今年最後の日曜日
もう~い~くつね~る~と~おしょうが2♪
てなわけで、クリスマスも終わったので
もうお年玉の日お正月ですね
今年最後の日曜日に来てくれた方々ありがとうございます
雪が今年は少ないせいか
なんとなく、年末な雰囲気が無いんですよね・・・
来週になれば、気分がそうなるのかな・・・
現在、科学館は冬休みモードなので
本来土日しかやってない工作もできます
今年最後の工作をしてみませんかー?
3Dブーム?
先日東芝から
グラスレス3Dテレビが発売されましたね(゚▽゚*)
裸眼でも立体的に見えるなんてスゴイヾ(;゚Д゚)ノ
ものすごくはしょって言うと・・・
『1画素の中に位置や方向が微妙に異なる9画素分のサブピクセルを入れて、
その上に特殊なフィルムをかぶせてある』という
なんだかすごい構造(lll゚Д゚)
つい5~6年前まで液晶テレビを憧れのまなざしで見ていたのに・・・
3Dもきっとすぐに当たり前になってしまうんでしょうね(;・_・)
そしたら次は?・・・
う~んテレビの向こうの世界がどんどん『立体的』になっていくのが
ちょっと怖いと思うのはわたしだけ?
たまには外に出て、三沢航空科学館なんかで遊んで楽しもうヽ(´▽`)/
今日はクリスマスイブでしたか、、、?
朝仕事へ来る途中は、ものすごく吹雪いていました
クリスマス寒波らしく、年末まで寒さは居続けるようです。
さて、クリスマスといえばサンタさんですね。
最近の傾向は、わかりませんが筆者は小さい頃(小学3年まで、、、)
居ると思い込まされていました、、、。
夢?を持ち続けるべきなのか、現実の怖さを知るべきなのか??
要するに、、、あなたの心の中に居るんです!!
これでいいのかもしれませんね。
皆さん見れました?
皆さん、月食みれましたか?
スタッフの間では、見れた人・見れない人
忘れていた人が居たようですヽ(´▽`)/
他の地域だと天気の関係で、見えた地域が
少なかったみたいですが・・・・
いい写真が取れたとか知ってるとかあったら
科学館まで教えてくださいー
天体観望会の時にでも紹介できればいいな
実際の写真とかって何か迫力的な物が
違いますものね(*^ー゚)b
皆既月食
12月21日に皆既月食が起こります。
皆既月食はお月様が地球の影に入ってしまい、暗~くなる現象です。
日食のように真っ黒にはなりませんが、暗い赤色の月を見ることができます。
青森県では午後4時頃に少しかけた状態で月が昇ってきます。
月が低いところにある間は建物や山などに隠れて見にくいと思いますが、午後5時50分頃からなら見えるのではないかと思います。
その後、午後7時には月食が終わってしまうので、その前にいつもと違う暗~い月をぜひ探してみてくださいネ
詳しくはコチラ
月食の見える頃には閉館している三沢航空科学館へGO!
1月の素材探し
今日は
①1月のサイエンスショーの素材探し・・・(・_・ )( ・_・))
どっかにいいネタ落ちてないかな~
②2月のワークショップの材料探し・・・(・_・; )( ;・_・)
どっかに安くていい材料売ってないかな~
結果は1-2月、三沢航空科学館で見てみてね
青森新幹線
青森まで新幹線が開通して初めて東京に行って来ました
感想・・・・・・不便
分かってはいたけれど、「新幹線が通る=便利になる」では無いことを実感しました。
八戸~三沢が青い森鉄道に変わってしまったので、JRだけで来られた頃に比べると、とても面倒です。
なにしろ乗り換えのために、切符を買わなければならないので・・・・・・
1 八戸で改札を出る(乗り換え改札は閉鎖されている)
2 三沢までの切符を買う(販売機は2台だけ)
3 電車(2両編成)に乗る
といった手順になります。
荷物をたくさん持っている状態で2台しかない販売機に並ぶのも面倒。
(しかも新幹線から連絡の電車がない時間もあるし・・・)
電車はボタンを押さないと扉が開かないタイプだし。荷物が・・・
で、電車には通学の学生まで乗っている上、無人駅では一番前の扉しか開かないので、荷物と乗客のすき間を歩いてそこまで移動しなければならない。
JRの切符が三沢駅で買えなくなったのも痛いポイントです。
他の地域はともかく、三沢に関しては格段に不便になったように感じます。
遊びに来る方は車がオススメ三沢航空科学館へGO!
今日は沢山の方が来てくれました
今日は、JAXAさんでコズミックカレッジを開催していただきました。
私も知らない、はやぶさの事や探査機についての
お話を沢山聞けてとてもよかったです。
クリスマスリースも大人気でしたし。
その後の工作は、定時のワークショップ時間のため
参加できませんでしたが、皆さんよろこんでいたみたいでよかったです
スタッフの皆さん遠くから来てくれてありがとー。
そのおかげ?でしょうか、我々の工作も大盛況
アロマキャンドルを必死になって作ってました。
いやぁ、皆さんきれいに作ってました。
この時期は、こった工作をしてますので
是非是非、科学館におこしくださいねー。
ノーベル賞
日本時間の11日午前0時30分、日本人研究者の根岸英一さんと鈴木章さん、そしてアメリカのRichard F. Heckさんがノーベル化学賞を受賞されました。
「パラジウム触媒によるクロスカップリング反応」についての研究で賞を授与されたのだそうです。
クロスカップリング反応というのは炭素と炭素をくっつけるための化学反応で、パラジウムというものを使うことによってスムーズに反応が進むようになるのだそうです。
・3人の中でまず、Richard F. Heckさんがパラジウムを使った「ヘック反応」を確立
・この反応を根岸英一さんが炭素をくっつけるクロスカップリング反応に応用
・そして最後に鈴木章さんが宮浦憲夫さんとともに、安全な有機ホウ素化合物を使って反応を起こせるように改良
というように3つの研究によってとても使いやすい炭素をくっつける方法ができあがったのだそうです。
この研究のおかげで、いろいろな新しい有機化合物を、安全・簡単に作れるようになりました。
私たちの身の回りでも新しい医薬品や新素材を産み出すのに使われているのだそうです。地上波デジタルで普及した液晶テレビの液晶や、これからテレビに使われると言われている有機ELを作るためにも使われている、とてもよく使われる研究成果です。
鈴木章さんは「重箱の隅をほじくるような研究はするな。研究する場合にはその重箱は何も大きくなくてよい。小さくていいから全く何も埋まっていない重箱をまず考えて、それに自分の成果をだんだん埋めていく。そういう仕事をするように」と、学生さん達に言ってきたそうです。
(これは鈴木さんの先生であるブラウン先生の言葉でもあるそうです。)
自分だけの研究課題を見つけるのは大変なことで、三沢航空科学館では「あおもり科学大賞」を開催していますが、なかなか「どこでも見たことがない!」というような研究はありません。
これから何か研究をしてみようと言う皆さんは、小さな事でも良いのでどこかの誰かのマネではない、自分だけの何かを見つけてくれればと思います。
あおもり科学大賞もやってます三沢航空科学館へGO!
学校理科アップ
新学習指導要領に移行措置が始まって3年目。
中学校ではプラス95時間。
だんだん勉強する中身が増えて、
水圧だの、イオンだの、月の見え方だの・・・
中学生がんばってます~(;ω;)
中学校理科の目標は
「自然の事象・現象に進んでかかわり、目的意識をもって観察、実感などを行い、科学的に探究する能力の基礎と態度を育てるとともに、事前の事物・現象についての理解を深め、科学的な見方や考え方を養う」
だって、知ってました?
今の詰め込み知識偏重に
その探究心や意識が付いてくるようになったらいいな、
と思ったりしている最近でした(’-’)。
暖かいってなに?
だいぶ、寒くなってきましたね。
冬タイヤの履き替えは、完了したでしょうか?
なぜか科学実験工房は、今日も暑かったです、、
みなさんのパワーもありますが、
ワークショップの沸騰したお湯のせいもあるでしょうか?
サイエンスショーをしたあとは、汗だらだらです
(さすがに、裸に白衣では(怒られる)ので、ちゃんと着てますよ^^)
そのあと、個人的な話ではありますが、お家へ帰るとすごく寒いです。。
なぜかというと、省エネという名目で20℃に設定してある
最新式のストーブのためで、、、温度を上げるといつの間にか
戻されるという人的要因というか、機械的要因というか
こまっちゃいましたね。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
(地球には、やさしい?でしょうけども^^;;;)
とにかく、風邪とか引かないようにみなさんも気を付けてくださいね!
いつもホットな話題でいっぱいの青森県立三沢航空科学館へGO!!
12月の工房メニュー
NASAからの発表は宇宙人はすでにアメリカでUFOをつくっていたんだよ!リンの代わりにヒ素を食べて増えることのできる細胞が見つかったというものでした。
これで、今まで考えられていた環境よりももっと多くの環境で生命が活動できる可能性があることがわかったわけですね!
今回の発表は宇宙人の記者会見ではありませんでしたが地球以外の天体で生命が見つかる可能性が今まで考えていたよりも高いことが分かった、というところでしょうか。
さて、そんな宇宙とは関係ありませんが、12月のサイエンスショーとワークショップの紹介です。
![]() |
サイエンスショーは「光と影の大実験」 いろんな光や影についての楽しい実験です。実験工房が真っ暗になるので暗いところが怖い人は気をつけてネ |
![]() |
ワークショップは「カラフルアロマキャンドルをつくろう」 12月恒例のキャンドルの工作です。今年は自分で好きな色を付けた良い香りのするキャンドルを作ってもらいます |
寒くなってきましたが、ぜひ科学実験工房に遊びに来てくださいネ
12月も三沢航空科学館へGO!
宇宙人発見?!
死に行く星、生まれ来る星。
命から命に受け継がれる大宇宙の息吹きは
↑キムタク映画的な意味でのネタですが
実は、米東部時間の2日午後2時(日本時間3日午前4時)から
NASAで、宇宙生物学上での発見を発表するそうです。
なんでしょうね・・・
恐らくは、知的生命体とかではなくて単細胞生物的な何かじゃないか
という事らしいのですが、個人的には私もそう思います。
知的生命体だったら、怖いような楽しみなような・・・・
発表が気になる所ですね!!!
最近のコメント