« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

11月最終日です

 いよいよ11月が終わってしまいます。

2014年もあと1ヶ月ですよ!

 大人気実験ショー「静電気であそぼう」も千秋楽となりました。

Cimg9956


空気もしっかり乾燥しているので、髪がよくのぼります

「こわい・・・コワい・・・」

とずっと言いながら勇気を出して体験!

パンデグラフという装置で、体に電気をためるのですが、丸い部分にしっかり手を触れていればまったく痛くありません。

手をはなしてしまうと、

バチッ!!

と、あの痛~い静電気、放電が起こります

怖さのあまりか、スタッフも家族もしつこくしつこく

「はなしちゃダメだよ!」「絶対はなしちゃダメだよ!」

と言ったのに、

お姉ちゃんいきなり手はなしちゃうし!   

見ている方がびっくり!

さいわい電気をため始めたばかりだったので、さほど放電はしなかったみたいでした。

実験のときは、怖くても、お約束守ってね!

来月の実験ショーは

「どっか~ん!爆焼大実験」

です!

爆「焼」ですよ。ばくしょう。

爆発と燃焼の実験です。

私の大好きな実験です

ぜひ、見にきてくださいね!

12月も三沢航空科学館へGO!GO!

| | コメント (0)

♪クリスマスが今年もやってくる♪

 すっかり寒くなりましたね!

ということは!

クリスマスの季節ですね!

街もイルミネーションがきれいに輝いていますね~

 12月には!

科学館の12月には恒例、ライト工作があります。

今年は「クリスマスランタン」を作ります!

Cimg9942

中の絵がくるくる回ります。

Cimg9943

かわいい!

中に電球が入ってるのですが、その熱で回ります。

冬デザイン、クリスマスデザインがかわいいです

寒い冬にあたたかい手作りランタンはいかがでしょうか?

こちらは、12月13日(土)、14日(日)の2日間限定開催です。

各日定員 60名、

材料費 500円

となっています


担当スタッフ鋭意準備中です!!

 ランタンってどんなものが作れるのかな~?

と思ったあなた!

科学実験工房前に、クリスマスコーナーがあります。

こちらには、12月のワークショップ「スイーツキャンドル」も展示中です。

Cimg9951


ぜひ、ごらんください

 11月のワークショップは、今日と明日で最後になります。

ペーパーステンドグラスをつくろう

こちらも、あたたかい色合いのフラワーモチーフから、

雪の結晶風な青色モチーフまで、

いろんなデザインが用意してあります。

Cimg9787

ここで作り方を覚えると、オリジナルも作れるようになりますよ!

工房入り口に、ぶら下げてあります。

Cimg9941

こんなきれいなデザインも作れます。

ぜひ、作り方を覚えてお家で挑戦してみてくださいね!

雨の日は、科学館で工作をしてみるのはどうですか?

お待ちしております

三沢航空科学館へ行こう!

| | コメント (0)

出会いがあれば

  すっかり寒くなりましたね

科学館も暖房がガンガンかかり始めました。

 先日、外の水槽に新メンバーが増えました!

すっかり慣れたようで、エサもすごい勢いで食べてます。

さらに!

水槽の外で手を振ると、寄ってくるんです!

(多分、動くものなんでもエサだと思ってます

それでも、かわいいです

今日も小さい女の子が見入っていました。

 やってきた新しいメンバーにすっかり押され気味の先住どじょうです。

Sdsc04819


底面に居場所がなくなった?

ガラス面を洗うための磁石にすっかり乗っかってます

いまだかつてない接写!!

Sdsc04821

水面ぎりぎりに横たわってました。

 そして。

Sdsc04816
ちんあなご風。

草に寄りかかってます。

手前の魚もちょっと浮いてます。

疲れないのかな?

 若いメンバーに負けじとパフォーマンスしてくれているのなら、うれしいのですが。

実は、前からいたどじょうさんが1匹、星になってしまいました

もしかしたら、新しい環境がちょっとストレスだったかもしれません・・・・。

もう5年は科学館にいたベテランさんでした。

さみしいです。

 

 出会いがあれば別れもあります。

ぜひ、科学館へお越しのさいは、水槽をのぞいてみてくださいね!

 今月の実験ショーは

「静電気であそぼう!」

です。

みなさんはもう体験しましたか?

なんと、今回のショーでは、体に電気をためる!という体験ができます

電気がたまるとこんなコトが起こります!

Sdsc04824

男の子の髪の毛が大変なことに!

そして、これはやった人にしかわからない!

体中がぞ~わ~

ぞわぞわする、というか、

ざわざわする、というか・・・。

言葉ではうまく伝えられない・・・不思議な感覚がします。

Sdsc04825


放心してる?

ぜひご体験ください!

三沢航空科学館 へGO!!



| | コメント (0)

菊と昭和と織りと盆栽と

今週の科学館は、秋らしくを展示していました。

もう冬って感じですが

Kiku01 菊の愛好家の方にご協力いただいて、この時期に合わせて咲かせていただいた菊です。
Kiku02 私たちの知っている菊以外にもいろんな形の菊があります。
Kiku03 私の知っている菊といえば食用菊ですが!
Ori01 他に裂き織りの作品や・・・
Bonsai かわいらしい盆栽も
Shouwa01 もう一つの展示、「ミサワの昭和展」 は11月末まで開催中です。
三沢の古い写真を見るなら三沢航空科学館へGO!

| | コメント (0)

静電気であそぼう!

 今月のショーは「静電気であそぼう!」です。

イヤ~な季節がついにきましたね

早い人は、もうドアに触ってビリビリしているとか。

 そんな静電気は、どうして発生するのか!?

どうしたら静電気から逃れられるのか!?

冬には、欠かせない情報満載のショーとなっております

 平日は、大人のお客さんが多い科学館です。

ショーに参加してくれるのも、大人が多いです。

スーツ姿のみなさんも参加。

 このショーの目玉

静電気の実験といえばコレ!

Cimg9802

百人おどし~!!


100人でもできる大実験!

おもむろにスタッフがコップに電気をためます。

みなさんは、手をつないでま~るくなります。

Cimg9803

さぁ!お客さんの運命やいかに!?

3!

2!

1!

ぎゃ~!!

Cimg9805

なにが起こったのか!?

気になる人は、ぜひ!「静電気であそぼう!」にご参加ください!

お待ちしております!

三沢航空科学館 へGO!!




| | コメント (0)

新工作!ペーパーステンドグラス登場

今月の工作も、新作です!!

その名も!

「ペーパーステンドグラスをつくろう!」

 Cimg9770

紙を折って、切って、張り合わせる。

すると、

光にかざしたときにキレイな模様が見えるステンドグラスができあがります

 そんなわけで、この工作は、工作の基本がぎゅっ!とつまってます。

紙を端と端を合わせて折る!

線のとおり切る!

セロハンテープ&両面テープで貼る!

簡単なようで、意外とちゃんとできていない人も多いです

ステップアップには基本が重要ですよ

ぜひ、挑戦してみてください!

Cimg9780

どんな模様になったかな?

この光にかざす瞬間がワクワクします

 デザインは5パターンあります。

色もそれぞれ2色展開!

全部で10パターンです!

 

 今日の人気は、こちら!

Cimg9788

色もこのパターンが人気でした。

どれがお好きですか?

全部のデザインが気になる人は、三沢航空科学館 へGo!!

| | コメント (0)

171年ぶりの月

 先月は、皆既月食がありましたね。

みなさんは赤い月を見ましたか?

 今月11月の満月も、ちょっと特別な満月なんだそうです。  

 

 秋の美しい月を「名月」といいますね。

正しくは、「名月」とは、旧暦(古いカレンダー)で8月15日の「中秋の名月(十五夜)」と、9月13日の「十三夜」のことをいいます。

 秋のお月見といえば、十五夜に次いで翌月の十三夜も眺めるのが古くからの習わしで、どちらか一方のお月見しかしないことを「片月見(かたつきみ)」といって、縁起が悪いと言われていたそうです

というわけで、普通は、名月は1年に2回だけです。

 ところが!

旧暦では、3年に1度、1年を13ヶ月にする、というきまりがあるそうです。

私たちが現在使っている新暦と呼ばれるカレンダーでも、4年ごとに1日を増やすうるう年がありますね。

これと同じで、旧暦では1年の長さを調整するために、9月と10月の間にうるう9月がはいることがあります。

 そのため、今年は旧暦9月13日が2回になります。

結果、十三夜は2度出現し、名月は計3回となるのです!

 

 

 

 

 ちょっとムズカシイ話になってしまいました

天文ショー的に特別なわけではありませんが、なんとなくロマンチックじゃありませんか?


前回、2度目の十三夜(閏9月13日)があったのは、天保14年(1843年)。

江戸時代ですよ!

今年は、なんと171年ぶりに1年で3度の名月が楽しめます!

 

 実は、11月1日に予定されていた科学館の秋の星空観察会は、天気が悪かったため、中止になってしまいました

月も見えない残念なお天気でした 

なので、ぜひ!貴重な満月を見上げてみてはいかがでしょうか?

 さて、工房では新しい工作がはじまっています!

「ペーパーステンドグラスをつくろう!」開催中です。

光にかざすと、ステキな模様が浮かび上がるステンドグラスを作ります。

どんな模様ができるかな?

気になる人は、三沢航空科学館へGo!!

以下のサイトを参考にさせていただきました。

171年ぶりの奇跡の月!?

web TSUKINO KOYOMI

| | コメント (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »