« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

6月は天文年工作!

6月は世界天文年2009にちなんで、いろいろな天文に関する工作教室を開催します。

Getsure 

6月7日(日)は立体月齢早見盤。(無料)

今年の自分の誕生日や、自分が生まれた日など、その日の月の形が満月だったのか三日月だったのかを調べることができる道具をつくります。

Gekyu 

6月14日(日)はペーパークラフト月球儀。(無料)

恒例のペーパークラフト体験教室ですが、今回は地球儀ならぬ月の模型「月球儀」をつくります。

Boen

6月28日(日)は組立天体望遠鏡。(1100円)

世界天文年2009「君もガリレオプロジェクト」特別価格により、1100円で天体望遠鏡をつくれちゃいます!おしゃれなミニ三脚もついて使わない時にはインテリアにもなりますよ

望遠鏡は6月2日から電話予約を受け付けます。

他の工作は当日午前11時から科学館で予約受付の予定です。

ぜひ参加してみてくださいね!

工作いろいろ三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

昨日に引き続き☆

今日も肌寒い1日でした

特に科学館の周りは霧(きり)が濃くて

100m先が見えないくらい濃霧でした

さてさて、ここで皆さんふと疑問に思ったことはありませんか?

霧って言うのは空気中の水分が気温が下がることによって出てくる気象現象のことなのですが・・・

じゃあ・・・雲となにが違うの?

ちなみに

雲も空気中の水分が気温が下がることによって出来るものです

見た目も一緒だし・・・同じような現象なのに

なぜ呼び名が違うんでしょうねぇ?

他にも、霧と靄(もや)の違いは?などなど

調べてみると意外な発見があるかもしれませんよ☆

答えは・・・自分で調べてね

青森県立三沢航空科学館までおいでよ!☆!

| | コメント (0)

肌寒いです

今日は、肌寒い一日でした。

私は半袖で出てきてたんですが、他のスタッフに

寒くない?って聞かれました。Σ( ̄ロ ̄lll)

ええ、寒くないんです。_| ̄|○

科学館の中に居る分にはあまり寒くないですが、

外に出るとちょっと肌寒いです。

その訳は・・・

皮膚の下に一枚多く着てるからです!! ← 脂肪( ̄◆ ̄;)

・・・健康診断のために少し痩せなきゃなぁ・・・(;´д`)トホホ…

青森県立三沢航空科学館に行くど!!

| | コメント (0)

快晴!!

今日はすっごく晴れました!!

日曜日晴れてくれればフライイングディスクドッグのわんこも気持ちよく走れたのに・・・・・・

<>

Museum  快晴!
Md90  天気がいいと飛行機もきれいに写ります
E2c  自衛隊の飛行機も飛んでいました

とゆーことで、今日はこの青空の写真を使った実験を用意してみました。

やりかたは、下の画像をクリックすると変な色の写真がでてきます。その写真のまん中にある黒い点をじ~~~~っと 30秒以上見つめるだけ。※視線を絶対にそらさずに見つめてください。

さあ、どーなるかな~?

Ohzorahiroba 

最初の写真はコチラ!

科学館に来たことのある人ならどこだか分かるかな?

Blueimpulse 

もう1枚!

そう言えば今年はブルーインパルス以外にアメリカのサンダーバーズが航空祭に来てくれるとか・・・・・・

何が起こっているか分かったかな?

よく分からない人やどうしてそうなるか知りたい人は、ぜひ調べてみてくださいネ

科学館の5月のショー「カラダをつかってためしまショー」でも実験と解説をしているよ

晴れた日も三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

フライング・ドッグSHOW★レポート

Photo 今日は大空ひろばでドッグショーがありました

今日、技を見せてくれるワンちゃんたち。

   

Photo_2

Photo_10

   

気合い十分、ヤル気十分です

早くあそびたくて、ウズウズしている様子です 

   

さあ、始まりましたまず最初は、トライアルボールを披露してくれる、タンタンくん御年13歳(人間で言うと68歳)のおじいちゃんワンコ

でも、「まだまだ若いモノには負けんぞい」とばかりに全力ダッシュ Photo_4

「わーい」とボールを追いかけます

    

    

Photo_5 帰りはちょっぴりヘトヘトのタンタンくんでも頑張ってちゃーんとボールを拾って帰ってきましたおりこうさん

   

Photo_6 続きまして、ボーダーコリーの銀くん(3歳)

飛んでくるフリスビーをよ~く見定めて・・・

   

Photo_7

ジャンプ 

ぱくっとキャッチ

    

Photo_8

しっかりくわえて戻ってきました

お見事~

        

Photo_9

続きまして、同じボーダーコリーのコハクちゃん(3歳)も、フリスビーをよ~く見て・・・

      

    

Photo_11 見事にキャッチして戻ってきました

コハクちゃんもとっても楽しそうです

 

ここで、雨が本降りになってきてしまい、残念ながら午前中は中止になってしまいました

でも、動物と人間が協力して頑張る姿はすごく感動的で、ワンちゃんたちもとってもかわいかったです

また来年も科学館にあそびにきてほしいなぁ

   

  

Let’s go 青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

白と黒のもじゃもじゃ!?

いぬ好きのみなさんもそうでないみなさんも、お待たせしました

いよいよ明日は待ちに待ったフライングディスクドッグがやって来る日です(完全に書いた本人は犬好きだとわかるでしょう

大空ひろばは基本的に、ペットのお散歩が禁止ですが、前々から「あ~ウチのわんこに思いっきり走らせてやれたらいいのに~」と思っていたみなさん

  

ごめんなさい、明日もペットのお散歩は禁止です

  

残念ですがワンちゃんはおいてきて、人間だけでお越しください

時間は1回目11:00~、2回目14:00~ 

観覧無料です

  

 

今回17匹のワンちゃんが技を見せてくれますが、その中でも1番多い種類がボーダーコリーという犬です。

このワンちゃんは、牧羊や牧畜で羊などを先導させるために改良された種類で、お仕事をすることが大好きなワンちゃんです

昔から人間と犬は一緒にくらしてきましたが、人間は目的によっていろいろな種類の犬を改良してきたんですよ

  

ちなみに、元・実験工房のスタッフのおうちにもボーダーコリーがおります。 

Photo じゃん

白と黒のリッチな毛並みのミトくん(オス・もうすぐ2歳)です

残念ながらミトくんはショーに参加できませんが、 遠くから仲間たちの活躍を見守っていてほしいと思います

  

ワンちゃんたちの勇姿を見にきてね

青森県立三沢航空科学館

| | コメント (0)

おしっこ再生水で乾杯!?

日本人宇宙飛行士の若田光一さんが滞在している国際宇宙ステーションで21日、尿などから再生した水の利用が始まったそうです

Photo 写真は、再生した水で乾杯している若田さんとその仲間たち

「ルネサ~ンス

とは言っていないと思います。たぶん。

それにしても、おしっこを再生して作った水と言えば聞こえが悪いけど、このお水を作る装置は米航空宇宙局(NASA)が開発したもので、トイレから回収されたおしっこだけでなく空気中の水分などもエアコンで集められて、それを遠心分離機にかけた後、フィルターで浄化すんだそうです。

気になるお味は・・・

「補給船で運ばれた水と味は変わらなかった

(若田氏)

だそうです

今まではわざわざスペースシャトルやロシアの補給船が運んでくれていたらしいので、自分たちで飲み水を作れるのはとても便利ですね

でも世界の雨が降らない地域に住む人たちは、ずっと昔からおしっこを飲み水にしてきました。その人たちは遠心分離機などは使わないで、おしっこを沸とうさせて、蒸留水を飲んでいました。

人間も生き物なので、水がなければ生きていけません。水が手に入らない場所では、いろんな工夫があるんですね

興味のあるひとは、ここをクリック日本ガイシ

                    バーチャルラボ

 

さらに興味のあるひとは、青森県立三沢航空科学館に来てね

| | コメント (0)

科学にはまったく関係ありませんが。。。

 今日から”裁判員制度”なるものがはじまったようです。
通知書が(運よく)来なかったせいもあって全く他人事です。。。
いろいろ告知や模擬裁判なんかもやっていて、参加しようと思えば機会はあったはずですが
参加しませんでした。
もしかすると通知書が来て裁判に出て、という日が来るかもしれません。

正直、通知書が来ても行きたくありません。

裁判の迅速化や凡例(多数決の)を作って今後の裁判に役立てよう という狙いがあるのだと思いますが、、、

言いたい事はたくさんあるのですが、書くと大変なことになりそうなのでやめます。

おそらく今日はこのニュースでもちきりだろうなぁ。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

なんでも一番になるってのはいいことだ☆

書くことがないので今日は「ダンゴムシ」について書きます。

ダンゴムシとはつついたりすると丸くなる

葉っぱや石の下などにいる小さな虫なのですが

ときどき丸まらないのもいませんか?

実はダンゴムシとは別物で

「ワラジムシ」といいます。

混同して覚えている人もいるかもしれませんが

同じワラジムシ亜目なので似ているのも

うなづけます。

ちなみに、世界一大きなダンゴムシは

「ダイオウグソクムシ」といって

体長が最大で50cm、体重は1kgにもなる最大の等脚類です。

注)正しく言うとダンゴムシとは別物だけどね♪

あの迫力は一見の価値ありなので調べてみてね☆

青森県立三沢航空科学館までおいでよ☆

| | コメント (0)

大混雑

今日は午前中に集中してたくさんのお友達が遊びに来てくださいました

科学館の中、みっちり・・・・・・。

実験工房の中も大量の紙飛行機が飛び交っていました

お家でもつくってみてネ

遠足シーズン到来!三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

サイエンスクラブ募集中!

Scienceclub_2 今年度もサイエンスクラブの募集が始まりました!

たのしい実験や工作、そして見学をたくさん用意しています。

三沢航空科学館の普段のメニューとはちょっとちがう楽しい科学が盛りだくさんです。

科学に興味のあるお子さんをお持ちの保護者の方、ぜひ家族で参加してみてくださいね。

詳しくはコチラ

サイエンスクラブも楽しい三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

春眠暁を覚えたい

最近、朝起きるのがつらいです

まさに「春眠暁を覚えず」ですね

これは今ではことわざとして知られていますが

もともとは唐の時代の詩人孟浩然(もう こうねん)

漢詩「春暁(しゅんぎょう)」の一説です。

正確には

春眠不覚暁(春の眠りの心地よさに朝起きられず)

処処聞啼鳥(あちこちで鳥の声が聞こえる)

夜来風雷聲(夜は雨や雷の音が聞こえていたけど)

花落知多少(花はどれほど散ったのだろう)

という春の目覚めを素直に歌った詩です。

(春といっても中国は旧暦なので時期はちょっとずれるかな?)

中国でも日本でも感じることはやっぱり一緒なんですね

でも、なんで眠いんでしょうねぇ?

調べてみたところ、諸説ありますが

日照時間の変化説

  春は日照時間が急激に変化する時期で

  それに対応できずにいるから。

ホルモン説

  この時期に体内時計を司るホルモンのバランスが変動するから。

などなどあります。(まだちゃんと解明はされていないそうです)

朝眠いですが、この時期の朝は大変清々しく気持ちがいいので

早起きして散歩してみるのもいいかもしれません

青森県立三沢航空科学館までおいでよ☆

| | コメント (0)

今月のショーにちなんで。。。

 (今月はブログは錯視系でいこうかなぁと思ってます。)
Photo
コチラをご覧ください。(再生にはflash playerが必要です。)


バレリーナはどちらに回転しているように見えますか?
右回転?左回転?
ふとした瞬間、最初見えていた方向とは逆に回転し始めます。
(逆回転するようです。)
以前は私も逆回転するように見えたことがありますが、今はまったく逆回転しません。

なんとなく足元をぼんやり見ていると逆回転するようです。(見えていたときはこの方法で私も逆回転して見えました。)

逆回転するよ、という方はやり方を教えてください。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう。

| | コメント (0)

大きい紙で紙飛行機

なんか最近寒いです(;ω;)

そんなわけで(どんなわけだヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;)普段はA4サイズで大きさで作っている紙飛行機をA1サイズで作ってあった紙飛行機を飛ばしてみました。

なおかつ小さい紙でも作ってあったので飛ばしてみました。

どの大きさが良く飛ぶかは、工房の部屋の大きさだけでは正直わかりませんでした(/□≦、)

どれもよく飛ぶのですが・・・・大きい飛行機は・・・

アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!

ポスターって意外と硬い( ̄ロ ̄lll)

折るのも大変だし、本気で飛ばして来たら痛いかも(^-^;

何事も適度な大きさが一番って事かもねc(>ω<)ゞ

青森県立三沢航空科学館に行くど!!

| | コメント (0)

本日は晴天なり~~(v^▽^v

風は強かったですが、天気はよかったですね♪

今日は、何事もなく平穏でのほほんとして一日でした(・∀・)イイ!

小学校の皆さんが団体で来館されてました

その中で三沢基地の中の小学校が来館されてて

私は英語がなので何となく身振り手振りで、

紙飛行機の折り方を教えましたが、わかってくれたかなぁ・・・

でもでもよく飛ぶ飛行機を作って飛ばした時の顔って

大人も子供もみんな一緒です

嫌な事は科学館に来て飛行機と一緒に飛ばしてしまいましょう(≧∇≦)

青森県立三沢航空科学館に行くど!!

| | コメント (0)

書くことがないので豆知識を書きます。

工房では金魚を飼っているのですが

金魚のエサになるミジンコを知っていますか?

ミジンコには不思議な習性があって

攻撃されると頭がとんがるそうです。

食べられにくくするためだと考えられてますが

あまり役には立たないそうです(笑

さらに、一般的にメスしかおらず

絶滅する前になるとオスが出現し

卵を産むそうです。

身近なものにも意外と知られていない秘密があるので

いろいろと調べてみると面白いかもしれませんよ♪

青森県立三沢航空科学館までおいでよ☆

| | コメント (0)

サイエンスクラブ募集開始

今年度もいよいよサイエンスクラブの募集が始まりました。

まずは館内のポスターと応募用紙だけですが、来週からは各学校に応募用紙をお送りして募集を開始します。また、インターネットでもダウンロードできるようにする予定ですので、サイエンスクラブ参加を狙っている方はおたのしみに!

サイエンスクラブもはじまる三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

今日は、三沢市立岡三沢小学校6年生が来たよ。

 今日は三沢市立岡三沢小学校6年の子供たちが日本原燃の霧箱実験に来たです。
その合間にAVホールで”カラダを使ってためしまショー” サイエンスショーをやりました。
とても元気の良すぎる子供たちでした。
6←そのときの様子。
  反射神経を測定しています。
  さて、彼女の反射神経はどうだったでしょうか?

みんな喜んでいたようです(。。。と思いたい。)
また来てねぇぇぇぇ。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

月は出ているか?

昨日は昼間の天体観望会で月を見ました

明るい昼間でも月って見えるんですよ

Moon01  たくさんのお客様が見に来てくださいました
Moon02  夕方頃には望遠鏡で見るときれいにクレーターが見えていました。
Moon03  世界天文年2009~ガリレオが見た宇宙~で展示中のガリレオの望遠鏡(レプリカ)でも月を見てみました。・・・・・・月が見つかりません・・・・・・視界が狭すぎて望遠鏡の見える範囲に月を入れるのが大変です。

結局ボランティアさんと青森天文ネットワークの方(お客さんできたのに手伝ってもらっちゃいました)が入れてくれました。でもチョットずれると戻せない・・・・・・。

こんな望遠鏡で月のクレーターを観察し、木星の衛星を見つけたガリレオはすごいなぁと思いました。

今日も月を見る予定ですが、昨日よりも月が出る時間は遅いし、低い位置に雲がかかっているので・・・・・・見えると良いなぁ。

今年は世界天文年三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

黄金週間

みなさん、ゴールデンウィークは楽しんでいますか?

三沢航空科学館にもたくさんのお客様が遊びに来てくださっています

ゴールデンウィークは普段とはチョットちがういろんな楽しみもありますよ

Gw01 

科学館ガレリアにはミニ遊園地!10日まで限定です。

巨大トランポリンとバッテリーカーがきています

(去年やってみたら筋肉痛になりましたが)

Gw02 

こちらの黒服のこわもてさん達はガレリアの出店の皆さんです。

こわくないよ(たぶん)

Gw03  タピオカおいしそ~!
Gw04  色々な食べ物が売っています。ぜひ食べてみてね!
Gw05 

館内では世界天文年2009特別展示も開催中です

ガリレオの望遠鏡(レプリカ)も展示しています

Gw06  航研機(周回飛行世界記録樹立機)模型のそばでは生解説も行っていました。
Gw07  唯一の国産旅客機YS11はエンジン内部を公開中です
Gw08 

夕方(3時半頃)からは昼の月を望遠鏡で観察します

5日は午後4時頃から観察の予定です。ぜひ見に来てね(晴れたら)

ゴールデンウィークもイベントいっぱい三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

急に世界天文年らしくなってきた。。。(気がする。)

 世間はゴールデンウィークで盛り上がっているようです。
科学館も大勢のお客様が来館して大盛況です。ありがとうございます。
もう少し天気がよければなぁ というのが正直な気持ち。

さて、このブログでも書いてきましたが、今年は世界天文年だそうです。
そのイベントもこれから目白押しですが、検索サイトのヤ○ーでも盛り上がってきているようですし、アマ○ン というサイトでも ”天文ストア” というものが出来たようです。

そのサイトを見ると、望遠鏡や太陽を見るためのメガネとか、家庭用プラネタリウムとか 見てると欲しくなって ポチッ としてしまいそうなのでかるく見てやめました。

皆さんはじっくり見てせっかくの機会ですから子供と一緒に星を見てはいかがでしょうか。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

G.W.始まりました☆

さあ、G.W.が始まり(もう始まってる人もいるって?)

今日もたくさんのお友達が遊びに来てくれました

これにあわせて

当館ではたくさんのイベントを企画しておりますよ!☆!

昔懐かしい写真やカメラなどが展示されている

「昭和のカメラと写真展」(~5/10)や

宇宙に関するクイズに答えて賞品を当てよう

「宇宙クイズラリー」(5/3のみ)

などなど盛りだくさん!

高速料金がETC1000円なのでこの機会に

青森県立三沢航空科学館までおいでよ!☆!

| | コメント (0)

今日から5月です^^v

今日から5月ですね

サイエンスショー:からだを使ってためしまショー

ワークショップ:スカイスクリューを作ろう

に変わります(≧∇≦)

ショーもワークショップも不思議いっぱいで

楽しいものになってますのでGWは是非とも科学館へおこしください

青森県立三沢航空科学館に行くど!!

| | コメント (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »