インターン!!
今週もインターンの学生さんが短期間でしたが、
必死に覚えてサイエンスショーをしてくれました
初舞台にもかかわらず堂々と笑顔で、とてもはじめてとは思えません
難易度の高い、風船の演技も上手にこなせましたo(*^▽^*)o
見えないところでの努力が、実を結びましたね!!
9月からは、サイエンスショーは、楽器のショーにかわります。
また、工作は土日祝日に、望遠鏡をつくります!お楽しみに
来月も三沢航空科学館へGO!
今週もインターンの学生さんが短期間でしたが、
必死に覚えてサイエンスショーをしてくれました
初舞台にもかかわらず堂々と笑顔で、とてもはじめてとは思えません
難易度の高い、風船の演技も上手にこなせましたo(*^▽^*)o
見えないところでの努力が、実を結びましたね!!
9月からは、サイエンスショーは、楽器のショーにかわります。
また、工作は土日祝日に、望遠鏡をつくります!お楽しみに
来月も三沢航空科学館へGO!
先日、水槽が壊れ、エビの引越しがありました。
水草もトリミング!
エビも元気に泳ぎ始めました。
みんな生き残って、本当によかったです。
今度の水槽は、手前の角が丸くなっていて、観察しやすいようになりました
そして今、エビのお母さんが、なんと9匹!!
お母さんだらけ!
早く新しい赤ちゃんも、新水槽になじんでほしいですね
本日は、イベントで好評だった工房の新メニュー「Boo Boo Balloon !」も開催中です。
風船を使った笛?のようなものなんですが、
なかなかいい音が響きます
工房の入り口付近で、スタッフの気まぐれで開催されます。
気になる方は、ぜひお声がけください
明日は、ホットボンド・スイーツのストラップが最終日となります。
こちらも、簡単15分くらいでできる工作です。
ホットボンドをミックスして、型に入れると、こんなはちわれタイプのネコや前髪がついたマジメ風ネコを作ることもできちゃいます!
ただし、どんなもようになるかは、運しだい!
このネコもねらって作れたワケでは、ありません
どんなもようが作れるかな!?
三沢航空科学館でチャレンジ!
http://www.kokukagaku.jp/japanese.html
大事件です!!
4月から、レッドチェリーシュリンプをおむかえしていた水槽が・・・
まさかの破損!!(゚□゚*
ガラスと底のつなぎ目から、水がもれてる・・・!
なんだか、水槽のまわりに水があるなぁ~・・・、とは思っていましたが、まさか壊れるとは・・・。
古い水槽にはよくあることだと、アドバイザーからのコメントが。
そのため、予定外の引越しです!
新しい水槽に移るまで、一晩、小さなボトルで過ごしました。
人間も住み慣れない場所にいるのは、ストレスだと聞きますが、
エビもかなりのストレスだったようで、
メスの色がすっかり白っぽくなってしまいました・゚・(ノД`;)・゚・
早くおうちをつくってあげなければ!
水槽準備中の工房では、今日もホットボンドで作る
スイーツ風ストラップの工作をやっています。
かわいい動物型で待ってます
今日はインターンの学生さんが、サイエンスショーに挑戦してくれました!!
![]() |
短い期間でショーまでやるのは大変だと思いますが、頑張ってくれました![]() |
![]() |
苦手な光の力で風船を割る実験も・・・・・・![]() |
![]() |
頑張ってくれました! |
お盆も終了ですね・・・・楽しい帰省でしたか
そして、夏休みも今週でおしまいという方が結構多いみたいです
私が在学していた時より、夏休みが終わる日にちが早い気がします。
今週の工作、絵が動く貯金箱も明日でおしまいです(;ω;)
気になる方、やってみたい方 明日で最後ですよ
最後の日曜日は松太郎を見てから
科学館で楽しい休みを過ごしましょう
ひさしぶりに雨ですね・・・
夏休み真っ最中の子どものみなさんはきっとがっかりですよね
科学館はたくさんの人でにぎわっています。
工作も予約の1時間前から並んで待つ、気合の入りようです
(並ぶのは、お父さん&お母さんですけどね!
子どものみなさんは感謝しましょう!)
絵が動く貯金箱は、恐竜デザインがやはり人気のようです
ティラノザウルス親子の動きがカワイイんですよ。
後ろからついてくる子どもザウルス。注目です
今回の工作は、簡単に作れるメニューです。
小学生のみなさん!工作の宿題におすすめです。
ぜひ自分のちからで作ってみましょう!
風船のショーも大好評開催中です
割れたり、
割れなかったり!?
風船の不思議を探ろう!
さて、最近のこのブログでは、レッドチェリーシュリンプばかり紹介していますが、工房には他にも生物がいます。
工房の外の水槽をのぞいたことはありますか?
2つ水槽があり、上の水槽には実はどじょうがすんでいます
どじょうは、暗いところが好きなので、普段なかなか見えるところにいません。
木のすきまをさがしてみてくださいね。
みつけたあなたはラッキーかも
下の水槽には、レッドビーシュリンプという赤と白のシマシマのエビがいます。
今は、1匹だけ、メスのえびがいます。
こっちの方がなかなか見つけにくいかも!?
雨の日は、科学館でゆったりしてみませんか?
好評だった1弦ギターが今日で最終日をむかえます。
定員をこえる大勢の方に参加していただきました。
最終回が開催中です
夏フェスも開催中です。
特別ゲストも登場!
トッキュウジャー!!
たくさんのお客さんが雨の中、応援です!
朝、テレビで見たヒーローの登場に大興奮!
みんなのイマジネーションを届けよう!
さて、台風11号が接近中です
三沢も風と雨が強くなってきています
晴れならば、貴重な天文ショーが見られる予定です。
8月11日の満月はスーパームーン
いつもより14%も大きく見え、30%も明るく見えるそうです!
これは楽しみ!
先月もスーパームーンが見られましたが、それよりも大きく見えるそうですよ。
ぜひ晴れてほしいですね
さらに、今年はラッキー!
今夜がダメでも、来月もスーパームーンが見られるそうです。
1年のうちにそうそう起こらないスーパームーンがなんと!3ヶ月連続で!
貴重です。
まだ科学的根拠は、はっきりしないそうですが、スーパームーンが起こると地震が起こりやすい、という話もあるそうです。
今日も大きな地震がありましたね
月が地球に近づくので大きく見えるわけですが、
そのせいで、地球を引っ張る引力も強くはたらいてしまい、プレートに影響して地震が起こる、という説があるそうです。
これはちょっと困りますね。
ぜひ、晴れたら空を見上げてみましょう
明日からワークショップ新メニューでお待ちしています!
貯金箱の内容が気になる人は、航空科学館へGo!Go!
今日の科学館では、夏フェスが行われています。
こちらは本物のギターが鳴り響いています。
射的やスーパーボールもすくえます。
とてもおいしそうなにおいも・・・
なんと!
明日はこの会場に、トッキュウジャーがやってくるそうですよ!
海もイイけど、フェスもどうですか?
そして、1弦ギター工作はいよいよ明日が最終日です!
今日もたくさんの方が参加しています。
本物のギターにも負けないオリジナルギターを奏でましょう!
風船の実験ショーは、平日にはない実験が土日に行われることもあります!
どんな実験が!?
ぜひ!見に来てくださいね
1回目 12:30~
2回目 15:30~
1日2回やってます!
8月はYS-11という白い大きな飛行機の前で待ってます
夏休みは航空科学館で遊ぼう!
11日から「絵が動く貯金箱」のワークショップが始まります。
担当者は準備の仕上げで大わらわです
直前になって、用意した材料が使えなくなるというハプニングがががが・・・・
さて、そんな「絵が動く貯金箱」ですが、動く絵は6種類の中から選ぶことができます。
今日はその中から2つだけご紹介します。他の4種類は来てみてのお楽しみ!
何の絵かわかるかな?
![]() |
ヒントは左の方の木の上にいるニヤニヤしてるのと、その右側でキノコの上で何かを吸っている虫。 わかるかな? |
![]() |
男の子に大人気のあの生き物。 3種類います。 |
わかったかな?
この絵にスリットの入ったシートを載せると・・・・・・?
ぜひ科学館に遊びに来て、作ってみてくださいネ
1弦ギターの熱気冷めやらぬなか、
工房は次の工作の研修が行われました。
12日から開催!「絵が動く貯金箱」!!
回すと、スリットから見える絵が動いているように見えるんですね!
これは不思議!そして楽しい!
工作開催に向けて、まずは、スタッフが作って練習です。
「先生、これでいいですか?」
がくり返され、先生役は大変です
上手にできたチームは笑顔です
この貯金箱は、恐竜柄以外にも選べる全部で6種類!
公開までもう少しお待ちください
8月は、毎週工作が変わります!
どんなものが作れるか、気になる人は三沢航空科学館へGO!!
http://www.kokukagaku.jp/japanese.html
8月2日。
夏の星空観察会、開催~!!
・・・の予定でしたが、
残念
あいにくのお天気のため、中止となってしまいました
月さえも見えない・・・。
ひさしぶりの中止でした。
しかし、この日は科学館でミュージアムキャンプが開催中。
班ごとにカレーの発表会がありました。
それぞれ、甘さ、具などに工夫を凝らしたオリジナルカレーだそうです。
工房スタッフは、審査員として参加です
おもしろそう!
と思った方は、ぜひ来年参加してみてくださいね!
夏休みの宿題はすすんでいますか?
自由研究のテーマがみつからない!
工作は苦手・・・
な人は実験工房に集合です!
8月の実験ショーは、風船のショーです。
身近な風船も科学にあふれていますよ。
工作は、ひきつづき1弦ギターです
ひもを結ぶ練習をしてから来ると、より!楽しむことができます。
夏だ!航空科学館へ行ってみよう!
最近のコメント