« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

梅雨があけたらマーブリング!

 毎日空気がじっとりとしていますね

空気だけではなく、紙もじっとりです。

そのせいで紙飛行機が飛ばない・・・!

飛ばない、ことはないけど・・・遠くまで飛ばない・・・。

スカイキングも回らない・・・

紙飛行機飛ばしにはツライ季節です




天気予報では、そろそろ東北地方にも梅雨明けが迫ってきている、とのことです。

はやくさわやかな青空とまぶしい太陽に会いたいですね。

そんな青空と太陽に似合う工作といえばコチラ!

「マーブリングでうちわをつくろう!」

Dsc01255


Dsc01691

水の上にたらしたインクを写し取るのがマーブリングです。

どんな模様ができるかは、そのときのお楽しみ

Dsc01901

みんなで集まってスタッフを取り囲みます!

追いつめているのでありません!

今回は、スタッフの実演を見ながら説明を聞きます。

Dsc01904


Dsc01907

やり方を覚えたらチャレンジ!!

小さなお子さんでも一人でできます。

夏休みの工作、初めての工作にもオススメです。

インクをおとしたら、いよいよ紙を投入!

Dsc01909


Dsc01912


Dsc01916

3コマまんがみたいですね

おねえさんのびっくり顔いただきです。


言う人が言うには、マーブリングは「神様の模様」なんだそうで、

ねらって模様をつくることは、よほどプロ出ない限りできません。

神様の言う通り!



Dsc01925

世界に一つだけのウチワ完成~!


夏休みにはいり、こちらの工作は毎日やってます。

午前 受付10:30 工作スタート11:00

午後 受付14:00 工作スタート14:30

お待ちしています!

実験工房前には、8月の工作コーナーも設置しました。

夏休みの宿題、どんなものをつくろうかな~?

悩んでいる人はぜひ!見てみてください!

新作もあるよ!

| | コメント (0)

マーブリングでうちわ作り!!

 梅雨の合間のムシムシした暑さが続きますね

じわ~っと汗が出てきます。




そんな日にはピッタリの工作がこちら!

「マーブリングでうちわをつくろう!」

マーブリングってやったことありますか?

工房スタッフでは一人しか経験者はいませんでしたが、

小学校や中学校の図工・美術の時間などでやった人もいるのではないでしょうか?


水の上にマーブリング用の専用の絵の具を落とします。

Dsc01691

水の上にインクが広がります!

Dsc01700

好みのインクを垂らしたら、紙に写し取ります。

どんな模様ができるか、お楽しみ!


この時点でかなり個性が出ますね!

Dsc01883
繊細な色合い。

真剣なまなざしです。

Dsc01889
たくさん色があって楽しいですね。

ダイナミックな作品!


Dsc01892
こんなに濃い色を出せた人は初めて見ました!



そしていよいよ紙に写します。

どんな模様かな~?

1番ワクワクの瞬間!!

Dsc01885


Dsc01887


Dsc01893


Dsc01894

あちこちで歓声が上がっています。


うちわが完成~!

Dsc01897

水も使うし、とっても涼しい工作です。

家族みんなでやってみるのもいいですよ!

パタパタあおぎながら、涼しく科学館見学オススメです

「マーブリングでうちわをつくろう!」

は毎週土日開催です。

夏休みもやってます!

| | コメント (0)

金魚風鈴 午後の部

 ひきつづき、「金魚風鈴をつくろう」開催中です。

Dsc01873

午後になって、男の子の参加者がグッと増えました。

最近はやっているプラバンは、たんなる平面ではなく、立体にすることらしいですね。

科学館では、去年のハロウィンにさっそくこの技法を取り入れて、今回2回目の挑戦です。


Dsc01862

プラバンは、熱いうちに曲げないと、折れてしまいます。

しかし、しっぽのうねりは特にそうでしたが、

あっちを直せばこっちが気になる・・・。

何度も繰り返しあたためて、いい形ができるまでがんばります。

Dsc01864

家族みんなの協力で完成!!

こだわりのピンクでそろえました




Dsc01867
いつも来てくれる女の子は、自分一人でがんばります。

そして、さすがの仕上がり!

おそろいの金魚がかわいいです。

Dsc01870

初めてのプラバン体験!という人もいました。

初めてがまさかの立体!

「あ~!小さくなっちゃう~!!」

びっくりしたのもつかの間。すぐ形をつ作らなくっちゃ!

こちらのおねえさんも、一人でプラバン曲げてがんばりました!

ひもも自分で結びました!すごい!




今回大人気だった金魚風鈴。

スタッフは、新作も考案中です。

間に合えば、夏休みに再登場するかもしれません!


今回参加できなかったみなさん、もっといろいろ作ってみたいみなさん!

ぜひ、このブログか科学館のチラシ、ホームページをチェックしてくださいね。


今回参加してくれたたくさんのみなさん、ありがとうございました!

| | コメント (0)

金魚風鈴をつくろう!午前の部

今日は、夏直前の工作イベント「金魚風鈴をつくろう」を開催しました。

会館前からたくさんの人が科学館に来てくれました!

受付開始9:15には長蛇の列が!

Dsc01765

Dsc01277

Dsc01285
拡大!

まるでガラス細工のようです。

油性ペンで色をつけたプラバンです。

プラバンが熱いうちにギュっと曲げます。

Dsc01850

温度が下がってしまうと、プラバンが割れてしまいます。

よ~く注意を聞いたら、挑戦!!

Dsc01855
しっぽの流れをきれいにつくるのが、リアルの金魚をつくるポイントです。

小さなお子さんもたくさん参加してくれました。

Dsc01840





 今日は、風鈴以外にもサンキャッチャーも登場!

3月以来のサンキャッチャーでしたが、風鈴に負けず劣らず大人気

Dsc01856

Dsc01848

Dsc01811


Dsc01829

それぞれとっても個性的な金魚に仕上がりました!


| | コメント (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »