« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

6月も今日でおしまいですね

今日で6月も終わりですねー

ワールドカップの日本代表も戦いを終えました。

眠気を押して仕事をしてた方々が

結構多かったんじゃないでしょうか?

結果は残念でしたが、とってもがんばってくれたと

思ってます。

我々も、代表からもらった力で

夏をのりきりますよーー

来月は、

ショー:つめたいショー

工作:葉脈標本しおりを作ろう

になっております。

夏休みに突入するので

沢山の来館者が来てくれると思いますので

皆さん来館の際はよろしくお願いしますね

青森県立三沢航空科学館に行くど!!

| | コメント (0)

部分月食を撮ってみました!

ワールドカップをついつい見てしまって若干眠い今日このごろです (´Д⊂グスン

さて、昨日部分月食があるというので、会社のデジカメを借りて

初めて天体写真らしきものを撮ってみました。

Cimg0646

しかし、、、雲が流れてきたり(上の写真をみていだだけるとわかります、、、)

デジカメの操作が今ひとつで露光オーバー?などなどトラブル続出(;;

それでも負けずに、三脚をつけてセルフタイマーにして手ぶれを防いだり、

雲があいたすき間を狙ってとってみました。

Cimg0657 Cimg0659

19:58の写真なので、だいたい45%くらいの月食と思われます。

Cimg0664 Cimg0673

20:10と20:20の写真です。このへんがベストショットで50%くらいでしょうか?

条件は、CASIOのEXILIMというカメラで、倍率最大の7.9倍、

ISO125、シャッター速度1/30、f4.5くらいがちょうどよかったかな

ちなみに、20:38に最大が54%かけるんですが、その後は雲がでてきてみえなくなって

しまいました。。

月の写真をデジカメで撮るためには、もっと工夫が必要ですね^^;

7月には、天体観望会もありますので青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

七夕の星!!

ワールドカップの予選、日本代表突破しましたね!

この調子でベスト4まで勝ち進んでほしいです。(岡田監督がんばれ!?)

さて、前回は夏の大三角形について書きましたが

今回は、ベガ(こと座、織り姫星)とアルタイル(わし座、彦星)についてです。

七夕の物語では、7月7日に1日だけカササギ(はくちょう座のことらしい)

会えるというお話です。が、、、実際は約16光年はなれていて

宇宙で一番はやい光でも16年かかっちゃうんですね(;ω;)

でも、願いがかなうといいですね!

青森県立三沢航空科学館へGO!!

| | コメント (0)

無回転シュート

日本勝ちましたね~ヽ(´▽`)/

工房スタッフは皆さん寝不足・・・

今回のワールドカップは

高地での試合が多いためボールが曲がりにくいとか

無回転シュートは進路が読めない等

ボールの回転が話題になったりしてますね。

どうしてそうなるのかな(○゚ε゚○)

秋の実験ショーでやるかもしれないので

忘れなければ楽しみにしててねo(*^▽^*)o

スポーツにだって科学がいっぱい!三沢航空科学館へ行こ~(◎´∀`)ノ

| | コメント (0)

そろそろ忙しくなってきました

夏本番に向けてちゃくちゃくと準備をしている

科学実験工房です

来月は、県内の色々な学校に、アウトリーチ活動で

行ってきます。

この時期になると、青森県って改めて

広いな・・って実感しますね

色々な準備もバタバタとこなしてます

この忙しいまま、8月のラッシュへ一気に突入しますよー

たまに、大丈夫か自分の体?とか自問自答しながら

がんばっていきたいと思います

皆さんも、夏ばてに気をつけて

がんばっていきましょうねー

青森県立三沢航空科学館に行くど!!!

| | コメント (0)

梅雨突入ですね@@

最近は、梅雨に入った関係でだんだん蒸し暑くなってきました。

天気が悪くなかなか星座を見る機会がすくなくなってしまいました。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

そんな、梅雨の中でも田んぼのあたりによくいる元気な生物を作って?みました(゚ー゚)

Cimg0638

大きなのは、トノサマカエルのつもりです。

A4の紙を9枚もつなげて作ったとか、重すぎてとべないとか諸事情がいろいろ汗)

小さいのは、普通にA4の紙1枚で作りました。

親子みたいですね。。^^;;;

跳ばしてみたい方は、青森県立三沢航空科学館へGO!!!

| | コメント (0)

今日の空模様

ここ最近、暑い日が続いてます。

暑い、しかも晴れている=外に出たい!

ということで、ちょっと外の様子を見に行ってみた。

出るなり爆音がとどろいているではないですか。

というのも…

S_dscf0053_2

戦闘機がすぐそばから離陸しているからなんですね。

ま、三沢ではいつものことなんですが…

S_dscf0054

大空広場には実際の飛行機が展示してあります。

(↑写真の下に写ってますね。)

搭乗体験もできます。

飛行機のエキスパートによる詳しい説明付きです。

(私もこの写真を撮影中、今まで撮ってこられたという

写真コレクションを見せていただきました。)

青森県立三沢航空科学館へ行くなんてどう?

| | コメント (0)

リニューアルオープン!!!

本日、化学実験工房のパズルコーナーが

新しくなりましたーヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/

小さなお子さんも楽しめる力作木製動物パズルや、

いろんな形を作るパズル

シンプルなのに難解な古典パズル

大人も苦しむ立体パズルなどなど・・・

ぜひ子どもは右脳をどんどん刺激して

大人はしおれたシナプスを活性化させていってくださいね(゚▽゚*)(*゚▽゚)ノ

三沢航空科学館で頭も体操しよう

| | コメント (0)

科学と失敗

「はやぶさ」のカプセルが無事に回収され、事業仕分けされた予算について再検討という話が出ているようです。

今回のカプセルの回収という目に見える成果をもってこのプロジェクトを成功とし、「では予算を・・・・・・」という流れは、どうかと思っています。

個人的には科学には「失敗」は存在しないと思っています。そこにあるのは「予想と異なる結果」であり、その結果も立派なデータであり研究成果だと思います。

「はやぶさ」のカプセルが帰ってこなかったとしても、このプロジェクトの中で得られたデータやノウハウが次につながっていく貴重なものであることには変わりないのではないでしょうか。

科学の発展は試行錯誤の上に成り立っています。

日本の理科教育の中では、その過程を体験することが難しくなっているように思えます。

科学の積み重ねが潰されてしまう国にならないで欲しいと思います。

| | コメント (0)

おかえり!はやぶさ(のカプセル)

Hayabusa 小惑星イトカワまでの長い旅を終えた小惑星探査機「はやぶさ」(のカプセル)が、日本時間の6月14日(月)16時8分頃に無事回収されたそうです

イトカワ着陸時のトラブルなどで、カプセルの中にサンプルが入っているかどうかはまだ不明なのだそうですが、カプセル自体は破損もせず回収することができたようです。

惑星探査機が無事にもどってきたのは素晴らしい快挙で、はやぶさに搭載された「イオンエンジン」(少ない燃料で長期間進むことができる)にはNASAなどから使いたいという話が来ているようです。

残念ながら「事業仕分け」で予算を大幅に削られてしまい大変なようですが、これからも日本の技術の発展のために頑張ってもらいたいです。

宇宙開発も応援しています三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

はやぶさ君は、今日(6月13日)23時にもどってきます

はやぶさ君は、約7年の長い任務をおえて帰ってきました^^

数々の困難をのりこえて、約60億キロを行っただけでも

日本の技術力は、すごいなと思います。

くわしくは、やっほーなど使って調べてみてね!

さて、前回は、春の星座でしたが今回は、夏の星座を紹介してみたいと思います。

夏の星座で有名なのは、はくちょう座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルの

3つを結んだ三角形を夏の三角形と呼んでいます。

すこし夜遅くでないと東の空に上がってこないですが、明るいので

見つけやすいと思います。

7月には、天気がよければ天体観望会をするかもしれませんが、、、

青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

カモシカ!

今日はとっても珍しいお客さんが遊びに来てくれました

それは・・・・・・

Antelope01  カモシカ
Antelope02  どこの山から迷い込んだのか、カモシカくん(ちゃん?)が遊びに来てくれました
Antelope03 

館内は見学しないで帰っちゃいました

カモシカの入館料っていくらだろう?

山にいるはずのカモシカがこんな所まで下りてきたということは、山に食べ物が少ないのかな?となるとクマとかも下りてきそうでちょっと心配です

ちなみに「カモシカ」という名前からシカの仲間のように思えますが、実はウシの仲間なんだそうですよ

カモシカも遊びに来る三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

いよいよ、忙しくなってきましたよ

6月になって、アウトリーチが忙しくなってきました。

いろいろな所にお邪魔しますよー

そして、通常の工作ではないので

色々、工作の準備があります

今は、先月の工作のリングシューターを

アウトリーチで持っていくための準備をしてます

木を工作工房で切ってます。

皆喜んでもらうように、がんばって作業するぞー

| | コメント (0)

はやぶさ

今月の13日、ついに小惑星イトカワの探査を終えた「はやぶさ」が地球に帰ってきます。

果たしてサンプルを採取した(ハズの)カプセルにはちゃんとイトカワの破片が入っているのでしょうか・・・・・・?

「はやぶさ」のカプセルはオーストラリアの砂漠に落下するそうです。

残念ながら落ちてくるところを日本から見ることはできませんが、インターネットの動画サイト(ニコニコ動画)で生中継にチャレンジするようです。(13日22時から放送予定)

これまでもトラブル続きだったにも関わらず、なんとか地球の近くまでもどってきた「はやぶさ」・・・・・・無事に地球に帰って来れますように

三沢航空科学館は小惑星探査機「はやぶさ」をこっそり応援しています

| | コメント (0)

春の星座がみえますよ!!

やっと晴れの日が続き、星座をみるには、かなりよかったりします^^

春の星座は、なんといっても北斗七星のひしゃく(手もちのところ)からのびる

春の大曲線でしょうか。うしかい座のアルクトゥルス(日本ではむぎ星)と

おとめ座のスピカ(日本では真珠星)をむずんだ線で比較的分かりやすいと思います。

また、むぎ星、真珠星、しし座のデネボラというやや暗い星を結んで

春の大三角とよばれています。

南の空に夜8時ごろみえるとおもいます。探してみてください!!

| | コメント (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »