« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

宇宙の日・絵画コンテスト

現在、科学館では9月12日の「宇宙の日」にあわせて募集された小・中学生絵画コンテストの作品を展示しています。

Spaceday01 

航空科学館特別展示室にて作品を展示中です

(入場無料)

Spaceday02 

中学生の部の最優秀作品はコチラの作品!

Spaceday03  そして小学生の部の最優秀作品はこのロケットでした!

全部の作品を紹介したいところですが、たくさんあって紹介しきれないので・・・・・・

独断と偏見による「宇宙人だけ紹介コ~ナ~」!どんどんぱふぱふ

Ebe01  あたまに触角は基本です
Ebe02  触角2本~
Ebe03  手足が2本ずつとは・・・・・・
Ebe04  限りません!
Ebe05  しずくちゃん風
Bird 

・・・・・・鳥!?

空を飛ぶ宇宙人だっているかも!

カラス天狗っぽいですが

Grey01 

やっぱり多いのはグレイ型宇宙人

宇宙人もリンゴ大好き

Grey02  なんかビックリしてますが
Grey03  ネクタイがカワイイ
Grey04  ども!
Grey05  こちらの宇宙人さんはジャスコ帰りだそうです
Octopus01 

そして定番のタコ型宇宙人

宇宙人といえばコレです

Octopus02  触角との合わせ技!
Octopus03  カワイイ
Octopus04  ちょっとビックリ
Octopus05  ちょっと困った
Octopus06  星つき~
Octopus07  タコ型・・・・・・っていうかタコ!?
Squid01 

タコばかりかと思ったら・・・・・・

イカっぽいのもいました!

Squid02  コチラのイカ型さん、なんか苦しそうなんですが
Fish 

魚介つながりで、魚も!

魚から進化した人類がいる星だってあるかも?

Flyingsaucer 

そして宇宙人といえばUFO!

家族仲良く宇宙旅行?

Toast 

かんぱ~い!

Handshake 

どんな宇宙人でも、仲良くできると良いですよね

「宇宙の日絵画コンクール」の展示期間は10月30日までです。

ぜひ宇宙人を探してみてくださいネ

土日はプラ板工作もある三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

製作の秋ヽ(´▽`)/

秋深まる、今日この頃いかがお過ごしですか?

今日は朝から冷え込みましたが、工房はやる気満々の熱気であふれていますよ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

10月も残り半分をきったこともあり、朝から黙々と作業にかかりました。

始業から、みんなで色々な材料を広げはじめて・・・

Cimg2677

?お菓子づくり・・・??

Cimg2680

??粘土で遊んでる・・・・・・??

(注:遊んでいません!)

Cimg2679

???スヌーピー・・・・・・??

これらは全部、今後のワークショップの下準備なんです(。>0<。)!

(もちろん、楽しんでいますが

昔、クイズ番組で原料の加工から何を作っているかを当てるコーナーがありました。

まさに、そんな感じです。

「これって一体何になるの?」

これが何になるか、ぜひ科学実験工房の今後にご注目ください

三沢航空科学館へGO!!

| | コメント (0)

アイロンビーズ工作企画中

科学館では、定期的に「おゆまるくん」「プラ板」を使ったキーホルダーの工作イベントを開催していますが、そろそろ新しい工作もやりたいな~ということで、「アイロンビーズ」を買ってきてみました。

アイロンビーズはプラスチックの筒状のビーズを並べて、アイロンでとかしてくっつける工作系のおもちゃです。

Mario01 

試しに某国民的大人気キャラクターをつくってみましたが・・・・・・

結構並べるのが大変・・・・・・

Mario02  やっと並べ終わりました!
Mario03  アイロンであたためて、プラスチックを融着させて・・・・・・
Mario04 

完成!

デデッデッデデッデ♪ドン♪(あの音楽)

キーホルダーにはちょっと大きいですがコースターや裏にマグネットを付ければ冷蔵庫に付けるには良いかな?

Ironbead 

他にも色々つくってみました

小さめだと細かい絵は作れませんが、キーホルダーにはこれくらいがいいかな?

とゆーわけで、工作イベント「アイロンビーズでキーホルダー」を企画中です。

もしかしたらそのうち科学館で開催するかも

10/29・30は「プラ板キーホルダー」開催の三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

好奇心の秋ですね!

だいぶ秋らしくなってきましたね。

もうすぐ冬なので、今のうちにおいしいもの食べて

脂肪?とか希望!?とか貯めておきたいと思います

 さて、実験工房の裏では新しいことやってみよう!という機運が

高まっていろいろ作ってみています!

 1つめは、イオンリフター!!!

その昔テレビで、話題沸騰したあの伝説の、、、!?

Cimg2627_2


ただ、残念ながら飛ぶところまではいかなかったのですが、

放電現象がみられて、結構おもしろかった?です

まわりの導線がウネウネ動いていたのでもう少しで飛ぶかも!

 

 2つめは、真空砲!!

Cimg2631


真空ポンプで筒の中の空気を抜いて

片方のサランラップを千枚通しで穴をあけると、

ものすごいスピードでピンポン玉が発射されるという仕組みです。

ハイスピードカメラ(1秒間に420フレームもとれる)でとったのに

なんと、、、速すぎて白い影?が2フレームくらい。。。

ものすごい音がして、気がつくとピンポン玉がへこんでる?

という今までにない凄まじさです。

サイエンスショーでやるにしてもどうしたものか!?とは

思ったのですが練習してためしてみたいと思います。。

わくわくスポット青森県立三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

サンシャイン水族館に行って来ました

今日から連休です。

みなさん、どこかにお出かけしましたか?

科学館のスタッフは連休には休めないので、先週お休みを頂いて東京まで法事に行って来ました。

Sardine 

せっかく東京まで行ったので、この夏リニューアルオープンしたサンシャイン水族館へ行って来ました

今は携帯電話やDS、デジカメなど、手軽に写真を撮れる機械がたくさんあるので、子ども達も水槽の前でプチカメラマン状態です。

月曜日だったんですが、子ども達がたくさん・・・・・・。運動会の振り替え休日かな?

Sea_lion01 

サンシャイン水族館はビルの中の水族館ですが、屋上にあるのでが見えます。

新しいアシカの回遊水槽は上にあるので・・・・・・

Sea_lion02  下から見るとアシカがを飛んでいるように見えます
Penguin01 

屋外にはペンギンもいます

どこの世界にも要領の良いヤツはいるもので・・・・・・

下に並ばないで、ちゃっかり上からエサをねだる子が

Penguin02 

「お兄さ~ん、その話 昨日も聞いた~」

なぜか説明してるお兄さんの前に陣取って、エサには興味を示さない子もいました。

Penguin03  「ねむい~」
Penguin04 

地上ではぴょこぴょこ動くペンギンも、水中ではものすごいスピードです。

カメラが追いつけない!

Penguin05 

なぜか手前のガラスに向かってバタフライし続ける子もいましたが

キミは何がしたいんだ・・・・・・?

Poison_dart_frog 

写真を撮っているのは子ども達が多かったのですが、お姉さん達が数多く写真を撮っているコーナーもありました。

それがこのカラフルな毒ガエルたちのコーナー

なのでお姉さんに人気があるのか、それとも(ry

Garden_eel 

私の一番のお気に入りは「ニシキアナゴ」「チンアナゴ」

水底の砂から顔を出してみんなで同じ方向を向いてユラユラしているのがキュートです

Eel_pen 

つい、グッズまで買ってしまいました

ちなみにボールペンです

Aquarium 

この3連休で青森県まで来られない方は、サンシャイン水族館などいかがでしょうか?

ものすごく混むと思いますケド

ちなみに三沢航空科学館でも3連休にはソーラーカーやハイブリッドカーを展示する「きてみて、これが・・・エコエネルギー展」を開催しています。

サンシャイン水族館まで行けない青森県内の方はぜひお越し下さい

3連休は三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

来月やれるのか?!

来月の新作サイエンスショーに向けて

構想という名の妄想をしているスタッフです

来月のテーマは、水のショーをやります

水と言っても、すっごくいっぱい実験があるので

選び出すのが大変(;´▽`A``

色々な方々に迷惑をかけつつ

形にできるように、がんばっています。(;ω;)

出来るだけ、目を引く実験を考えてはいますが

いかんせん、爆発とか派手な実験はありません

地味な実験が、展開されると思いますが

暇で暇で困った時は、見に来てください

青森県立三沢航空科学館に行くど!!!!

| | コメント (0)

!?

本日、団体のお客様のために折紙飛行機工作の準備をしていたところ、とんでもないことが起こりました。

Flyingarrow01  フライングアロー(矢印飛行機)という折紙飛行機の準備をしていたのですが・・・・・・
Flyingarrow02 

見本を投げる練習をしながら調整をしていたところ・・・・・・

投げた飛行機が落ちてきません。

この写真のおかしいところが分かりますか?

Flyingarrow03  ぐぐっと天井に寄って見ると・・・・・
Flyingarrow04  Σ(゚д゚;)
Flyingarrow05  刺さってる・・・・・・!?
Flyingarrow06 

なんと、投げた飛行機が天井に刺さってしまいました

どうやら天井にあいている細かい穴に刺さってしまったようです。

面白いので手が届かないのでそのままにしておきました

さて、今日から10月になりました。科学実験工房のメニューも入れ替えです

Jastrow 

サイエンスショー(実験)は「錯視の世界」

いろんな目の錯覚について実験してみます。

Ornithopter 

ワークショップ(工作)は「はばたき飛行機をつくろう」

「天@の城ラピュ夕」でパズーがつくっていたようなはばたき飛行機(オーニソプター)をつくります。

はばたき飛行機の飛行は難しく、そんなに遠くまでは飛んでいけませんが、うまく調整してあげるとパタパタはばたきながら滑空していきます。

10月も科学館はいろんな体験が盛りだくさんです。

ぜひ遊びに来て下さいネ

遠足ラッシュ中の三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »