« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

第二の地球!?

だいぶ、肌寒くなってきました。

最近、天気がよくないので星もなかなか見えませんが、

夜11時ごろ東の空に日本では、すばる(青い星で人間でいうと赤ちゃんみたいな感じで

さらに詳しく言うと、おうし座のプレアデス星団M45)が肉眼でもよく見えます。

ぜひ起きてたら見てみてくださいね。(6個みえたらすごく目がいいです!)

 さて、やっふーで何気なくニュースをみていたら第二の地球というのをみつけました。

11年もの長きにわたって、観測した結果みつけたそうです。

(ちなみに、気温は70度~零下30度なんとなく生物がいそうですね)

継続は、力なりですね!!!

とはいっても20光年かかるのでどうやっていくかですが

(1秒間に30万キロ進むからえっと、、、30万キロ×3600×24×365.25×20かな?)

まあ、向こうから会いに着てくれたらいい?んでしょうけど

科学的な未知の遭遇してみたいかたは、青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

ストロー笛

Strawpanpipe 来月の科学実験工房ワークショップは「ストロー笛」です

ストローを使ってパンパイプという楽器を作ります

ぜひ作りに来てくださいネ

※ちなみにライターを使うので、4年生以下のお子さまには保護者の方の同伴が必要です

10月も三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

マイブーム。

 実験工房のニュースとはまったく関係ありません。 最近のマイブームの紹介です。

Rose1 ※真ん中のフィギュアは関係ありません。
Rose2 ※もう一度言います。
真ん中のフィギュアは関係ありません。
Rose3 なんてきれいなんだぁ  とファイズも言っています。が今日の主役はフィギュアではありません。
Rose4 こちらが今日の主役です。
ふくやまローズといいます。

折り紙1枚で折ります。
福山ローズの折り方はコチラです。

最近すっごく折ってます。
工房に来ていただければ折り方を教えられます。(時間があれば。。。教えると30分位かかるんです。)

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

スライム大人気

今日は秋分の日でワークショップ「ピカピカスライムをつくろう」が開催されました

大人気で2回目は定員オーバー

たくさんのお客さんがスライムを楽しんでくださいました

スライム工作もあと25日(土)、26日(日)の2日を残すのみ!

つくってみたい人はぜひ科学館に来てみてくださいね

スライムつくりたい人は三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

原子はスカスカ!?

皆さんは「原子」について中学や高校で勉強したでしょうか?

真ん中に原子核があってその回りを電子がグルグル・・・という感じ(・(ェ)・)

じゃあ、

どんな感じでぐるぐる回ってるんでしょう??

すっっっごい遠くで原子核の周りを回ってるらしい・・・

テニスボールほどの大きさの原子核から約3キロ離れたところを回ってる感じ(lll゚Д゚)

すっっっごい早さで回ってるらしい・・・

100万分の1秒に数十億回( Д) ゚ ゚

なので、実は原子の99.9999999999999%は空間なんだそうです。

いや、想像を超えた世界ですね(゚ー゚;

いやいや、三沢航空科学館に来てみて

| | コメント (0)

らーめんですかい

今日は航空祭と言うことで・・・・・・

Ramen01  JALと日清の夢(?)のコラボレーション「らーめんですかい」を食べてみました
Ramen02 

ナルト(カマボコ?)に飛行機の模様がついています

カワイイ

先日行って来た成田航空科学博物館のおみやげでした

らーめんですかいは売ってない三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

航空祭 ブルーインパルスショー

航空祭のメインと言えばF-2Jr.ブルーインパルスです!

Blue01  天候はイマイチでしたが、今年も飛んでくれました
Blue02 

編隊飛行!

(ホントはうしろにもう1機います。フレームに入れられなかったけど・・・)

Blue03  科学館のおおぞら広場でもたくさんのお客様がショーを楽しんでくださいました
Blue04  科学館の真上も通過して演技します
Blue05  ただ、会場と違ってMCを聞くことが出来ないのがちょっと残念

今年も無事に終わって良かったです

T-2ブルーインパルス177号機が展示してある三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

航空祭 飛行展示 F-15

今年はサンダーバーズが来日した去年に比べると、たくさんの飛行展示プログラムが組まれていました

F15_01  レンズが大きくないのであまり拡大しては撮れませんが、雲と逆光と飛行機のシルエットで結構カッコイイ写真が撮れました
F15_02  なにせ速いので撮るのは大変です。ほとんどが失敗作。これは他のスタッフの頭にF-15が刺さる直前の決定的瞬間です
F15_03 

というわけで、この写真なら分かるかな?

F-15です。

F15_04  2枚の垂直尾翼が特徴的ですね~

この次のF-2はスピードについていけず撮れませんでした

午後に飛んだA-10は予定時間が早まったため間に合わず

期待のU-2は中止になったのか、結局飛びませんでした

F-15は展示していない三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

航空祭 飛行展示 F-16

今日は年に一度の三沢基地航空祭です

生憎、朝からの雨でしたがなんとか曇りまでは回復してくれました

F16_01 

展示飛行中のF-16

速いので写真を撮るのも一苦労です

F16_02  それでもなんとか撮れるのは最近のデジカメの性能と、科学館の広場前を飛んでくれる飛行コースのおかげでしょうか
F16_03  ちなみに科学館には米軍から提供されたF-16がいつでも地上展示されています。元三沢空軍司令の愛機だった機体です。

今日は航空祭で混んでいる三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

明日の航空際大丈夫かなぁ・・・

今日は雨です。

明日はいよいよ、航空際なんですが大丈夫かなぁ( ̄Д ̄;;

私は、チケット販売所までの誘導係なので

雨が降るとちょっと大変です(^-^;

現在このブログを更新している16:37現在で

来館者が引ける気配がありません

車中泊される方もいらっしゃるみたいですが

体調管理を気をつけて欲しいですね

エコノミークラス症候群とか風邪とか

さすがに、最近は夜冷えます。

せっかくの航空際が苦しい物になるのは

悲しいですからね・・・

それと、せっかく三沢に来たのですから

意外とおいしいお店とかもありますので

是非是非、コンビニでお弁当を買わずに

三沢のお店で食べて欲しいと思います

青森県立三沢航空科学館に行くど!!!

| | コメント (0)

☆★みんなでコマ作り★☆

今日はあいにくのだったけど、

色んな学校の皆さんが来てくれました

そのうちの一つの小学校1年生のみんなと

「ベンハムのコマ」を作ったよ!

白黒で絵が描いてあるんだけど、

回すと文字通り“色々”な色が見えてきて

みんなびっくり

はさみを上手に使って工作できました!

また来て下さいね~

青森県立三沢航空科学館で工作を楽しみませんか?



| | コメント (0)

細胞博物館?

とても興味深い記事を見つけました。

博物館そのものが一個の細胞の模型だったら~(*゚▽゚)ノ♪

その博物館の大きさは7万人を収容できるスポーツ競技場並み(実際の細胞の1,300万倍)です-ちなみに横浜スタジアムは3万人ほど。

博物館の中に入ると、中央に球形の核発見w(゚o゚;)w 20階建ての建物ほどの高さです。

核の中にお邪魔してみると、巨木のような染色体が46本そびえています(゚0゚)

近づいて見てみると、太いロープがぐるぐる巻きついてできていて、

そのロープはさらに細いロープにほぐれ、(・_・;)

その細いロープはさらに細~いひもからできていました。その太さ2.6㌢・・・(。_。;)

そのひもをよ~く見ると、さらにさらに2本の糸 がらせん状にねじれてできていて、その間に4色の棒が見えています!-ついにDNA分子と塩基の登場です!!・・・ち、小さすぎる(lll゚Д゚)

そんな博物館があったら見てみたいですな~。自分の中にそんなのが100兆個もあるのか・・・(@Д@;

三沢航空科学館も発見がいっぱいだよ(o^-^o)

| | コメント (0)

本日はお掃除の日

久々にお掃除をしました。

ほこりがいっぱい・・・お茶こぼしたシミもいっぱい・・・

本当は毎週やる事にはなっているのですが

夏休みとか色々忙しく、全然できませんでした

普段からやってると、こんなに大変な思いはしなくて

いいはずなんですがね

とりあえず、すがすがしい工房スタッフルームになりました

青森県立三沢航空科学館に行くど!!!

| | コメント (0)

ゲーム

成田の航空科学博物館には懐かしいゲームも置いてありました

(注:筆者は古いアーケードゲーマーです)

Wingwar 

まずは「Wing War」!懐かしい!(故障中ですが)

昔、八戸のギガパレスにありました

Toplanding 

こちらは「トップランディング」

昔、三沢にタイトーというゲームセンターが(以下略)

Airlinepilots 

これは少し新しい「エアラインパイロッツ」

他にも足こぎ飛行機のゲーム「プロップサイクル」が置いてありました

懐かしいゲームにも出会えて満足でした

ゲームは置いてない三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

ミス・ビードル号

成田の航空科学館にはミス・ビードル号の模型も展示されていました

Missveedole01 

ミス・・・・・・ビードル号?

あれ、色が・・・・・・

Missveedole02 

ミス・ビードル号と言えば赤い機体がトレードマークなのに・・・・・・

階段に飾ってあったイラストはちゃんと赤かったです

ちょっと不満です

赤いミス・ビードル号を展示してる三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

YS-11

成田の航空科学博物館には三沢航空科学館にもあるYS-11が展示されています。

Ys11_01  それがこれ!YS-11試作1号機です!
Ys11_02 

試作機なので中には客席などなく、機械や景気が並んでいます。三沢航空科学館に展示されている旅客用量産機と比べてみるのも面白いかもしれませんね

JAC仕様のYS-11がある三沢航空科学館へもGO!

| | コメント (0)

機内食(風)ランチ

お昼は博物館内のレストラン「バルーン」でいただきました

Restaurant  成田空港の滑走路を見ながら食事することが出来ます!
Airport 

さすが成田空港!離陸する飛行機が渋滞しています

並んでいる飛行機だけで三沢空港の1日の発着便より多い・・・・・・

Airlinemeal01 

新メニュー「機内食(風)ランチ」というものがあったのでせっかくだから食べてみました

機内食なんて何十年も食べてませんが、結構雰囲気出てるような気がする

Airlinemeal02  パンはちょっと冷たくて固かったですが(そこも機内食っぽい?)ハンバーグはなかなかのお味でした

三沢だと時間の決まった飛行機の発着はあまり見られないので次々と離陸していく飛行機は見ていて楽しかったです。(不定期に飛ぶ戦闘機は多いんですけどね

展望台ではスタッフの方が離陸についてや航空会社、飛行機について生で解説をしてくださっていました。これも楽しい

戦闘機が飛ぶ回数は多い三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

航空科学博物館 (成田)

先日の東京研修の際、少し足を延ばして成田空港の近くの航空科学博物館に行って来ました

Narita01  飛行機の構造などがよく分かる博物館です
Narita02 

外にも飛行機がたくさん展示されています。

三沢航空科学館と違い民間機の展示です。

Happyflight01  これはボーイング747のコクピット・・・・・・の撮影用セット。客席側は本物ですがコレはある映画に使われたものです。
Happyflight02 

その映画は「ハッピーフライト」!とても楽しい映画です(セット内には出演者の方のサインも! )

Dc8_2  これはDC8のシミュレーターです。係員の方がとても丁寧に説明してくださいました。世界初のジェット旅客機のシミュレーターで50年ほど前のもの。今のものとは違い窓の外の景色なども映らず、真っ暗な状態だったそうです。博物館のものは画面などが追加されて窓の外に景色が映るようになっています。

三沢航空科学館のシミュレーターは比較的新しいものなのでCGを使っています。

現在の実際に使われているシミュレーターでは、ほとんど本物の景色と区別が付かないような映像が見えるのだそうです。

羽田空港の見学などでは見ることも出来るそうなので、機会があればぜひ行ってみようと思います。

シミュレーター体験も出来る三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

秋の星座について

 だいぶ、涼しくなってきました。

ふと、東の空を見上げると木星(-4.6等星くらい)がよく見えます。

秋の星座で有名なのは、エチオペア王家にまつわる星座が有名です。

 ケファウス座 → エチオペア王家の王様です。五角形の形してます)

 カシオペア座 → エチオペア王家の女王様です。

  Wで有名ですが、あまりにも自分の娘(アンドロメダ)のことを自慢話しすぎるので

  海の神様の怒りにふれて、エチオピア王家を存亡の危機を招きます、、。

 アンドロメダ座 → エチオペア王家の一人娘です。化け物クジラのいけにえになることを

  すすんで申し出たそうです。

 ペルセウス座 → 化け物クジラを退治してアンドロメダと結婚し、

  エチオピア王家をすくいました。

 クジラ座 → 化け物くじらです。。

 ぺガスス座 → ペルセウスが退治したメデューサの血から生まれた?馬のようです。

  四角形が分かりやすいと思います。

なんかを覚えると楽しくなります。

9月も青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

古川小学校 に行ってきました。

 今日はアウトリーチ活動(科学館外での工作、サイエンスショーの事です)で青森市立古川小学校に行ってきました。
5年生の皆さんと 液体窒素の実験とマジック貯金箱 の工作をしてきました。

(写真はありません。。。。この記事を見つけた古川小学校のPTAの方で写真を提供していただける方はコメントしていただけるとうれすぃです。)

液体窒素の実験は大人の方も初めて見る方には大変好評です。私も初めて見たときは感動しました。
みんなで窒素に入れたいものを持ってきていただきそれを順番に窒素に放り込んでどうなるのか?試したりしているうちに時間も忘れ夢中で観察していました。
(そのせいで時間がかなりオーバーしてしまいました。ι(´Д`υ)アセアセ) 

工作はさすがに5年生にもなると手先が器用で順調に進んで完成!

みんな、いっぱいお金ためてね。

科学館にも是非遊びに来てください。今日は私も楽しかったです。

青森県立三沢航空科学館に行きましょう!

| | コメント (0)

カマキリ

エコ展の片づけ中にカマキラスカマキリ発見!

Mantis01 

ハート形の顔がトレードマーク

何年か前にハートをモチーフにした仮面ラ@ダーのデザインの元になっていました(←特撮好き)

Mantis02  風になびく触角がりりしいぜ!

結構いろいろな生き物がいる三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

電気自動車

エコ展ではガソリンエンジンを持たない電気自動車も展示しました

Ev01  これは自作の電気自動車です!
Ev02_2  なんと百円ショップなどで買ったものも材料に使われているのだそうです
Ev03 

こちらは三菱のi-MiEV(アイミーブ)

1回の充電で80kmくらいは走ることが出来るのだそうです

電気自動車はあまり長い距離を走ることが出来ません。長く走るためには大きな電池を載せなければいけないのですが、電池が大きいと重くなるのでなかなか難しいようです。

街のどこにでも急速充電器があって安心して乗ることが出来るようになると、電気自動車がもっと活躍することが出来るようになると思います。

電気自動車=ミニ四駆なおっさんが書いてます三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

CR-Z

今回はエコロジーなスポーツカーという相反するようなコンセプトのあの車も来てくれました

Crz01 

それはホンダCR-Z

マニュアルシフト車もラインナップされている尖った車です

さすがホンダ・・・・・・なんかちがう

Crz02 

展示されていたのはオートマチックでしたが、ハンドルにバタフライシフトがついていてシフトチェンジすることが出来ます。

最高で7速!スポーツタイプなのでキビキビ走ります。

Crz03  エンジンルーム内もパシャリ!ホンダのハイブリッド車はエンジンにモーターの力を上乗せするタイプなので、トヨタのエンジンとモーターが切り替わるタイプとは違います。(そのおかげでマニュアル車も作れるわけですが)

環境は考えたいけど、走りも楽しみたいという方には良い車かもしれませんね

(あとマニュアル車好きの私みたいな人とか)

スポーツカーもエコで三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

プラグイン ハイブリッド

今日は500万円以上するトヨタの次世代エコカーも展示されていました

Plugin01  次世代のハイブリッド車、プラグインハイブリッド車です
Plugin02  家庭用電源で充電することの出来るハイブリッド車です
Plugin03 

鍵は持って乗るだけで動かすことが出来ます!すごい!

(筆者は最近の車の機能にうといです)

Plugin04  シフトレバーちっちゃ!

おおぞら広場の周りを一周してみましたが、エンジンが全く動きませんでした。

なんと、時速100kmくらいまではモーターだけで走るのだそうです。

これで値段が安くなればなぁ・・・・・・

科学館の車もハイブリッドです三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

ソーラーカー

八戸工業大学のソーラーカーも展示していただきました

Solarcar01 

レース用のマシンです

全面ソーラーパネル!

Solarcar02 

もう一台のマシン

レース用マシンのソーラーパネルの力を借りて充電!

Solarcar03 

こちらはお客さんにも乗ってもらいました

オマケ

Electricbike 

懐かしのホンダ・モトコンポ!

電気バイクに改造されての登場です

(相方のシティはいなかった

今日は太陽電池の工作もありました三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

太陽光調理器「はんたか」

今日のエコ展には太陽の光を使って料理をする太陽光調理器を展示してもらいました

Hantaka01 

これが太陽光調理器「はんたか」

フレネルレンズで太陽の光を集めて料理をします

調理の時に二酸化炭素を出さない環境に優しい料理器具です

Hantaka02  しゃぶしゃぶ鍋をさかさまにしたようなフタをガラスボールにかぶせてお湯を沸かします。みるみる湯気が出て沸騰します。(沸いたお湯でコーヒーを頂きました
Hantaka03  2000度以上の熱が得られると言うことで、鉄も溶かしてしまうことが出来ます。つまり、1枚目の写真のレンズの面積に当たる太陽の光で、鉄を溶かすほど熱くなるって事です。太陽の力ってすごいなぁ・・・・・・

このあと、三沢名物(十和田じゃないよ)「バラ焼き」も作ってくれました

ガスコンロのように手軽ではありませんが、これからもっと使いやすいものが作られるようになると良いなぁと思いました

太陽光発電はついてます三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

サイドカー現る

今日は快晴の元、サイドカーの団体さんが遊びに来てくれました

Bike01  飛行機とバイク、絵になりますねぇ
Bike02  う~ん、かっこいい!

以前はローバーミニの団体さんが遊びに来てくれたこともありました

広い敷地で愛車を並べて、飛行機と一緒に写真を撮るとなかなか良い絵になります

みなさんも、ぜひ飛行機のそばに車を停めて記念写真を撮ってみてくださいね

(ちなみに、飛行機に一番近いのは第3駐車場です)

飛行機好きも車好きも三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

9月の実験ショー

暑くて運動どころじゃないですが

すぐそこまで来ている秋は

スポーツの秋

と、いうことで、9月の実験ショーは

「スポーツの科学~

スポーツに隠れている物理法則を体験して、

スポーツがちょっとだけうまくなるかもしれないです

まずは、三沢航空科学館へ走れ~

| | コメント (0)

秋なのに、、、?

久々の更新です。やっと夏のイベントがひと段落つきました。

それにしても、まだまだ、暑い日が続いてますね(;´Д⊂

筆者も夜眠れず、、、外に出て星をみてから寝たりしてます。

おかげで、秋の星座や冬の星座(え?何時まで起きていたんだろう、、、、、)

をすこし覚えることができました^^;;;

(オリオン座やおうし座が東の空よくみえましたよ)

それよりも早く涼しくなってほしいですね。

9月もイベントたくさんの青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

日本科学未来館にいってきたYO!

東京のお台場にある日本科学未来館に研修に行って来ました

少し時間があったので特別展示を見学してきました

Hayabusa 

ちょうど研修に訪れた日から「小惑星探査機はやぶさ カプセル」が公開!平日だったので、並ばずに見られてラッキー(厳重な警戒で、写真も撮らせてもらえませんでしたが)

Doraemon01 

特別展示は「ドラえもんの科学みらい展」

ドラえもんのようなロボットやひみつ道具は現在の科学でどこまでつくれるの?そんな疑問に答えてくれる展示です。

Doraemon02 

「スーパー手ぶくろ~(ちゃらららら~ん♪)

って、手袋じゃないけど

人間の力を増幅してくれる機械です。(個人的にはサイバーダイン社っていう会社名の方が気になります)

Doraemon03 

「透明マント~(アノ声で)を実現する「再帰性投影技術」の体験にはたくさんの人が並んでいました

いつかドラえもんのようなロボットが作れる時が来といいなぁ・・・

ドラえもんは展示してないけど三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »