« 2018年10月 | トップページ | 2019年1月 »

科学ゲーム広場2018 2日目

先日は科学ゲーム広場2018 2日目が開催されました。

2日目は、1日目を上回る、たくさんの方にご参加いただきました!

Img_5212



的当てリングシューターのコーナーは3発打って、たおした空き缶の数を競います。
Img_5172


Img_5229
的を狙う目は、真剣です

大当たりとともに鳴り渡る空き缶の音!

拍手も巻き起こります!






狙いといえばこちらも。
Img_5167
空気ロケットで星を目指せ!


小さい星は高得点だよ!
Img_5195

写真右上の灰色は「イトカワ」です。

最高得点100点がゲットできます
Img_5201



まわりで見守る大人の方が熱くなってしまうことも。
Img_5183


Img_5205
みるのとやるのじゃ大違い!

来年はぜひお父さん、お母さんも一緒にチャレンジしてみてくださいね!




トップ3入賞者にはビッグべっこうあめプレゼント。
Img_5166

こちらのおにいさんは、トップ3をふたつもゲット!
Img_5188
両手に大きな恐竜べっこうあめゲットです。

食べきれない!




来週の日曜日はプチワークショップ「木の実のペンダント」開催です。

Photo
季節感たっぷり。

どんぐりのカサでつくるアクセサリーです。

詳しくはコチラでチェック!

| | コメント (0)

科学ゲーム広場2018 1日目

今日は科学ゲーム広場1日目が行われました。

前回から引き続き登場する人気ゲームと、
初登場のゲームで、
いつも来てくれているみんなから
初めて来てくれたみんなまで、
たくさんの方に参加していただきました



まとあてリングシューター。
協力して空き缶タワーを倒せ!
Img_5062


小さい星にロケットがあたれば高得点だよ!
どれをねらおう?
Img_5077

エアレーサーは意外と練習ナシの一発勝負のほうが高得点がとりやすい?
Img_5089


シャボン玉をたくさん作れば高得点。
シャボン玉にかこまれてると、とってもファンタジー
Img_5109



今回は4つのゲームを準備しています。
すべてのゲームに挑戦してくれた人にはべっこうあめプレゼント!
Photo
今日は4回も挑戦してくれたひともいましたよ!
しかも2人!




科学ゲーム広場は明日もやってますよ
11月4日(日) 
午前の部9:30~12;00 午後の部13:00~16:00

特別展示室(無料ゾーン内)



| | コメント (0)

文化の日は「科学ゲーム広場」の日

明日11月3日は「文化の日」ですね。

科学実験工房では科学ゲーム広場2018の日です!
科学の原理を使った人気工作が大集合します!
工房でも人気エアレーサー・ターゲット!
Photo
テーブルの上ですべらせて、100点GET!をめざせ!
行き過ぎると、テーブルから落っこちちゃいます。
0点
まとあてリングシューターは前回から引き続き登場!
Photo_2
ジャイロ効果を利用して、リングをまっすぐ遠くまで飛ばします。
空き缶タワーを全部倒せ!
参加してくれた人には、べっこうあめプレゼントです!
4つのゲームの中で、1つでもトップ3に入賞したひとには~・・・
大きな恐竜べっこうあめもあるよ!
Photo_3
(女の子向けのウサギさんやくまさんもあるよ。)
体を動かしながら、科学にも親しめる、
文化の日にはピッタリのイベントです。
明日はイベントもりだくさん。
詳しくはコチラ でチェック!

| | コメント (0)

11月は、ラクして!

運ぼう~!!

今月の実験ショーです

「ラクして運ぼう!」

人類は重たいものを運ぶために、いろいろなものを発明してきました。

そこにはさまざまな科学が隠されているのです!


内容はモチロン見てもらってのお楽しみ

なのですが、


スタッフイチオシがコチラ。

Cimg7728

説明用のモニターです。

エジプトのみなさんがたいへんそうに荷物を運んでいます。

文明が進化していくことがわかる、表紙のページです。



このページをよ~くご覧ください。

なにか見えましたか?


神様が見守っています。

Cimg7729

ぎゃ!!

目ヂカラの強さにブログ担当ビックリ

この神様、ずっとこっち見てる



古代エジプト神話にまつまる神様だそうです。
Greenfield_papyrus__sheet_76__medje

(wikipedia)


本物も目ヂカラが強めですね・・・。


神様も応援している!(かもしれない)

実験ショーで重いものをラクして運ぶ方法にチャレンジしてみましょう!


古代エジプト神話にも詳しくなれる(かもしれない)実験ショーは、

毎日開催しています。

詳しくはコチラでチェック!




| | コメント (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2019年1月 »