0023  ゲストまで登場!!

会場は最後まで楽しんでいました☆

科学館のスタッフまで大盛り上がり(笑

でんじろう先生およびスタッフの方々

本当にありがとうございました(≧∇≦)

科学を楽しんで学べる

青森県立三沢航空科学館においでよ!☆!

| | コメント (0)

米村でんじろう先生が来館するよ、ショーをやるよ

 昨年に続き今年も 米村でんじろう先生 が科学館でサイエンスショーを行います。
こちらで確認してください。
たくさんのお客様のご来場をお待ちしております。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!!

| | コメント (0)

あさってついに でんじろうショー!

でんじろう先生が科学館に来るまであと2日!

科学館では急ピッチで会場の準備が進められています!

(でも、今日は大雪・・・・・・暴風雪波浪警報発令です

前売り券を買えなかった人も、当日チケットの販売があるので、ぜひ見に来てくださいね!

12日にでんじろう先生のショーが見られるのは三沢航空科学館だけ!

| | コメント (0)

「いもむし」検索

みなさんは、虫をさわれますか?

私も小さい頃はバッタにとんぼ、かたつむりにダンゴ虫など、いろいろな生き物をつかまえては喜んでいました。

でも今は・・・

おそらくトンボが限界ですつかまえてあんなに喜んでいた日々が信じられません。

いも虫、くもなんてもう大っ嫌いです(いも虫愛好会、くも愛好会のみなさん、ごめんなさい。)

でも嫌いなものほど興味があるというもの。この間、G○○glの画像検索で

「いもむし」

と検索してみました。Enterキーを押してすぐに体がよじれました。

直視できない現実がそこにはありました。

  

でも、生き物が大好きだという人もたくさんいます。

何かに興味をもってとことん調べることはとても大事なことです。

生き物が大好きな子どもたちにはぜひその分野で活躍する大人になってほしいと思います。

  

でもやっぱり私には・・・・

虫(特にいもむし)はダメでした。

サイエンスショーで虫をあつかうこともあるので、もっと強くなりたいと思います。

| | コメント (0)

でんじろうさんがっ!?キター!!!!

みなさん大変です。

米村でんじろう先生がくるよー!!!

Σ(゚□゚(゚□゚*)エェ~!?ホント~!?マジで~!?

ええ,本当です

12日(月)にサイエンスショーを開催します。でんじろう先生の実験を目の前で見られるチャンス!!!

1.電話で予約→0176-50-7777まで

2.直接来館   →インフォメーションにてお問い合わせください。

前売り   800円(大人)  400円(小中学生)   無料(小学生未満)

   当日  1000円(〃)    500円(     〃    )    無料(      〃      )

年間パスポートとサイエンスクラブ会員証をもっている方はさらに20パーセントOFF

冬休みの思い出に,家族みんなの思い出に,でんじろう先生のファンの方ももちろん,

科学館にアクセスしてみよう!!←詳しくはこちらをクリック

| | コメント (0)

あおもり科学大賞&でんじろう先生サイエンスショー

1月12日(月)科学館ではビッグなイベントが行われます

それは「あおもり科学大賞 発表会」「米村でんじろうサイエンスショー」

「あおもり科学大賞」は県内小中学生を対象とした自然科学の研究コンテストです。この日、その中から選考を勝ち残った8組が研究を発表します。果たして大賞に選ばれるのは・・・・・・?

青森県の将来を担う子供たちの力作を、ぜひご覧下さい!(発表会は9時20分 開会です。)

審査委員には元文部大臣 有馬朗人さんをお迎えし、当日は発表会に先立ち、講演も行われます。教育関係の方も、お子さんをおもちの保護者の方にも、ぜひ聞いていただきたい講演です。(午前9時20分からを予定しています)

Denjiroh 

この日はさらに、TVでもおなじみのでんじろう先生のサイエンスショーも行われます

Sign 

普段、科学館で行われているサイエンスショーとはひと味違う、でんじろう先生のサイエンスショーもぜひ、ご覧下さい

そういえば、お正月の「平成教育委員会」にナゾナゾマンと実験ジャーがでてました。また、科学館にも来てくれないかなぁ・・・・・・

12日は三沢航空科学館でんじろう先生に会おう!

| | コメント (0)

ななくさがゆ

今日から2009年初出勤のお仕事のお父さん、お母さんも多かったのではないでしょうか。

   

みなさま、いかがですか。正~直に、体重何キロ増えました

私は2キロ・・・いや3キロ

いやぁ~、いつもは小食で()ひかえめな()私のおなかも、お正月ばかりは前面につき出しておりました

  

さて、あさって7日は「(春の)七草」の日です。

みなさん、七草ぜんぶ言えますか

せりなずなごぎょうはこべら仏の座すずな(かぶすずしろ(大根)

ですよ

1月7日に七草がゆを食べるのは、厄除けの意味のほかに、お正月食べ過ぎてはたらきすぎた胃を休める意味もあるのだそうです

私のようにお正月フル稼働させてしまった人は、ぜひあさって七草がゆ、食べてくださいね

 

Let's go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

うるう秒について その2

 昨年の終わりにうるう秒について書きました。皆さん2009年1月1日午前8時59分60秒には
何をしていましたか?
私は、、、すっかり忘れていました。(飲みすぎです。年越しそばも食べずに寝てました)

1秒という時間はどうして決めたの?など疑問に感じましたよ。 1日24時間、24時間=60分、1分=60秒 というのは昔のエジプト人が決めたことです。12-60進法によるもの だそうです。 現在では原子時計というもので正確な時間(正確な1秒)がわかるようになっているのだそうです。
他にも勉強してみると面白いと思います。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

イベント情報ですよ☆

新年が始まり早くも3日がたちましたね☆

そろそろテレビも見飽きてきたのではないですか?

当館では2日に引き続き連日新年イベントが盛りだくさんでした(*^-^*)☆

2日はモチつき大会、今日はクイズラリーで大にぎわい☆

みなさん、景品をゲットしたりと楽しんでいただけたようです(≧∇≦)

えっ?まだ参加していないお友達がいるって?

それはもったいない!!Σ(゚□゚(゚□゚;)

そんな君には明日「寒中かるた」を行いますよ☆

新年イベント最後のチャンス!

雪の中から巨大なカルタを見つけて豪華景品をゲットしよう!!

注:寒中かるたは屋外で行いますのであたたかい服装でお越し下さい。また詳しい内容はコチラをご覧下さい。

参加したいお友達は

青森県立三沢航空科学館までおいでよ☆

| | コメント (0)

あけましておめでとうございます!

みなさん、あけましておめでとうございます!

ついに2009年になりました!

Mochi01  今日の航空科学館では餅つきが行われました!
Mochi02  お客様にもついていただきました
Mochi03  よいしょ!!
Mochi04  つきあがったお餅はつきたてを食べました
Toy  12日まで開催中の「20世紀モデルアート展」に伴い、三沢市内のサルビアさんのご協力で懐かしの玩具の販売もあります。 ぜひ見に来てくださいね   

20世紀モデルアート展は懐かしのヒーローがいっぱいです!あの映画「20世紀少年」でも使われた数々の玩具をご覧下さい!

個人的には仮面ライダーとヤッターマンが好きです

お正月も三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »