« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

カボチャの季節

秋です。

収穫の秋です。

つまりもうすぐハロウィン!

Halloween01 とゆーわけで、ハロウィンのための工作を準備中です
Halloween02 こんなすてきなジャック・オ・ランタン型キャンドルが作れちゃうハロウィン工作イベントを開催予定です。

10月18日(土)と19日(日)に開催!!

ハロウィン用壁飾り(ガーランド)もつくりますよ~
ぜひ、作りに来てくださいね

| | コメント (0)

皿回し部、発足

工房に、新しい部活が発足です

先週から工房にもたらされたスピニングプレート!!

つまり、皿まわしです!

皿回し部、発足!!

Cimg9474


みんなで練習がブームです。

1人が回し始めると、つい自分も回したくなる、

魔性の魅力をもったお皿です

簡単に回っているようで、やってみると意外と難しい、この皿回し。

ついに工房を飛び出しました!

Cimg9491

外で見ていたアテンダントさんも参加!

管理マネージャーも参加!

さまざまな人を惹きつける。

さすが、魔性の皿です。

ほ~ら回してみたくなってきたでしょ~?

魔性の皿は、あくまで10月の実験のひとつです

今月は、音楽について、音についての実験中です。

自分の音感は正しいのか!?

芸術の秋を楽しみましょう

いろいろな秋が楽しめる三沢航空科学館へ行こう!

http://www.kokukagaku.jp/japanese.html

| | コメント (0)

いつもより多く・・・

最近すっかり涼しくなってきました。

過ごしやすくなって、いろんなことにチャレンジできちゃう食欲の芸術の秋です

Music00 とゆーわけで、今月のサイエンスショーは
「ドレミファ実験」

芸術の秋らしく、楽器についての実験です。
Music01 なにやってんのか、見ていてもわかりません

実際聞いてみないとわからない!
Music02 こーんな楽器も演奏しちゃいます
Plate01 そして、来月の実験に向けてスタッフは特訓中です。
Plate02 もう、なにやってんのかわかりませんが・・・

どんな実験になるのかは10月のお楽しみ

| | コメント (0)

赤ちゃんエビ、爆殖中!!

 9匹いたお母さんエビが、みんな卵をうみ終わりました。

Cimg9448

お腹すっきりになりました。

それから1週間。

稚エビがたくさん!!

ガラス面に小さな赤ちゃんエビが張り付いています。

Cimg9443

とくに、水面ギリギリのところに、並んでいます。

指とくらべてかなり小さい

5mmくらいです。

 1度の抱卵から、稚エビになることができるのは、10~20匹。

単純に10匹ずつ産まれたとして、90匹のエビが!!∑(=゚ω゚=;)

 産まれたてであればあるほど、透明でキレイです。

少し大きくなると、背中に赤い線が見えるようになります。

この水草には、とくに小さいエビが集まりやすいようで、観察もしやすいですよ

Cimg9451

 小さいエビのしっぽには、大人エビにはない特徴があるそうです

Cimg9447

ちょっぴり拡大してみました!

が、見えませんね~・・・

実は、赤ちゃんエビのしっぽの先には、毛のようなものが生えているそうです。

毛をコケなどにひっかけて、水に流されにくくなるようになっているそうです。

言われてみれば、そんな毛があるような・・・

ないような・・・

小さすぎて、私の目にはなかなか見えませんが、目のいいみなさん!

ぜひ見てみてください!

大家族になりつつあるエビを観察しよう!

三沢航空科学館へ行こう!

http://www.kokukagaku.jp/japanese.html



| | コメント (0)

季節を楽しむ部

 実験工房には、ときどき部活が発足します。

 今月は音楽部の活動もさかんですが、

最も活動がさかんなのは、この「季節を楽しむ部」です!

 

 

 名前のとおり、季節に応じて、それぞれに楽しめる活動をしています。

(主に部員は3名です。部員は常に募集中です

 

 この時期の活動は、ハロウィンです!

日本にこのイベントが定着して、本当によかった!

当日お菓子を食べるだけでは、もったいないですよ!

 Cimg9455

工房入り口にかまえるカボチャ&おばけたち~。

手前のカボチャのカメラ目線

こちらはアイロンビーズで作っています。

風に揺れるおばけがポイント。

 

 さらに!

工房は最近、あま~いにおいが立ち込めています

なんのためのにおいかというと・・・!

Cimg9458

なんだかわかりますか?

こちら、来月のイベントで正体が明らかに!?

イベントの内容が気になる人は、航空科学館へGO!!

http://www.kokukagaku.jp/japanese.html

 

| | コメント (0)

午前2時 踏み切りで

 今月の工作は、かんたん!望遠鏡です

Cimg9422

虫めがねを使って、およそ8倍に見える望遠鏡を作ります。

Cimg9434_2

スナイパーみたいです

観察の時には、こんなふうに望遠鏡がブレないように、腕をガッチリと固定すると見やすくなります。

今日は、工作のあと観察の練習もしました!

Cimg9428

モニターの中央にアイロンビーズ製ガ●ダムさんが置かれています。

うまく自作の望遠鏡で見つけられるかな?

Cimg9436
本物の望遠鏡と同じように、上下・左右が反転して見えるので、慣れるまで少し大変です

大人も最初は。視界がウロウロします。

Cimg9433

見つけられたましたか?

ガン●ムさんがやさしく見守ってくれています。

練習してみてくださいね!

Cimg9437

 実際に外に持っていくと、月の観察にピッタリです

 さらに、担当スタッフのオススメ

今の時期、夜10時ころ東の空におうし座の星団「すばる」が見ごろです。

肉眼でも5~7個の星が集まっているのが見えます。

望遠鏡を使うと、さらにたくさんの星が集まっているのが見えます!

ぜひ観察してみましょう!

朝晩、寒くなってきました。

観察の時には、暖かい服装で行きましょう!

 

 さらにオススメ!

来月10月8日には皆既日食があります。

望遠鏡をかついででかけよう!

三沢航空科学館へGO!

http://www.kokukagaku.jp/japanese.html




| | コメント (0)

今日は三沢基地航空祭でした。
Museum 科学館にもたくさんのお客様が来てくださいました
Circle 実は科学館からもけっこうきれいにブルーインパルスなどの飛行展示を見ることができます

ぶっちゃけ三沢市内ならどこでも見えるんですが
Blue01 滑走路のすぐ近くなこともあり、ちょうど真上を通過する演目も多いです
Blue02 おおぞら広場には旧ブルーインパルス(T-2)も展示されているので、新旧ブルーで2ショットも狙えちゃいます
Blue03 こんな演目も・・・・・・すごい!
Heart 科学館の上に大きなハートを描いてくれました
Heart_arrow そして ・・・・・・

ズキュ~ン!

航空祭会場のにぎわいもいいですが、少しすいている三沢航空科学館で芝生に寝転んで飛行機を見るのもなかなかですよ
来年の航空祭は三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »