昆虫大捜査線
昨日は「昆虫大捜査線」が開催されました。
科学館のまわりにはどんな虫がいるのかな?
みんなで虫とりをしました。
三沢航空科学館で初の昆虫イベント開催です!
今回は兵庫県人と自然の博物館から八木剛先生とお手伝いの安岡拓郎先生が来てくれました。
まずは先生から虫とりのポイントを習います。
あみの動かし方が重要です。
安岡先生が華麗なあみさばきでさっそく虫をゲット!
すごく大きなクモでした。
真剣なまなざしです。
やり方を聞いたら、さっそく虫とりにしゅっぱ~つ!
ここから大捜査網のはじまりだ!
どんな虫がいるかな~?
ちょうちょがいるよ!
さっそくなにかつかまえました!
こんなにたくさんいたよ!
トンボもちょうちょもいろいろつかまえました。
この日1番の大物といわれたオオクワガタをゲット!
すごい!
科学館のまわりにクワガタがいるなんて!
スタッフもお客さんもみんなビックリ!
私は見られなかったですが、カブトムシもいたそうですよ。
生きているセミの幼虫もみつけたよ。
セミは羽化のときがとてもきれいなのでぜひ観察してみてね。
虫をつかまえたら観察タイム。
先生に虫の名まえを聞いて、仲間にわけてみよう!
ぼくのつかまえた虫はどの仲間かな?
こんなにつかまえたよ!
先生たちが虫の名まえを調べてくれています。
そして話題ふっとう。
こちらは先生たちもわからない、という虫が登場。
世界では毎年何万種類もシン発見の昆虫がいるそうです。
もしかしたら新発見の虫かも!?
もしかしたらぼくの名前がついた昆虫が誕生するかも!?
ロマンですね~!
詳しくはわかり次第報告します!
大捜査の結果、
この日は59種類247匹の虫をつかまえることができました!
昆虫採集は夏休みの自由研究にもピッタリですよね。
ぜひおうちのまわりでも虫とりしてみてね!
最近のコメント