« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

今年も終わりですね☆

早いもので今日で三沢航空科学館も仕事納めです

今年一年みなさんはどんな年でしたでしょうか

私は新しいお友達に会えたり

常連のお友達が大きくなっていたり

実験や工作で新しい発見があったり・・・

今年もとにかくいろんなことがあった

怒涛の一年でした

来年は一体どんな楽しいことがあるのかなぁ?

今年一年、良かった人もそんなに良くなかった人も

来年、いい年でありますように

来年は1月2日(土)から始まる

青森県立三沢航空科学館までおいでよ!☆!

| | コメント (0)

放射冷却。

これからの時期、新聞、テレビ、などで目にする文字だと思います。
”放射冷却” なんとなく分かってるけど。。。
ということで調べてみました。
放射冷却 とか、コチラ のほうが 絵があってわかるかも。

いまさら聞けないけど。。。というのが結構ありますが最近はインターネットがあるんですねぇ
便利ですねぇ。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

現在悩み中

えーと、最近何かとバタバタしている工房スタッフです。

何をバタバタしてるかというと、2月のワークショップの準備です。

何にしようかまだ決まってない準備がまだ整ってないのですよ。

現在2案あるのですがどっちにしようか決めかねてる所です。

うーむ、困ったなぁ・・・( ̄◆ ̄;)

皆さんに喜んでもらいたいものを作りたいですしねー。

でも、早く決めないと、怒られちゃうしo(;△;)o

とりあえず、期待しないで待っててくださいねーヽ(´▽`)/

青森県立三沢航空科学館に行くど!!

| | コメント (0)

メリークリスマス☆

今日はクリスマス

みんなはサンタさんからプレゼントはもらったかな?

ところで、クリスマスって何の日か知ってる?

いい子はプレゼントもらえる日?

恋人たちの日?

いいえ、キリストの誕生日なのです

Christ(キリスト)+mas(礼拝)でChristmas(クリスマス)♪

ちなみに、サンタさんは?

昔、聖ニコラウスさんという人がいて

貧しい人々に施しをしたとってもいい人で

そこから来ているそうです

実は諸説あってホビット(妖精)がモデルとか

赤い服装なのは、とある企業のCMで赤だったからとか

いろいろあるそうです。

まあ、日本のクリスマスは独自色が強いですから

いろいろなルールに縛られるよりも

みんなが幸せなクリスマスを過ごせることが

一番なのかもしれないですね

青森県立三沢航空科学館へおいでよ!☆!

| | コメント (0)

バイオミメティックス-2

以前このブログで、バイオミメティックスについて書きましたね( ^ω^ )

今日はその続きのお話。

最近航空機によく使用される新素材を知ってますか?

炭素繊維強化プラスチック(CFRP: Carbon Fiber Reinforced Plastic)

というやつです。

炭素の繊維をプラスチックに『織りいれる』複合材料で、

軽くて強いため、ジャンボジェット機のさまざまな部位に使われるようになってきました。

実は、

私たちの皮膚や軟骨、腱、骨なども軽くて強く、しなやかな複合材料なんです(*゚▽゚)ノ

素材は炭素繊維ではなく、コラーゲン

ある参考文献は、コラーゲンを素材にした複合体を

「知られている最先端の構造上の複合物質のひとつ」

と表現しています。すご~いヾ(.;.;゚Д゚)ノ。

コラーゲンが作り出す美しいお肌と丈夫な足腰は、

最先端の素材なのですねヾ(.;.;゚Д゚)ノ

| | コメント (0)

バルサ材模型飛行機

昨日、工房スタッフがバルサ材の模型飛行機キットを持ってきてくれました。

昔いただいたという代物で、昔懐かしい感じ( ̄▽ ̄)

Dscf0003_2

早速製作させてもらいましたが、

プラモデルに慣れている世代にとっては

かなり難しいですι(´Д`υ)アセアセ

完成がこちら

<>

<>

Dscf0001

Dscf0002_2

ゴム動力も軽飛行機は1871年に始まり、

最初の模型飛行機ブームはイギリスで今から100年も前だったとか。

以前も工房でバルサ材模型飛行機をつくりましたが、

50~70代の方達がそれを見て

少年のように当時のことを話してくださいました(o^-^o)

コンピュータゲームも良いですが、

形と思い出に残るものを世代を超えて楽しめるのは

すばらしいものですね

| | コメント (0)

ラキ火山

今日は朝から

寒い!でももっと厳しい環境で暮らしている人もいるんだよな~

なんて考えたりします。

こういう日は温泉に入って暖まるのが一番ですよね?

厳しい環境+温泉と言われて私が思い出すのは、

火と氷の国、アイスランド。一度は行ってみたい国の一つです

氷の国と呼ばれるのは分かるにしても、なぜ火の国なのか?

それは火山があるから!

最近ある雑誌で、アイスランドにある、ラキ火山の噴火について知りました。

1783年の出来事です。大量の二酸化硫黄ガスが発生し、

家畜の大部分が死に、国内の人口も激減したようです。

この噴火により異常気象が生じて、その影響がヨーロッパ全体、

北アメリカにも及んだんだとか。太陽が血の色になったという記録があります。

アイスランドから遠く離れた地に住む人たちは、何が起きているのかわからず

恐ろしかったでしょうね。

ちなみに同じ年に、日本の浅間山も噴火してます。

う~ん、山…恐るべし。

青森県立三沢航空科学館へ遊びに来てね!

| | コメント (0)

クリスマスリース

Wreath01  今日はクリスマスリース作りも開催されました
Wreath02  こちらも大人気!!

クリスマスリース作りは終わっちゃいましたが、科学実験工房では「クリスマスランタンをつくろう」を土日祝日と冬休みに開催しています。そちらもぜひ参加してみてくださいネ

クリスマスの飾りも三沢航空科学館でつくろう!

| | コメント (0)

折り紙飛行機大会

毎年恒例の折り紙飛行機大会が今年から会場を三沢航空科学館格納庫にうつして開催されました。

Origami01  たくさんの方が参加してくださいました。
Origami02  いっけー!!!
Origami03  親子で記念撮影!

今回はなんとランキングに入る12秒以上を記録した参加者の方もいらっしゃいました!

ちなみに、格納庫2階からの滑空競技ではトレーシングペーパーで折った飛行機がダントツだったそうです。どの紙を使うかも重要なんですね

これからも毎年開催される予定ですので、今回参加できなかった方もぜひよく飛ぶ折り紙飛行機を研究して参加してみてくださいネ

実験工房で折り紙飛行機も折れる三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

ロボットをつくろう

昨日は「CAMPクリケットワークショップ ロボットをつくろう」が開催されました

Robot01 

今年のテーマは「いたらいいな  こんなムシ」

小さなコンピューター「クリケット」とモーターを使ってムシ型ロボットをつくってもらいました

Robot02  プログラムに挑戦中!
Robot03  練習問題通りのプログラムが作れるかな?
Robot04  くじ引きで決まった2人づつのチームでがんばります
Robot05  どんなロボットができるのかな?
Robot06  女の子チームもがんばります
Robot07  最後はみんなに自分たちの作ったロボットを発表です
Robot08  思ったとおりのロボットができたかな?
Robot09 

女の子チームのかわいいロボット「キュ~トてんとう虫」

てんとう虫が飛び回るみたいに曲がりながら走っていったりきたりします

短い時間の中ですが、みんながんばって作ってくれました

ぜひ自分でもプログラムやロボットことを調べて作ってみてほしいなぁ

でもロボットは展示していない三沢航空科学館です

| | コメント (0)

雪マークですよ☆

週間天気予報を見ると

来週、雪マークが!?

みなさん車のタイヤ交換はしましたか?

雪かきが大変だったり

車が滑って大変だったりと

雪は本当に困り者ですが

小さいころは冷たくてキレイな雪が好きでした

雪合戦やったり雪だるま作ったり

楽しい思い出がいっぱい

今年はアイスキャンドルスノーランタンでも

挑戦しようかな?

知らない子は調べてみてね♪

今年も雪の季節がやってきましたが

みなさんで楽しく過ごしましょうね♪

雪が降っても館内であたたかく楽しめる

青森県立三沢航空科学館までおいでよ!☆!

| | コメント (0)

この時期ってなんかワクワクしますよね?

(今日も実験工房とは全く関係のない話です。すいません) タイトルにあるように、この時期ってワクワクしますよね?ね? 私だけではないはずです。 クリスマス前のこの時期は街もイルミネーションできれいだし。 なんかみんなニコニコしているし。 (最近は不景気のせいで少し違うかもしれませんが。) 私はこの時期がすごく好きです。 科学館でも少しイルミネーションなんかやってみたりして。

01 エントランスに飾りつけ。
02 最近は家庭でもすご~いイルミネーションがあったりします。 これは開館当時からあるイルミネーションです。
03 日本人がクリスマスなぜ祝う?とか言わないでください。

日本人は祭り好きです。 賑やかなのが好きなのです。 私もにぎやかなのが好きです。


(日本の景気も賑やかに、華やかになればいいなぁ)

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!
 

| | コメント (0)

ロボット展

先日、休暇を利用して東京へ行ったところ東京ビッグサイトで「国際ロボット展」が開かれていたので見てきました

私以外のほとんどの人が名刺を持ってスーツを着た人ばかり・・・・・・。子どもはほとんど見かけません。

一般向けの展示ではないのでどうかと思いましたが、ものすごく面白かったです!!

意外と(失礼!)工場でものを生産する工業用ロボットが面白かったです。

Okonomi 

こちらは「お好み焼きを焼くロボット」

工業用ロボットをサービス業に転用する研究を行っているのだそうです。 すさまじいヘラ捌きを見せつけてくれます。(厚さ1mmもないであろうヘラの先をガッチリ組み合わせて魅せてくれます

Towel 

これは「タオルを広げてベルトコンベアにのせるロボ」

人間にとっては簡単な「タオルの端を見つけてつかむ」という行動がロボットにとっては難しく、4年以上研究されているのだそうです。

ちなみにベルトコンベアから先は「タオルを自動的にたたむ機械」に引き渡しです。

Dodge  これは「向かってくるものを避けるロボット」。人間とロボットが同じ場所で活動するためにはぶつからないようにしなければなりません。そのためにはこういった基礎研究が大切なのですね。
Cat 

これは着ぐるみに入って踊るロボット「ねこ店長」。

写真奥にあるロボットが手前のネコの着ぐるみに入っています。

ステージではかわいらしい踊りを披露してくれました。

Bear 

これはコミュニケーション用のロボット。・・・・・・キャラづくりなのかいちいち語尾に「~クマ」とつけて喋ってくれます

Arm 

医療の分野で活躍が期待されるものもあります。これは「3Dメガネで立体的な画像を見ながら手術ができるロボットアーム」

手前のお姉さんが使っているコントローラーには奥のロボットアームがつかんでいるものの硬さまで伝わってきます。

Fire01  災害救助用のロボットもありました。消防で使われる人命検索用のロボットです。
Fire02 

この鉄人28号を動かせそうなコントローラーで動かします。

かっこいい!

Ropid01 

こちらの方は高橋智隆さん。パナソニックの充電池「エボルタ」のCMでグランドキャニオンを登ったロボットを製作されたクリエイターの方です。

この日は「ロピッド」というロボットを見せていただきました。

Ropid02

ロボットの二足歩行というと、アシモのようにひざを曲げた状態で歩いていることが多いですが、ロピッドは人間のように膝を伸ばしたり曲げたりしながら歩くことができます。しかもジャンプや駆け足までできます!

ちなみにすごく合成音声っぽい声で喋ってくれるんですが、人間っぽい音声よりも自然に聞こえるのは、喋っているのが人間ではないからなのかな?

政府の事業仕分けで科学技術関連の予算が削られていますが、こういった研究が将来の日本の産業を支えていくのだと思います。短期的なものの考え方で日本の科学技術の灯火が消されないように祈っています。

「ロボットをつくろう」は定員になっちゃった三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »