« 【おうちでつくろう】ペットボトルビーズをつくろう! | トップページ | 【おうちでつくろう】カラーレイヤーボトル »

【おうちでつくろう】アロマペーパーフラワーでお部屋をオシャレにしよう!

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

2020年5月6日(水)まで休館です。

(休館期間は延長する場合があります。

ホームページ にてご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

お部屋にいる時間が長くなると、

せっかくなのでかわいいお部屋作りがしたくなりませんか?

 

Photo_20200428123601

アロマディフューザーを手作りしてみましょう(^_-)-☆

液体の芳香剤のなかにひもを垂らしておき、

吸い上げることによってイイにおいが広がる、というものです。

 

 

この吸い上げる現象を「毛細管現象」といいます。

液体に細い管状のものを入れると、重力に逆らって吸い上げることができる現象です。

 

タオルの端をお湯につけておくと、

お湯がタオルに少しずつ染みて、だんだん上まで濡れていきますよね?

これが毛細管現象です!

また、筆の先を絵の具につけただけで、絵の具や墨が吸いあがりますよね?

わりと身の周りでよく起きている現象です。

 

 

では工作していきましょう!

まずは、ひもを準備です。

飾りたい瓶や入れ物の長さ(深さ)に5センチくらいプラスして準備してください。

Photo_20200428131101

端を1センチくらい残してかたむすびを1回します。

結んだ先をほぐします。

おしべ・めしべの完成です!(^^)/

 

 

 

次にキッチンタオルを折ります。

ここからは花びらの部分を作っていきますよ~。

Photo_20200428123610

(ミシン目がないタイプの場合は上下は気にしなくていいです。)

点線部分で4回谷折りをします。

 

 

このままでは、長過ぎるので、少し切ります。

Photo_20200428123609

上のカーブは花びらの形になります。

ギザギザにならないようにきれいに切りましょう。

はさみは大きく開いて、はさみの刃の一番奥の部分を使ってゆっくり切ってくださいね。

 

このくらいのサイズで切ると、

直径5センチくらい、高さ3センチくらいの花になります。

好みでサイズは変えてみてください。

 

 

次もはさみを使いますよ~(*'▽')

Photo_20200428123608

1回だけキッチンタオルを開きます。

画像の1のように2つの山ができますので、山の真ん中を半分くらいまで切ります。

 

切ったら、もう一度開きます。

今度は画像2のように山が4つになりますので、また真ん中を切ります。

 

もう一度同じです。8個の山の真ん中を切ります。

 

2枚のキッチンタオルが重なっていますので、破かないように気を付けて2枚を

離してください。

 

 

 

次は、つくっておいたひもに、キッチンタオルを巻きつけて、いよいよお花にしていきます!

Photo_20200428123604

ひもの結び目が真ん中に来るように合わせます。

(巻きやすいように、写真のように右の端からスタートしてもいいし、

左の端からスタートしても大丈夫です。)

 

ひもを隠すようにキッチンタオルを巻きます。

Photo_20200428123606

(花びらの1枚目が見やすいように、写真では赤でしるしをつけてあります。

みなさんはやらなくて大丈夫です。)

2枚目の花びらは、1枚目に半分かさねて巻きつけます。

3枚目以降は、花びら同士が互い違いになるように巻くときれいに仕上がります。

 

花びらがかたよってしますと、開いたときも花びらがどちらかにかたよった

花になってしまいます(~_~;)

ちょっとカッコ悪いです。

 

Photo_20200428123603

巻いていくときに、下の部分がずれないように、まっすぐになっていることにも注意してください。

にぎっている部分をつぶしながら巻き、ずれないようにすると楽チンになります。

 

1枚巻き終わったら、同じように重ねて2枚目も巻きます。

 

最後まで巻いたら、下の握っていたキッチンタオルをギュッとしっかり

ひもに押し付けてつぶします。

Photo_20200428123607

その上から、針金で外れないようにしっかり固定します。

 

花びらを外側から1枚ずつ開きます。

ここまで来たのでやぶかないように気を付けて!

Photo_20200428123602

すべて開いたら、全体をみて形を整えます。

反るくらいふわっと開いてもかわいいし、少し閉じ気味でもかわいいです( *´艸`)

 

液体の芳香剤を吸い込むと重たくなるため、

花びらが開きがちになります。

なので、このときに閉じ気味にしておくと、最終的に大きく開いた花のようにできます。

 

お花ができたら瓶に芳香剤といっしょに入れて完成です(*^▽^*)

1~2日くらいで花びらまで液が吸いあがります。

 

液に色をつけると、お花も色付きに染めることもできますよ!

Photo_20200428123502

科学館では、100均のプリンターインクを使っています。

Img_5463

とても発色がいいので、スライムなどの色付けにも愛用しています☆

 

インクを混ぜて、オリジナルカラーも作れます。

(写真左のオレンジ)

Photo_20200428123501

染まりやすい色とそうでない色があるので、

端まで色が届かないこともあります。

 

 

花がカーテンや壁に触れていると、色移りしてしまい、汚れが落ちなくなる場合があります。

じゅうたんなどにこぼすと一大事です(-_-;)

 

安定したこぼれにくい場所に置いて、お部屋をかわいく飾ってくださいね!

 

|

« 【おうちでつくろう】ペットボトルビーズをつくろう! | トップページ | 【おうちでつくろう】カラーレイヤーボトル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【おうちでつくろう】ペットボトルビーズをつくろう! | トップページ | 【おうちでつくろう】カラーレイヤーボトル »