« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

ネタさがし!?

テレビや本は、もちろんのこと面白そうな実験や工作を日々考えています。

しかし、これだぁ!!と思った瞬間、ボツになったり

実際やってみると全然うまくいかなかったかったりです

こうなったらボツねた全部くっつけてえい!なんて出来たらいいんですが

ワークショップでやってみようか思ったボツねたとしては、、、

①3Dの名刺を作ろう

(レンチキュラーレンズをはって終わり、、、5分もかからない)

②色素増感太陽電池を作ろう

(太陽電池用のガラスが結構いい金額します、、、)

そんなことを考えながら日々研究に励んでいます^^;

来年にはいいのできるかも?

ワクワクスポットの青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

そろそろ雪が降るらしいです

今日は、アウトリーチで津軽方面に行ってきたました。

天気予報だと、雪が降るかもとかあったので

ビクビクしながら行ったのですが

結果的には、晴れてました

天気がいいので、きれいにお山も見えてよかったです

本日お邪魔した学校の皆も元気よく

楽しく活動できました

そして、これから本格的雪シーズンです

皆さん、そろそろタイヤ交換したほうがいいですよ

私、個人はまだですが・・・

青森県立三沢航空科学館に行くど!!!

| | コメント (0)

肩こり

今日は首と肩がとてもこっている感じです

運動不足なのかパソコン画面の見すぎなのか・・・

やはりこんな時は三沢にたくさんある温泉につかって

血行をよくしたいな~

あっ!

そういえば来年の1月のワークショップは

なんか「はぁ~あったまるな」的な・・・

よ~し楽しみにしよー わざとらしい?やらせ?)

あれ?

12月のワークショップもなんか癒されるものだったような

気になる人は三沢航空科学館へlet's go!

| | コメント (0)

むふふ・・・

さてさて…勤労感謝の日も終わりましたね…

みなさん昨日はゆっくりされましたか?

今日は来年1月に予定している

ワークショップの試作などをしていました

使う材料はこれ↓

S_cimg1324

さあて何ができるかなぁ

気づいちゃう人もいるかも

ヒントは…「はぁーーあったまるなぁ

ですね、ふっふふふふ。

答えは・・・来年1月 青森県立三沢航空科学館 まで

| | コメント (0)

新素材

11月もあと少しで終わりです。

今月の「新素材」のサイエンスショーは見てくれたかな?

最近開発された様々な素材を皆さんに体験していただいています。

Aquamaterial 

これは東京大学の相田卓三教授から特別にお借りした「アクアマテリアル」
98%が水でできているのにシリコンゴム並の強さがある新素材です。
今年の春にニュースになったばかりなので聞いたことがある人もいるかも。

Alphagel  こちらは株式会社タイカさんからお借りした「アルファゲル」
衝撃を吸収するやわらかーい素材です
Superhydrophobe  そしてこれが「超撥水材」
水を玉のようにして転がしてしまいます
Phosphorescence  室内を暗~くして実験!「畜光塗料」の実験です。
光の力を蓄えて、暗いところで光ります
最新のものは長い時間光るようにできていて、一晩中光っています。
(協力:株式会社リバネス

他にも力を受けると光る「応力発光粉体」の実験も体験していただいています(協力:大光炉材株式会社

これを機会に、最新の科学にふれてみませんか?

新素材に触りたい人は三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

年賀状書くって大変!?

年末年始が近づいてきましたね。

最近、時間が早く過ぎ去っていくような感覚におそわれるのは、、、

相対性理論的に、光のスピードで進んでるということでしょうか?

それとも歳? 

さてさて、昔は手書きで書くのが普通でしたが、

最近は便利なソフトがあるので利用してます。

ただ、手書きにも苦労した分、もらった相手もちょっとうれしくなりますね。

気持ちが伝わるというか、人間味あふれるというか、、、

こういう時代にこそ必要なものかもしれませんね。

青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

やってみた

錯視です。
コマを作ってみました。
蛍光灯の点滅に同調して逆回転してみえたり、止まって見えたりします。
(最近のインバータ形式の蛍光灯ではうまく見えないのですが、カメラを通して見ると
見えました。)

これからもいろいろやってみよう 紹介していきたいと思います。





青森県立三沢航空科学館へ行きましょう。

| | コメント (0)

光の実験ショー

今日は野辺地小学校3年生の皆さんが遊びに来てくれました

みんなに見ていただいた実験ショーは

光の夕焼けのしくみ、カラフルな影や見えない光を

楽しんでくれました

見えない光に『紫外線』という、紫より波長が短い光がありますが、

お札の偽造防止に紫外線照射時に蛍光するマークがあります。

日本のお金もハンコのようなマークが発光しますが、

外国のお札はもっと派手でした

なんか地図が浮かび上がったり鳥や星が出てきたり・・・

でもそれが備品であったのに

知らずに野辺地小のみんなにお見せできず、かたじけなかったです

また三沢航空科学館に遊びに来てね~

| | コメント (0)

はやぶさが快挙!!

先日、探査機ハヤブサが帰ってきたニュースでにぎわって

いたと思いますけれども

イトカワから微小な粒子をもって帰ってきていた事が

ニュースでやっていました。すごいですね・・・・

初めて月に、人が行った事位すごい出来事です。

でも、マスコミさんはもう少し大きく取り上げてあげてもいいのにな

と個人的には思ってしまうニュースでした。

青森県立三沢航空科学館に行くど!!!

| | コメント (0)

寒くなってきましたね@@

冬到来って感じですね。

朝、会社へ出かけようと車に乗ったら、窓ガラスが真っ白でした。

ワイパーとウォッシャー液でがりがり削ろうとか思ってましたがとれなくて

お湯をかけてやっと見えるようになりました。

時間ぎりぎりでかなり焦りましたが、、、

冬も熱いイベントたくさんの青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

今日の出来事

今日は三沢市内の校長先生方が来て下さいました!そこで

S_cimg1303_4
を はりきって紹介しちゃいました


せっかくなので、ここでも紹介!!

S_cimg1300  

色々あるよ~

S_cimg1301

ちなみに今月のワークショップは、スーパーボール

みんな 青森県立三沢航空科学館 に来てねS_cimg1302_2

| | コメント (0)

今日は、何の日??

11月11日といえば、、、そう鮭の日です。

よくわからないかたは、鮭の魚辺をとって漢字の十(じゅう)、一(いち)を

イメージしてみてください。上下に並べると、、、あれ?\(;゚∇゚)/

若干?強引では、ありますが調べてみると様々でてきます。

たとえば、バレンタインとかは、商品の宣伝用につくられたらしいですが1年に1度だし

のってみるのもいいかもしれませんね

イベント盛りだくさんの青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

スモークマシーン

化学実験工房にはいろんな装置があります。

今日はいくつかの装置のお直し。

そのひとつがスモークマシーン!

シュー!という音とともに勢いよく煙が出てきて

空気の流れや光の筋を見ることができる奴です。

それがスイッチを押しても煙を出さない、自分が出したいときに

勝手にシューシュー出すようになってしまいました(;ω;)

そういうアウトローな奴は、分解です(○`ε´○)

Cimg1266 

これが中身

(左が液を送るモータ、右の大きな白い部分が煙を作るところ)

Cimg1270  配線
Cimg1271  バラバラになった・・・(´・ω・`)

結局モーターが弱くなっていることが判明し、

スモークマシーンはお役ご免になりになりました・・・。いままでありがと(._.)

これから新しいスモークマシーンが活躍するよ!

三沢航空科学館へゴー!!

| | コメント (0)

昨日、smastation というテレビ番組を見ました。

昨日、smastation! という番組で大人も学べる科学館、博物館に行こう! というプログラムをやってました。ご覧になった方も多いと思います。
実験工房のスタッフは当然見たと思います。
見ましたよね?ねっ?
大人も楽しめる というのが気に入りました。番組を見ていて、むしろ大人が楽しめないと子どもたちは楽しくないかなぁ?と思いました。
航空科学館もそうありたいと思いました。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

デジタルコンテンツEXPO2010

先日、東京に研修に行った際「デジタルコンテンツEXPO 2010」という展示会を見学してきました。

Repro3d01  東京大学と慶應大学の共同研究「RePro3D」
なんと、触って動かすことが出来る3D映像です
映像に触ると指につけた機械が指を締め付けて、まるで映像に触ったかのように感じます
(ゲーム会社が協力しているそうで、このキャラクターもゲームのキャラクターだそうです。)
Repro3d02  実際にそこにあるわけではなく、あくまで映像なので横から見るとキャラクターはいません。
42方向から見た時の映像を、レンズなどを使って1カ所に表示しています。
(写真の左側にたくさんの画面がレンズに映っているのが見えます。)
Pendedraw01  こちらも東京大学と慶應大学の共同研究「Pen de Draw」
メガネをかけてペンを持つと、まるで空中に絵が描けるように見えます。
丸を書くと自動的にボールができあがって立体的に見えます。
Pendedraw02 

メガネを通さず見るとこんなカンジ・・・

こちらもできあがった立体をペンで押すと触ったような感触があります

他にもいろいろな展示がありましたが、3D(立体視)の展示が多く見られる中、触った感触が感じられるものや、触ると反応を返してくるようなものもいくつか見られました。

立体視の次はフィードバックがくるのかなぁ

個人的には立体視は疲れるので2D映画が好きです

たまに3D映像も上映する三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

青森テレビ「ふしぎのトビラ」収録

今日は青森テレビの科学番組「ふしぎのトビラ」のための実験を収録しました

Atv01 

モニターと音のチェック

真剣です・・・・・・

Atv02 

テレビで見て分かりやすい実験というのもなかなかムズカシイものです。

NHKの大科学実験ってすごいと思う・・・・・・

結局どんな番組になったかは・・・・・・ぜひ放送を見てみてくださいね~

(まだ放映日は先なので使われるかどうかわかりませんが

でんじろう先生の実験上映中の三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »