« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

6月の実験工房メニュ~

三沢航空科学館は5月31日と6月1日が臨時休館(地震による破損箇所の補修のため)

なので、今日で5月のメニューはおしまいでした

さて、来月の工作は・・・・・・

Photo 

ひさしぶりのリングシューター

ペットボトルを輪切りにしてつくったリングがまーっすぐ飛んでいく「ジャイロ効果」を利用したおもちゃをつくります。

「飛行リング」が投げられない人でも簡単に飛ばすことができます

外で遊ぶと楽しいよ!

毎週土曜日日曜日に科学実験工房でつくれますよ~

ぜひつくりに来てくださいネ

実験は「飛行の科学」三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

デビュー!!

今日は新人さんのデビュー!ヽ(´▽`)/

『研修生』のバッジを着けてはいるものの、

大盛り上がりの実験ショーをしてくれましたo(*^▽^*)o

Cimg1836

子どもたちも楽しみました

 

Cimg1837

「このくらいまで飛んだかな?

 

Cimg1838                                                                             

「爆発のスイッチを押してもらいましょー

 

 

なんかディ○ニーランドのお姉さんみたいで

とても明るく新鮮でしたよ~

では、本人から一言:

「何も覚えてないです…勢いでいきました(゚ー゚;」

三沢航空科学館で、さらに楽しくなった科学実験工房に寄ってね♪

| | コメント (0)

アウトリーチ大人気

今年はアウトリーチ活動(出前実験)が大人気です。

もう、土曜日は11月まで予定が埋まってしまいました

これから毎週土曜日は青森県内のどこかにお邪魔しますよ~

科学館にも来てね三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

蝶ってどうやって飛んでいるんだろう?

最近、はばたたいて飛んでる物体?を日々研究しています。

どうやら、それぞれにかなりの特徴があるというのが、やっとわかりました。

(当たり前ですが、、、今日は昆虫編です)

 たとえば、蚊やハエは、ものすごい振動によってとんでいます。

1秒間に約100回もの羽ばたきをしているものもあるそうです。

なので、近くに来ると「ぷーん」とか「ぶーん」とかいう音が聞こえますね。

 とんぼは、4つ羽を器用に変化させてホバーリングさえ簡単にできます。

(あまりに、難しい仕組みなので筆者も

 近頃やっとわかりそうなのが蝶です。

スローモーショーンでとられている動画をみるとお尻をものすごい勢いで

ふっているのがわかります。

どうやら、蝶が飛ぶ要素の1つに重心を変化させているというがミソのよです。

それを調べた実験があります。無重力で蝶は、どうなるの?答えは↓

yahooとかで「蝶 重力」で調べるとわかったりします^^;;;;

わくわくスポットの青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

紙ヒコーキを飛ばそう!!

新人インストラクター初めてのブログ更新です

化学実験工房では、今月はスライム工作をやっていますが、

いつでも作ることができるのが、

紙ヒコーキです

たかが紙ヒコーキ・・・

とあなどってはいけません!

とっても奥が深いです

私は今、くるりとまわって手元にかえってくるヒコーキを練習中です。

大きく回ってかえってくるヒコーキはかわいぃです

三沢航空科学館へ行こう!!

| | コメント (0)

スライム

5月ももう後半、あと少しで6月です。

5月の工作「よくのび~るスライム」もあと3日で終了です。

まだつくってない人は、ぜひつくりに来てくださいね

洗濯のり(PVA)を使わないでつくるスライムですよ~

来月はリングシューター三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

リサイクル

震災があってから、エコやリサイクルが注目されていますね。

それでも寝坊してプラゴミや燃えるゴミを出し忘れると

家から出るゴミの排出量の多さを感じます

それに比べて地球のリサイクルシステムはすごいと感じます。

水の循環

炭素の酸素の循環

窒素の循環

(大気中の窒素が稲妻とバクテリアで植物が吸収できる化合物に変えられ、植物が有機分子を作り、それを動物が食べて、最後にそれらの窒素化合物をバクテリアが分解して土や大気に戻る)

見事な化学処理プロセスによって

自らの出す廃棄物を100%リサイクル

しかも静かで安全、効率的

きっと地球にはエコやリサイクルのヒントがまだまだありそうですね

三沢航空科学館にも科学のヒントがたくさんだよ

| | コメント (0)

国産旅客機 MRJ 発進!

 昨日テレビを見ていたら、国産旅客機のことについて取り上げられていました。

戦前日本初となる”YS-11”という旅客機が作られていました。

戦時中はゼロ戦と呼ばれている優秀な戦闘機が開発されました。

日本には航空機開発の技術が確かにあったのですが、終戦になり米軍によって航空機産業は解体されて国産の飛行機が現在まで作られていませんでした。

が、三菱重工によって国産旅客機 ”MRJ” が生産開始される という内容のものでした。

詳しくは コチラ  (←三菱重工のMRJのページに飛びます。)

生産開始される前からすでに100機以上の受注があるようで期待されているようです。

。。。。

何が言いたかったのかよくわからなくなりましたが、今日はこれで。

青森県立三沢航空科学館へ行きましょう!

| | コメント (0)

ひたすら準備

と言う訳で(どういうわけだ)今日は、

夏休みの工作やアウトリーチや

来月の工作の準備をしていました

皆さんに提供するために

色々準備が必要なんです(≧∇≦)

時間が足りるかギリギリです

でも、がんばって準備しますので

沢山の来館者をお待ちしております

青森県立三沢航空科学館に行くど!!!

| | コメント (0)

節電

今年の夏は東北関東地域で電力不足が心配されています

そこで三沢航空科学館でも節電計画を推進中です

Light  蛍光灯を消費電力が小さくてすごく明るい新型に交換して・・・・・・
Led  スポットライトもLEDに交換しています

科学館は照明を使っているところが多いので、交換するとかなりの節電になるようです。

みなさんも自分にできる節電を心がけてみてくださいね

LEDがまぶしい三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

6月のサイエンスショー

6月の実験ショーは、ズバリ

飛行の科学

です。もう一度言うと

飛行の科学

です!・・・あ、しつこいね(;´・ω・)

三沢航空科学館の定番ショーなんですが

小道具が痛んできたということで

ちょこちょこと作り直しています。

紙コップを少し加工すると

こんなの↓も作れたり(o^-^o)

Cimg1804


なかなかうまくいかない実験器具もありますが、

6月のショーを楽しみにしていてくださいね(*゚▽゚)ノ

やませでも梅雨でも、青森県立三沢航空科学館にゴー

| | コメント (0)

新人さん研修中

今日は新人さんのサイエンスショー研修!

Newcomer  元気良くがんばってくれました

科学実験工房 期待の新人さんの初サイエンスショーは近日公開の予定です

おっさん率の下がった三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

アウトリーチ活動について

今年度のアウトリーチ活動に、沢山の申込が来ています!!

皆さん、申込ありがとうございます

どうやら、親子レクの申込が多く、

6-8月の土曜日がほとんど埋まってしまいました。

日にちは早いもの勝ちです

日程の決まっている皆様はお早めに申込くださいね

そして、ご希望の日にちが無く、対応できない方々

ごめんなさいです(´;ω;`)

青森県立航空科学館に行くど!!!

| | コメント (0)

だいぶ前のネタですが、、、

ゴールデンウィークもあっというまでした~

特に、ネタがなかったので2月に研修いったときのおもしろ実験をいくつか

紹介したいと思います。

よくある液体窒素の実験で、二酸化炭素をつかって雪もどき?(ドライアイス)

を降らせるという実験です。

Dsc00337


最初に、アクリルパイプ(直径20cm、高さ60cmくらい)の中に

二酸化炭素をたっぷりいれます。

そのあと、ラップで軽くふたをしてその上から液体窒素を乗せてあげるとOK!

すると、ドライアイスが雪のように降ってきます。

ちなみに今年のサイエンスショーは、液体窒素の12月ごろを予定しています。

わくわくスポットの青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

月は見えているか?

今日は昼間の月を観察するために望遠鏡を用意してみました

・・・・・が、空は生憎の曇り空・・・・・・

月は見えません

明日も望遠鏡を出しますが、晴れるかなぁ~

クレーターを見たければ三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

After Event

GWはたくさんのお客さんでにぎわいました

特別展示場ではみんなで蓄光プラ版を作り

実験工房ではのび~るスライムを作りました

で、

今日の特別展示場↓

Cimg1717

Cimg1718

ちなみに、

スタッフが孤独にひたすらスライムの材料を量り入れています・・・

でも実験工房では

今日も爆発の実験ショースライムのワークショップ

好評開催中ですよ~

| | コメント (0)

GWはイベントもりだくさん!

 GWですね~ 

例年とほぼ変わらないくらいのお客さんが来館していだたいてます。

感謝感謝です~

 科学実験工房では、爆発・燃焼の実験の爆発音にお客さんも驚きを隠せません

ワークショップのスライムも大人気で毎回あっという間に満員御礼になりました。

定員ではいれなかった方ごめんなさい<m(__)m>

 また、特別展示室では、5月3日~5日の間に蓄光プラ板のイベントを行いました。

暗闇でもと光ります!夜道も安心ですね。

お客さんの中には、テレビのCMで有名な??を全て制覇していった

方々もいらっしゃいました

Photo_2 Cimg1710 Cimg1714

ワクワクスポットの青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

明日からの科学館は?

さあ、ついにゴールデンウィークも本番5/3~5/5の三連休がやってきます!

この三連休、科学館も色んな体験が目白押しです!!

Plasticboard 

まずは大人気工作がパワーアップして帰ってきた!

「夜光プラ板キーホルダーをつくろう!」

今回のキーホルダーはなんと、暗いところで光ります!!

F1_01 

そして、航空機ファンは見逃せない!

「F-1コックピット公開」です

F1_02 

いつもは見ることのできないF-1の操縦席を見ることができます!

(5/3~5/5限定です!!)

Missveedle01 

そしてミスビードル号復元機(ゼロ戦の実物大模型といっしょに展示してあります。)のコーナーには、記念写真ではおなじみ「パイロット顔出し看板」が設置されました

このB級感がたまらない・・・・・・

Missveedle02  パングボーンとハーンドンの立て看板もあるので、こんな風に肩を組んで写真を撮って・・・・・・
Missveedle03  白黒写真に仕上げると、良いカンジの記念写真が撮れます

他にもスライムづくりやミニ遊園地など、たくさんの工作やイベントを開催しています。

ぜひ遊びに来てくださいね

三連休は三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »