« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

十鉄最後の日 (注:鉄道事業だけです)

2012年3月31日

今日で三沢と十和田を結ぶローカル鉄道「十和田観光電鉄」の運行が終了します

寂しい限りですが、下手すると1人1台、家族で数台の車社会ではなかなか運営は難しかったのかもしれません。

今朝も沿線にたくさんのカメラマンが最後の勇姿をとらえようと構えていたようです

Snow 

今日は朝からあいにくの雨でしたが、途中から雪に変わりました。

残雪に春の日差しと鉄道車両も絵になったと思いますが、雪国だけに雪の中の姿も悪くないかもしれません。

Tetsumusume 

しかし「鉄道むすめ」デビューしたてで卒業?

そもそも十和田観光電鉄に運転手以外の乗務員っていましたっけ?

さて、そんな寂しい別れのシーズンでもある春ですが、科学館は春休みで遊びに来てくれた子ども達でにぎわっています

そして明日からは4月。実験工房の実験工作メニューも切替です。

Darumaotoshi 

サイエンスショーは「カンセイのせい!?車は急に止まれない」です。

「慣性の法則」を体験する実験ショーです。

Bubble 

ワークショップは「シャボン玉セットをつくろう」

大きなシャボン玉を作れるリングと特製シャボン液を作ります

外はまだちょっと寒いですが、楽しく遊べるシャボン玉、ぜひ作りに来て下さいネ

花粉に負けずに三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

昭和の三沢

3/24から始まった「三沢の昭和展」に行ってきました。

自分が住んでいる(今はおいらせ町在住ですが…)町が、40,50、60年前はどんな風景だったんだろう、

と考えさせられる、とても興味深いイベントだと思います。

そのころを知っている人も、知らない人も

その時の空気を吸ってみてください

へば春休みもやっぱり、三沢航空科学館へ行くっきゃ

| | コメント (0)

ミサワの昭和

3月24日から特別展「ミサワの昭和展」が始まりました

Misawa01  入口では懐かしの円筒ポストと・・・・・・
Misawa02 

なぞの萌えキャラ青森鉄道むすめがお出迎え

5人の中で南部縦貫鉄道は廃線済み、十和田観光電鉄があと1週間で廃線ってのはどうかと思いますが

Misawa03  三沢基地の写真や
Misawa04  商店街の写真など、懐かしさを感じる貴重な写真が多数展示されています。
Misawa05 

災害に関しての写真も・・・・・・

三沢大火や去年の大震災の写真も・・・・・・

←この写真は淋代海岸にあったミスビードル号のモニュメントの残骸です

「ミサワの昭和展」は3月24日~5月6日の期間開催中です。

入場無料ですのでぜひご来場下さい。

ミサワの昭和展開催中の三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

戦闘機っぽい折紙飛行機

いろいろな折紙の折り方を公開されている、こみなみさんのWEBサイト「折り紙航空隊」で新しく「F-128D AH-MCA」の折り方が公開されたので、折ってみました

F128d 

じゃ~ん!カッコイイ!!

これがB4の紙1枚から折れるんですよ(ハサミは使いませんが形を維持するのにホチキスでとめています)

しかもちゃんと飛ぶ!

ただし、お客様の対応の合間に作業したのですが、1機折るのにほぼ1日かかりました・・・・・・

お客様に差し上げるのにはちょっと折るのに時間がかかるなぁ

この飛行機を折ってみて、いろんな新しい折り方のテクニックを知ることができたので、応用してもう少し簡単に主翼と水平尾翼、垂直尾翼をもつ折紙飛行機ができないか考えてみたいと思います

折ってみたいという方は、ぜひ折り紙航空隊さんで公開されている折り図をダウンロードして挑戦してみてください

(B4の紙、定規、鉛筆、ホチキスが必要です)

折紙飛行機お持ち帰りコーナーもある三沢航空科学館へGO!

| | コメント (2)

世界一受けたいなにか

今日は「世界一受けたい授業」にも出演されている松延先生がYS-11の横で実験を見せてくださいました

Matsunobu_t01 

松延先生、自家用機YS-11から颯爽と登場です

あっち向いてますが・・・

Matsunobu_t02  せっかくだから、飛行機のそばで実験してもらいました
Matsunobu_t03  短い時間でしたが、世界一受けたい授業でも放送された実験をナマで見させていただきました
Matsunobu_t04  最後は美しく舞うトイレットペーパーでさようなら~

低学年向けと高学年向けに1回ずつ行われた特別授業も大盛況でした

テレビで見たあの人がやってくる(こともある)三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

さ~って♪今月の科学実験工房は~?

東日本大震災の発生から1年が経ちました。

科学館では、もしもの停電の際にも役に立つラジオを作るファミリー電波教室が開催されました。

そして、3月の科学実験工房のメニューは「ブラックウォール貯金箱をつくろう」「バイオミメティックス~生き物まねっこ科学」です。

Blackwall01 

これが「ブラックウォール貯金箱」

まん中に黒い壁が・・・・・

Blackwall02  でも、伝説の剣で突き刺してみると・・・っ!
Blackwall03 

貫通!

なんと、すりぬけちゃう!!

Honeycomb 

そしてサイエンスショーは「バイオミメティックス」

いろんな生き物の体の仕組みをまねした科学です。

ちなみにコレは蜂の巣!コレをもとに作られたものが何か分かるかな?

Biomimetics01  今日のサイエンスショーは北里大学の研修生さんが担当してくれました
Biomimetics02 

いつものスタッフとは違う、レアなサイエンスショー

見られた人はラッキー?

ピカチュウも上映中の三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

S極N極?

皆さんモノポールってご存知ですか?

サンポールではありません(≧∇≦)

通常の磁石は、必ずSN極がセットですが

モノポールとは磁石のS極とN極が

別々にできる物なんです∑(=゚ω゚=;)

これを使えば、ずっとくっ付いていられる物や

浮いたり、進んだり、本当に色々な事に

使えそうです

最近は、私が小さいころに無理だった事が

様々な形で発見・解決されて行きます

早く実用化されてくれればいいですね

青森県立三沢航空科学館に行くど!!!

| | コメント (0)

ふたり並んでスガシカオ♪

今日はたのしいひなまつり

Hina てことで、女性スタッフが切り絵でカワイイおひなさまを作ってくれました

いろいろ工作してる三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »