« 2017年3月 | トップページ | 2017年6月 »

工作屋台広場2017 2日目

大盛況のうちに終了しました、2017年の工作屋台広場です。

2日目も雨の予報もなんのその!

最高の屋台日和となりました。

Img_6471

朝イチからたくさんの人が並んでくれました!


2日目一番人気はプラ板バッジ。

Img_6350_3

どの絵にしようか迷います。

女の子はプリキュアが多かったような気がしますね

Img_6505

みんなは何の絵を描いているのかな?
Img_6507

Img_6510

Img_6569

家族みんなで作っている人もたくさんいました。

おそろい、うらやましいです

Img_6570

ブログ担当オススメのラブラブなミッキー&ミニー!

難しいシルエットのラインがとても上手に描けてますね!

すごい!
Img_6521

トトロも淡い色合い。

綿棒で色を薄めるテクニックがすばらしい作品です


Img_6584

Img_6608

難しい線使いのアリスイラスト!

担当スタッフも「これは難しいなぁ~、描けるかな~」と心配していましたが、

心配無用!

とっても美しい仕上がりです。



ぶ~ぶ~バルーンコーナー。
Img_6480

Img_6525

Img_6533


今日も大きな音が鳴り響いています。

音が振動であることがよくわかります。



さかさまボックスは、小さい子にも大人気!

Img_6531

Img_6524

Img_6582
大きいお兄さんお姉さんはは、自分一人で組み立てます。


Img_6478

見えたかな?

Img_6587

のぞいてみると、景色がさかさま!

レンズって不思議ですね。

お花のプラバンコーナー。

かわいい女の子がひしめきあって頑張っていました。

まずお花の種類、そしてパーツも選ばなくてはいけません。

Img_6516

Photo

お花だけでも迷っちゃうのに、ストラップ、バッジ、ヘアピン・・・

パーツもいろいろ選べちゃう!

なかなか決められないお客さんが続出です。




Img_6576
きれいに色が塗れたら、焼いてみましょう。


Img_6607

温かいうちに、ぎゅっと押してカーブをつけます。


Img_6593


Img_6611

兄弟でおそろいの桜です。


Img_6610
本物みたいですね!




男子にはたまらない、ダンボール銃コーナー!!

Img_6488

Img_6500

Img_6556

組立も簡単なので、すぐ撃てます!

なんと4個も作ったツワモノも登場。

両手に持って、脚にもつけて、背中にも背負う!

と、意気込んでいました。

Img_6602

Img_6550_2

Img_6573_2

Img_6603

ガンマンがいっぱい!

どちらかというと、お父さんが撃ちたい。

そんな声も聞こえてくる試し撃ちコーナーでした。



色も塗って、もっとかっこよく!

Img_6553

Img_6497

Img_6536

Img_6589

Img_6495

ここも意外とお父さんの方が夢中になってました。

いくつになっても銃は男の子のあこがれなんですね




たくさん工作をしてお腹がすいたら、べっこうあめコーナーへ。

Img_6475

べっこうあめを初めて作る、という人もたくさん参加してくれました。

Img_6490

Img_6520

2回作りに来てくれた人もたくさんいました。

Img_6591

砂糖とお水だけでできちゃうんですね。

とっても簡単!

おうちでもやってみよう!

Img_6518
もう固まったカナ?

温度が下がったらOK!

試食してみよう!



大盛況のうちに終了しました。

次はゴールデンウィークにお会いしましょう!


| | コメント (0)

工作屋台広場2017 1日目②

工作屋台広場2017 1日目の様子を引き続きお知らせします

プラ板がちょっと新しくなってやってきました!

プラ板バッジのコーナー!

Img_6380


Img_6350
丸さを生かした絵にリニューアルしています。

たくさんありすぎて、どの絵にしようか迷っちゃう

Img_6456
肌色の塗り方が難しい。

テーブルに置かれたやり方を読んで、みんながんばってました。


Img_6352

うまく色が塗れたら、ホットボンドでパーツをくっつけて完成。

スタッフの手先をジ~~~~っとみつめます。

Img_6438
できたよ~!!

お母さんに自慢です





さかさまボックスコーナー。

レンズを使った科学工作です。

Img_6365
箱を2つ組み立てて合体!

Img_6368
箱の位置をずらして、ピントを合わせます。

ひっくりかえって見える~!!

カメラの仕組みがわかります。


小さい子にも大人気、ぶ~ぶ~バルーンコーナー。

Img_6389


Img_6410
風船を振動させることで音が出ます。

意外と大きな音が出ます。

会場中に響き渡るぶ~ぶ~

ブログでは音が聞けないのが残念!



1日目からたくさんのお客さんが来てくれました。

次回は2日目の様子を紹介します。

| | コメント (0)

工作屋台広場2017 1日目

雨の予報をくつがえし、いい天気にめぐまれた工作屋台広場1日目です。

朝からたくさんのお客さんが来てくれました。

ダンボール銃コーナー

Img_6422

同時開催中ダンボールパーク展のコンセプトにもなっていますが、ダンボールはものを入れるだけでなく、丈夫で、遊びにも使えます!

説明を聞きながら、切り抜いて組み立てます。

簡単に組み立てられますよ!

出来上がったら、試し撃ちだ!!

Img_6290

Img_6335

Img_6357

Img_6451


今回は、色も塗れます!

Img_6297

Img_6427

Img_6333




べっこうあめ屋さんも大繁盛です

べっこうあめ初体験の人もたくさん来てくれました。

Img_6385



Img_6415

冷えるまでちょっと待たなくちゃいけないのですが、小さいのはすぐ冷えてかたまります。

ちょっとつまみぐい

Img_6266

おいし~

みんなのCMのような笑顔いただきました!

Img_6469

Img_6470
巨大べっこうあめにチャレンジ!

大満足の食べごたえです!

フラワーアクセサリーのコーナー。

意外と男子の参加も多い!

Img_6377

Img_6403
選んだ花に色をぬります。

実際の色にとらわれず、好みの色をぬる人も多かったですね。

緑色のポピーが秀逸でした。

Img_6240

Img_6254
ここが1番大切!

フラワーらしいカーブをつけます。

プラバンがあたたかい一瞬が勝負!

がんばれ!

Img_6354

Img_6393
お花がうまくできたら、最後は組立です。

フラワープラバンだけに庭師風のスタッフが担当しています。

長くなったので、ほかのコーナーは次回!

今日23日日曜日も開催中です!

お待ちしてます!

| | コメント (0)

今週末は春のスペシャルイベント!

ついに今年もやってきます!

「工作屋台広場」!!

第58回科学技術週間にちなみ、今年もやります!

みなさんのおかげで第6回目の開催となります。

どんな工作ができるかご紹介!


①プラバンで作るフラワーアクセサリー 250円


 定員 60名 各回 6人×10回 先着順になります。

Photo_2
かわいい~

女子のみなさん注目ですよ!

春にちなんだ花が4種類。

好きな花を一つ選んで作ります。

Photo_3
完成したら、イヤリングや、

Photo_4

ヘアピンにできます。

そのほかにブローチやストラップなどいろんなものに加工できます。

迷っちゃいますね

ブログ担当は、さくらがイチオシです。

②プラ板バッジ 150円


プラ板に好きな絵を描いて、オリジナルバッジを作ります。
Photo_5

みんな大好きプラバンがバッジになります。

今回は立体感のある色ぬりでおしゃれなバッジにしましょう!

③べっこう飴 50円

砂糖の変化を見て、おいしい、かんたん べっこう飴を作ります。

Cimg1263

ついつい食べちゃうべっこうあめです。

すごく簡単にできます。

ひとくちサイズで約8個くらい作れます。

大きさは自由にできるので特大をつくっても楽しいかも!

Dsc03934

④さかさまボックス 150円

カメラの仕組みを実験しながら簡単なカメラを作ります。

Box

2つの箱を組み合わせてつくります。

レンズの仕組みがわかります。

これぞ科学工作!な一品です。

⑤ブーブーバルーン 100円

音って何?音の正体を実験しながら作ります。

Photo_6

風船をつかった楽器がです。

意外と大きな音が出せます。

すご~くがんばると演奏もできるかも!?



⑥段ボール輪ゴム鉄砲 200円

段ボールで簡単かっこいい輪ゴム鉄砲を作ります。

Photo

かっこいいのが大好きな男子はコチラ!

ただいま開催中のダンボール展にもからめて、ダンボール製の鉄砲が登場!

的当てができるスペースも設置予定です

スタッフは現在、大急ぎで準備中!

みなさん、ぜひ週末は科学工作でたのしみましょう!

実験ショーもありますよ!

(実験実験工房はショーの時間のみ利用できます。

22日、23日は工作屋台広場のためペーパークラフト飛行機はお休みです。)

| | コメント (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年6月 »