« 新しい仲間が来ました! | トップページ | 新工作!ペーパーステンドグラス登場 »

171年ぶりの月

 先月は、皆既月食がありましたね。

みなさんは赤い月を見ましたか?

 今月11月の満月も、ちょっと特別な満月なんだそうです。  

 

 秋の美しい月を「名月」といいますね。

正しくは、「名月」とは、旧暦(古いカレンダー)で8月15日の「中秋の名月(十五夜)」と、9月13日の「十三夜」のことをいいます。

 秋のお月見といえば、十五夜に次いで翌月の十三夜も眺めるのが古くからの習わしで、どちらか一方のお月見しかしないことを「片月見(かたつきみ)」といって、縁起が悪いと言われていたそうです

というわけで、普通は、名月は1年に2回だけです。

 ところが!

旧暦では、3年に1度、1年を13ヶ月にする、というきまりがあるそうです。

私たちが現在使っている新暦と呼ばれるカレンダーでも、4年ごとに1日を増やすうるう年がありますね。

これと同じで、旧暦では1年の長さを調整するために、9月と10月の間にうるう9月がはいることがあります。

 そのため、今年は旧暦9月13日が2回になります。

結果、十三夜は2度出現し、名月は計3回となるのです!

 

 

 

 

 ちょっとムズカシイ話になってしまいました

天文ショー的に特別なわけではありませんが、なんとなくロマンチックじゃありませんか?


前回、2度目の十三夜(閏9月13日)があったのは、天保14年(1843年)。

江戸時代ですよ!

今年は、なんと171年ぶりに1年で3度の名月が楽しめます!

 

 実は、11月1日に予定されていた科学館の秋の星空観察会は、天気が悪かったため、中止になってしまいました

月も見えない残念なお天気でした 

なので、ぜひ!貴重な満月を見上げてみてはいかがでしょうか?

 さて、工房では新しい工作がはじまっています!

「ペーパーステンドグラスをつくろう!」開催中です。

光にかざすと、ステキな模様が浮かび上がるステンドグラスを作ります。

どんな模様ができるかな?

気になる人は、三沢航空科学館へGo!!

以下のサイトを参考にさせていただきました。

171年ぶりの奇跡の月!?

web TSUKINO KOYOMI

|

« 新しい仲間が来ました! | トップページ | 新工作!ペーパーステンドグラス登場 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新しい仲間が来ました! | トップページ | 新工作!ペーパーステンドグラス登場 »