« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

3月の実験工房メニュー

2月ももう終わり、そろそろ暖かくなってきそうですね。

今年度もあと1ヶ月!

科学実験工房も今年度最後のメニュー更新です。

Generator 

サイエンスショーは「電気をつくろう」

電気ってどうやってつくるのかな?

自分で電気をつくってもらいます

Pratombo 

ワークショップは「プラトンボをつくろう」

竹ではなくプラスチックを切ってつくる竹とんぼ(?)です。

簡単で結構飛ぶんですよ

そろそろ道路の雪も融けて、外出しやすくなってきました。

ぜひ科学館にも遊びに来てくださいね

雪がつもってても三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

明日は・・・

明日は待ちに待った日曜日~

ですが・・・天気が良くないみたいですね

しかあぁぁぁぁぁぁぁし!!

明日は、八戸で

はちのへ子どもフェスタ・わくわくフェスタ同時開催!!

当館でも参加させてもらいます

持って行くのはこれ↓

Cimg6173

スチレンペーパーで作るF-35をやります

簡単に作ることができて、かっこよくてよく飛びます!!

はちのへ子どもフェスタにおこしくださいね!!

でも、科学館にも来てね

青森県立三沢航空科学館に行くど!!

| | コメント (0)

2月の科学実験工房メニュー

2月になって寒い日が続きますが、今日から3連休!

科学館では2月も楽しい実験と工作を開催しています

Karada 

2月の実験は「カラダをつかってためしまショー」

みなさんの目や耳、指を使っていろんな実験を体験してもらいます

Complementary 

ここで一つ実験を・・・。先日ラジオで耳の実験をご紹介したので、今度は目の実験です

左の画像をクリックすると20秒間、この変な色の画像があ表示された後、同じ画像の白黒写真に切り替わります。その間、じ~っと真ん中の黒い点を見つめていて下さい

白黒写真に切り替わった瞬間に何かが見えるハズ・・・・・・!?

Stainedglass01 

2月の工作は「偏光ミニステンドグラスをつくろう」です

3D映画の眼鏡にも使われている「偏光板」とセロハンテープを使ってステキなステンドグラスをつくります

Stainedglass02  透明なはずの普通のセロハンテープが、こんなに・・・・・・!

みなさん、ぜひ体験しに来てくださいネ

寒い日も三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

あおもり科学大賞&神田先生のサイエンスショー

だいぶ時間がたってしまいましたが、1月20日に「第6回あおもり科学大賞」の発表会と表彰式が行われました。

デジタルカメラが壊れてしまって、だいぶ遅くなりました

Science_grandprix 

今年のあおもり科学大賞最優秀賞には弘前大学附属小学校5年の林本遼くんの研究「どうしたら早く冷えるかな」が選ばれました。

なんと、これで3連覇です

Kanda01  表彰式の後にはTVでもおなじみのMr.マサック先生のお弟子さん神田先生のサイエンスショーも開催されました
Kanda02 

科学を使ったいろんなマジックのショーです

この道具でどんなマジックをやってくれるのかな?

Kanda03  いろんな不思議な実験を見せていただきました

来年はどんな研究が発表されるかな?

冬でも実験三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »