« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

【おうちでつくろう】ベンハムのコマ

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

当面の間、休館となりました。

(再開に関しましては、

ホームページ をご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

科学館近郊の市町村の休校措置解除につき、

【おうちでつくろう】のページは今回で終了します。

 

ですが、

昨日はエラーが続いてページの更新がうまくできませんでした(^^;

 

 

今日の工作は「ベンハムのコマ」という科学のおもちゃを作ります。

Photo_20200517084001

材料も少なくて、作りやすいです!

が!

 

実はこれ、あまり楽しめない人もいます(-_-;)

 

 

ベンハムのコマは、イギリス人の新聞記者であり発明家の

チャールス・ベンハムが1895年に発明しました。

Photo_20200517084002

なんと今から125年前!

かなり古くからあるんですね~( ゚Д゚)

 

見た目は、白と黒の模様のコマ。

地味なコマだな~、

と思っている人、いませんか?

 

回ってからが勝負です!

 

多いのは赤、黄色、紫・・・

などなど、

回転するコマになんといろんな色見える!

という不思議なコマなんです!(*^▽^*)

 

 

目の錯覚により、色が見えるのですが、

なぜこのような錯覚が起こるのかはわかっていないそうです。

 

そう。

目の錯覚なのです。

 

なので、すべての人に錯覚が起こるわけではないので、

色が見えない人もいます。

その人には、

ただの白黒のコマですね(^_^;)

 

科学館のスタッフにも、

この錯覚が起こらない人がいます。

学校に行っても、1人か2人くらい、

毎回見えない、という人がいるので、

もし色が見えなくても気にしないでください!

 

 

どうなるかわからないけど、

作って試してみましょう!

 

厚紙に絵を描きます。

コピー用紙に書いた後、厚紙にくっつけてもいいです。

少し紙が重い方がコマとして回りやすくなりますよ。

 

5~7センチくらいの丸を書きます。

Photo_20200517085301

科学館では幾何学模様を準備していますが、

どんな模様でもいいです。

自由に絵を描きましょう!

ココは黒いペンですよ!

 

ただ、半分くらい黒い部分があった方が色が見えやすいようです。

Photo_20200517085302

 

 

丸い線に沿って、なるべくきれいに切ります。

Photo_20200517085801

厚紙を切るときは、

はさみを大きく開いて、

刃の一番奥を使って切りましょう。

 

 

コマが丈夫になるように、

紙の真ん中にセロハンテープをバッテンに重ねて貼ります。

Photo_20200517085802

裏側からも同じようにバッテンに貼ります。

 

 

画びょうなどを使って中心に穴を開けます。

Photo_20200517090301

その穴に軸になるつまようじを刺します。

Photo_20200517090302

あまりグリグリ刺してはいけませんよ!

穴が広がり過ぎると、軸がぶれるので、

コマが回らなくなります。

 

きついところにしっかり刺して、

ピン!と強く軸が立つのがいいコマのポイントです(^^)/

Photo_20200517090601

上下、横から見て、

つまようじと厚紙がまっすぐになっていればOK!

 

 

これでベンハムのコマ完成です!

回してみましょう!

 

あまり早く回そうとする必要はありませんよ。

意外とゆっくり回っているときの方が、

色が見える!

と言う人も多いです。

 

 

 

最初に書きましたが、

目の錯覚が起こる人、起こらない人がいますので、

見えなくても気にせず遊んでください!

 

絵のデザインが変われば、

見える場合もあるので、

いろんなコマを作ってみてくださいね!(*^^)v

 

 

| | コメント (0)

【おうちでつくろう】浮沈子で魚つりゲーム!

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

当面の間、休館となりました。

(再開に関しましては、

ホームページ をご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

今日は前回 につづいて浮沈子(ふちんし)というおもちゃをつくります。

 

その名も「浮沈子キャッチャー」!!

Photo_20200510093201

昨日のノーマルバージョンは、

魚が沈んだりのぼったりしましたが、

今日のは釣り竿が沈んで、

お魚をゲットするゲームができます!

 

この工作は「青少年のための科学の祭典2018」より

「おどる浮沈子で魚つり(市江寛 氏)」

を参考にさせていただきました。

 

 

 

 

まずは釣り竿から作りましょう!

Image01_20200510110701

 

こちらはお魚より大きめのしょうゆ入れを使います。

 

フックをねじこみます。

2_20200510100901

ただ回すだけでは入りにくいので、

回しながら、

押し込みながら、

入れてください。

 

 

 

釣り竿は、沈むときにくるくる回りながら

下がっていくので、

(その方がゲームとして、より盛り上がります!)

そのための穴を画びょうで2か所開けます。

 

Image01_20200510113901

空気が入っている部分の半分より少し下あたりに開けます。

裏側も同じように開けてください。

 

1_20200510100901

刺すときはしょう油入れに対して、

画びょうが横向きにに入るようにしてみてください。

 

より回転しやすい釣り竿が作れます。

 

 

次は、お魚です。

Image00_20200510114301

本体とフタの間に針金をつけます。

2つに折って、釣り竿がひっかかるようにしてください。

深く曲げすぎると、

ゲームの難易度がアップしすぎてしまうので、

写真くらいにしておくのがいいと思います(^_^;)

 

しょう油入れのフタはこのあと開けたり閉めたりするので、

フタではなく、

本体に針金を巻いてくださいね。

 

 

魚におもりをつけます。

しっぽの部分に、科学館ではガチャ玉というのをつけています。

書類などを穴を開けずにまとめておけるものです。

 

おうちにない場合は、針金などを巻いておもりにしてください。

 

このおもりがないと、

魚が軽すぎて沈まなかったり、

ペットボトルのなかでひっくりかえってしまうかもしれません(◎_◎;)

 

 

釣り竿と魚に色や絵をつけたい場合は、

ここで描きましょう( ..)φ ー☆

 

 

魚の中にさらに水を入れて、

もう少し重くします。

頭を上にしたとき、黒目の真ん中まで水を入れてください。

3_20200510100901

目がないタイプのしょう油さしの場合は2/3くらいを目安に入れます。

 

深めのタライなどに水を張り、

魚が沈むかチェックしてみましょう。

ダメな場合は、水の量を調整します。

 

ただし、入れすぎると、

釣り竿で持ち上げられなくなるので、

沈めばいい、

というワケではありませんよ!

ギリギリ沈む、

にしてください(^^)/

 

 

次の作業からは、水がこぼれるので、

タオルを用意し、

タライの中や濡れてもいい場所で作業してください。

 

ペットボトルに満タンに水を入れます。

お魚を沈めます。

釣り竿も浮かべます。

水はあふれますが、気にしないでください!

水はなみなみに入れておきます。

 

 

ペットボトルのフタを閉めます。

ぎゅ~!っと

1回強く握ります!

両手で!

強く!

がんばって!

 

釣り竿が沈むので、沈んだらボトルの手を離します。

もしかすると子どものみなさんのチカラでは、

沈まないかもしれません。

その時は大人の力を借りてください。

 

 

これにより釣り竿のなかに、ちょうどいい量の水が

勝手に入ってくれます(*^▽^*)

この後は、子どものみなさんでも

握って沈めやすくなるはずです。

 

 

釣り竿に水が入った分、

ペットボトルの水が減ります。

 

また満タンになるまで水を足して、最後にフタを閉めたら完成です!

4_20200510100901

 

 

ガチャ玉を使わなかった場合は、

もう少し調整が難しくなると思います。

 

上のやり方で釣り竿に水を入れたら、

タライの中に浮かべ、

水中で魚をぶら下げてみてください。

魚がぶら下がったまま、釣り竿も浮かぶようになればOK!

 

 

このゲーム意外と難しいですよ!

1人1個つくって、だれが早く釣れるか勝負です!

 

Img_1541

Img_1493

Img_1515

2019年科学ゲーム広場で、

真剣勝のみなさんでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

【おうちでつくろう】浮沈子(ふちんし)をつくろう!

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

当面の間、休館となりました。

(再開に関しましては、

ホームページ をご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

午後から青森も天気くずれるそうですね。

 

気圧が下がると、

虫が低く飛び、

虫を食べる鳥も低く飛ぶので、

「ツバメが低く飛ぶと、雨」

と言われるそうです。

 

ツバメはずっと昔から人の近くで暮らしていたんだな~、

ということもわかりますね。

 

そのせいか、科学館前の道路沿いの林にも、

たくさんの鳥の声がしていました。

いつもよりたくさん聞こえる気がしましたね('◇')ゞ

 

今日のにぎやかさんはヤマガラ。

Img_6014_20200509114701

胸のオレンジが鮮やかな鳥さんです。

 

あとは謎の穴。

Img_5987

すごく新しいように見えるので、

できたての巣だと思うのですが・・・

誰の姿も見えず・・・(^_^;)

 

どんな鳥さんがいるんでしょうね~。

 

 

 

さて、

今日は浮沈子(ふちんし)というおもちゃを作ります。

Photo_20200509115301

「沈め~!!」

とハンドパワーを送ることにより、

水のなかのお魚が勝手に沈む!

というおもちゃです(*^^)v

 

 

おしょう油を入れる魚を準備します。

魚じゃなくても、

四角い形でも、

どんなかたちでも、

中にある程度空気が入っていれば大丈夫です。

キャンディの入っているふくろでもできるらしいですよ!

 

 

ただ、あまり空気が多すぎると、

浮力が強すぎて、浮いてしまいます。

 

ナットや針金をつけて、

重さを調整しましょう。

Photo_20200509115403

お水に浮かべてみて、

しっぽの先が飛び出すくらいになればOK!

 

色もつけるといい感じ☆

Photo_20200509115402

 

 

炭酸の強くてかたいペットボトルを準備してください。

これは、やわらかいペットボトルではダメです!

 

底の部分がお花型になっているのが、

炭酸の目印ですよ。

 

 

 

500mlのペットボトルに水を満タンに入れ、

お魚を入れます。

魚の大きさの分、水はあふれますが、

気にせずGO!です。

(必ず水がこぼれても大丈夫場所でやってください。)

 

ペットボトルのふたを閉めたら、

完成~!!

 

ハンドパワー~~~!!!((((((@_@

と言いながら、ペットボトルをしっかり!

ぎゅ~~っと握ります!

 

魚が沈んだ~!

となれば完ペキです。

 

チカラが足りない場合は、

両手でにぎってがんばってください!

 

 

魚に水が入って、重たくなりすぎると、

沈んだまま戻ってこれなくなるので

助けてあげてください(-_-;)

 

魚の中の水を捨てて、

入れ直しです。

 

 

浮沈子は、ペットボトルをにぎり、

外から強い力をかけることにがポイントです。

Photo_20200509123501

水にぎゅ~!と押されることで、

お魚のなかの空気が押しつぶされて、小さくなります。

空気が小さくなると、

水に浮く力、浮力が弱くなるため、

下に沈みます。

 

 

 

Photo_20200509115302

ビー玉や貝殻などを入れておいてもオシャレですね!

 

明日はさらに、ゲームができるように

オプションを作ります!

 

 

 

 

| | コメント (0)

【かんさつしよう】もっと身近な鳥をみよう

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

当面の間、休館となりました。

(再開に関しましては、

ホームページ をご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

昨日の満月は見ましたか?

とても明るかったですね!

実は満月だということを忘れていたのですが、

カーテンごしにもわかるくらいの明るさで気づきました。

 

5月31日に彗星が最接近することになっています。

もしかすると満月よりも明るくなるかも!?

という噂でした。

 

でした、というのも何日か前に大きくこの彗星欠けてしまいました。

果たして今どうなっているのか!?

三沢からも見えるくらいの大きさを保てるのか!?

気になります(*^▽^*)

 

 

 

さて、先日は小鳥の観察についてお話ししました。

小鳥を観察しよう 小鳥を観察しよう その2

科学館スタッフからも

「こんな鳥、いるんですか?」

「本当にその辺にいるんですか!?」

の声が。

 

本当にいます!(;・∀・)

 

私もバードウォッチングをはじめるまで、

いると思っていませんでしたが(^^;

 

 

なので、今日はもっと身近な鳥のお話を。

絶対に見たことのある鳥を!

 

 

身近な鳥でかわいい小鳥といえば、

Img_3648

チュンチュン!

でおなじみのスズメ。

 

スズメの絵をかいてみてください!

 

こんなに身近なのに、

意外とどんな模様だったか思い出せませんよね?(~_~;)

 

色は白・黒・茶色のオーソドックスな色なのですが、

色の配色はとっても複雑です。

よく観察してみてください。

 

 

スズメのかわいいところといえば、

Img_6499

寒い季節、羽毛がふわふわになった

「ふくらスズメ」といわれるこのま~るい姿ではないでしょうか。

 

今は夏に向かっているので、

だいぶほっそりしています。

 

 

こちらは2週間くらい前の2羽の様子です。

Img_3215

巣の材料を持ってきたようです。

 

夫婦なのかな?

と思うのですが、

巣材を持っている方は、ほっそり。

奥はふっくらしてますね。

寒がりなのかもしれません( *´艸`)

 

鳥にも個性があるのがわかりましたね!

 

ちなみにこのスズメ、

Img_3219 Img_3218

しばらく大きな巣材を巣に詰め込もう、

とがんばっていましたが、

 

Img_3224

どうにも大きすぎて、

使いこなせなかったようで、

このまま立ちすくんでいました(^^;

 

かわいかったです。

 

 

 

 

コチラの鳥は好きか?

と言われるとちょっと困ってしまいます。

Img_2478_20200508161501

黒い・・・

大きい・・・

 

あまりかわいいとは言い難いカラスです。

クチバシが細いので、

ハシボソガラスといいます。

 

特にゴミ袋をあさって、

散らかしてしまうことがあるので、

嫌われがちですね。

Gomi_karasu

 

 

鳥は種類によって、

食べるものがだいたい決まっています。

種を食べるもの、

虫を食べるもの、

花の蜜をたべるもの、などです。

 

カラスは、だいたいなんでも食べる!

よく言えば好き嫌いのない、

大雑把な好みです。

 

なので、

森や山で食べ物を探すより、

毎週どこかで出されるゴミを食べる方が楽チン、

ということで、

生きるために人間のそばで暮らしています。

 

前回お話ししたシジュウカラも、

カラスほどではないですが、

好き嫌いが少ないタイプなんだそうです。

Photo_20200502113801

なのでシジュウカラも人と距離が近いところでも

生きていけるので、

近年は街中でも見られることが増えてきているそうです。

 

 

 

こちらのカラスは毛がふわふわしています。

顔もかわいらしいし、こどものカラスでしょうか。

(気のせい?)

Img_2242

 

お!?

よく見ると・・・

(ぜひクリックして写真を大きくして見てみてください!)

 

目が白い!!(@_@)

 

 

実は、鳥には「第3のまぶた」とよばれるものがあるそうです。

 

第1は上まぶた、第2は下まぶた。

これは人間にもありますね。

そして、人間にはない「瞬膜」というものをもっているそうです。

 

これは、まぶたと眼球の間にあり

乾燥を防いだり、

ゴミを取るはたらきをします。

 

種類によって

透明だったり、半透明だったりするそうです。

 

Img_2241

(こちらは目パッチリな時。)

 

 

カラスの場合は、白っぽい瞬膜なので、

黒い体に、

白い瞬膜がとっても目立って見えるんですね。

 

ウインクみたいでこれは意外とかわいい、ですよね?(^_-)-☆

Img_2242_20200508164101

 

 

クチバシが細いカラスもいれば、

太いカラスもいます。

ハシブトガラスです。

 

ホソのほうが街中でよく見かけます。

が、

大きな違いは鳴き声です。

 

ホソは「ガァ!ガァ!」

と濁った声で鳴きますが、

 

ブトは「カァ!カァ!」と

高く澄んだ声で鳴きます。

 

きっと山にかわいい7つの子があるのは、

ハシブトガラスの方じゃないかな、

となりますね!

 

 

今回は最も身近な2種類の鳥のお話をしてみました。

帰り道などでも、

ぜひ観察してみてください!

 

ただし!

車には注意ですよ!

 

あと、

今の時期は鳥は子育て中なことが多いです。

 

カラスは特にこの時期巣に近づくと攻撃的になりますので、

鳥と人とも適切な距離を保つようにしましょう!

 

 

| | コメント (0)

【おうちでつくろう】キラキラ☆クラックビー玉

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

当面の間、休館となりました。

(再開に関しましては、

ホームページ をご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

今日の朝、ランドセルを背負ったみなさんの姿を見ました(*^▽^*)

日常の景色にとても安心しました。

今週休みの皆さんも、もう少しですね!

 

 

今日の工作は、とってもキラキラでかわいい☆

クラックビー玉を作ります。

Cimg5042

クラックとはヒビのことです。

 

ヒビに光があたって、普通のビー玉よりもキラキラするんです。

 

 

この工作は火を使うので、必ず大人と一緒にやってくださいね!

 

科学館では、取っ手付きのザルを使います。

100均さんではお味噌汁を作るときなどに使う

味噌こしとして売っています。

 

味噌こしにビー玉を入れて、コンロ(直火)で温めます。

 

ザルが赤くなるのと、焼ききれて穴があくので、

赤い部分が移動するように、ザルを動かしながら温めます。

Cimg5011_20200507094001

そして、ビー玉も同じ部分だけ温めても、

全体にクラックが入らなくなるので、

コロコロよく転がしながら温めてください。

 

ザルがない場合は、

バーベキュー用やフライパンなどでもいいそうですよ。

 

勢いよく転がし過ぎて、

ビー玉が飛んでいかないように気をつけてください(^_^;)

 

 

5分くらい温めたら、冷やします。

ビー玉はかなり熱くなっているのに、

絶対触らないでくださいね。

 

タライなどに水を張り、

網ごとジャブン!とお水に入れてください。

Cimg5017

一気にバキッ!と音がして、クラックが入ります。

キレイ~☆(´艸`*)

 

このとき、ビー玉だけをコトン、と落とすと

ビー玉が割れてしまいます。

なぜならヒビが入っていますからね!(@_@

 

必ず網ごと、全部入れてください。

 

 

温めると、ものは大きさは大きくなります。

逆に冷やせば小さくなります。

 

目には見えませんが、

温められたビー玉も実はほんの少しだけ大きくなっているんです!

 

大きくなったビー玉を、急に水で冷やすことで、

小さくなり元の大きさに戻ります。

 

この小さくなるときに、内側に向かって強い力がかかるため、

ビー玉にヒビが入ります。

 

 

熱いお茶を飲んだ後のカップを、

お水につけると、

カップにヒビが入ることがありますね。

Photo_20200507112201

 

「お水にいれないで!」

と注意されたことがある人もいるのではないでしょうか?

同じ原理ですね。

 

 

また、青森のような北国だと、

冬になると車の窓が凍りますね。

お湯をかけて溶かす人もいるかもしれませんが、

わかりますね?

 

温めて氷を溶かした窓がもう一度冷えると・・・

車のガラスも

バキッ!!(◎_◎;)

っとなってしまうかもしれません。

Car_yuki_tachioujou_man

 

 

 

 

2分くらい待つと、ビー玉の温度が下がるので、

水から出して、タオルで優しくふいてください。

 

 

ここから先はお好みで、やってみてください。

アクセサリーに加工しやすいように、座金や花座という金具をつけます。

ビー玉に沿ってのせられる、帽子のような、かんむりのようなパーツです。

 

花座にTピンを通します。

Img_e5478_20200507095301

Cimg5021_20200507091201

 

金具の内側に金属、ガラス用の接着剤をつけて、

ビー玉にくっつけます。

Cimg8378

 

たっぷりたっぷりつければ、UVレジンでも大丈夫です。

金具の上からもレジンを塗っておくと

さらに安心です。

 

 

さらにビー玉全体にもレジンを塗って、

ビー玉を強くしておきましょう!

 

レジンがなければ、透明なマニキュアでもいいです。

Cimg1481

クラックビー玉は、ヒビがはいったガラスが

ただかみ合って、玉になっているだけの状態なので、

ちょっとした衝撃で粉々になってしまうことがあります。

 

しかもビー玉は、かなり鋭利で触っただけでも痛いような

細いかけらになります。

 

できればUVレジンで、マニキュアでも

できるだけ厚めにたっぷり塗っておいてください!

 

 

 

ビー玉は黄色や透明など、

薄い色の方が、クラックがきれいにみえます。

よりキラキラします。

 

シマシマが入っているようなビー玉は、

バラバラになりやすいので、

向いていません・・・。

 

温めると、表面に薄い膜のようなものができ、

溶けてくるものもあるので、

これも注意です。

虹色のコーティングがしてあるようなビー玉は、

こうなりやすいのかな、

と思うので、フライパンなどでやる場合は、特に気をつけてくださいね。

 

 

いろいろアレンジしてみましょう!

Photo_20200507091201

ストラップもいいですね。

 

Cimg1492

大きいビー玉と小さいビー玉をつなげても可愛いですね☆(´艸`*)

 

Cimg8299

金具2つでブレスレットも!

 

 

やけどに気をつけて、

いろんなアクセサリーを作ってみましょう!

 

| | コメント (0)

【おうちでつくろう】てづくりラムネ

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

当面の間、休館となりました。

(再開に関しましては、

ホームページ をご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

三沢市内のみなさんは、明日からまた学校が始まりますね!

また友達と会えますね。

手洗い・消毒などをしっかりして、

楽しく過ごしてくださいね(*^^*)

 

科学館はもうしばらくお休みです・・・。

 

 

 

今日はおやつにオススメ!

「てづくりラムネ」を作ります!(^^)/

Dsc09269

飲み物ではなく、食べるタイプのラムネです。

 

★・☆・★・☆・科学館レシピ・☆・★・☆・★

粉砂糖 40g

コーンスターチ 20g

クエン酸 2g(小さじ1)

重曹 2g(小さじ1)

レモン汁 5ml

水 適量

★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆

クエン酸・重曹は必ず食品用を使ってください。

1センチ程度の丸いラムネが15個くらい作れます。

 

 

クエン酸は、酸っぱい味のもとになります。

炭酸飲料でおなじみc.●.lemonなどの飲み物の味を調整するのにも、

よく使われています。

飲み物のラベルを見てみてください。



味見をして、酸っぱい時は砂糖を増やしたり、

クエン酸を減らして、

好きな味になるように調整してくださいね。

(クエン酸を減らし過ぎると、

シュワシュワしなくなります。)

 

 

 

 

水のような、

入れ物に入れると、入れ物と同じ形になるものを「液体」、

といいます。

全ての液体は3つのグループに分けることができます。

 

1つは、酸性。

食べ物には、酸性のものが多く、基本的に味は酸っぱいです。

また、酸性は鉄などの金属を溶かすはたらきがあります。

61vsbj1ibxl__ac_sx679_

 

2つ目は、アルカリ性。

アルカリ性の食べ物はそれほど多くありません。

豆腐を作るときなどに使う「にがり」、

ケーキなどに使うベーキングパウダーなど、

アルカリ性のものは苦みがあります。

 

アルカリ性は、たんぱく質を溶かすはたらきがあります。

Fffccc47217fe5fe261c5bb3ef933fcd_m664x37

せっけんもアルカリ性なので、

人の手の汚れを落とすことができます。

 

3つ目は、中性。

これは、酸性でもアルカリ性でもないもの、ということです。

お水や、砂糖水、塩水などです。

 

 

 

今回は酸性になるものがクエン酸・レモン汁。

アルカリ性になるものが重曹です。

 

この2つを混ぜて、水に溶かすと、

二酸化炭素

というガスが発生します。

 

これがラムネのシュワシュワ感をつくっています。

 

 

 

 

では、作っていきましょう!

 

袋に材料を入れて、混ぜていきます。

やわらかめの袋を使う方が、もみやすく、

まぜやすくていいと思います。

破かないように注意!(@_@

 

Cimg0895

袋に、粉系の材料を入れます。

粉砂糖・コーンスターチ・クエン酸・重曹、

順番は気にしなくていいです。

 

よく振って、優しくもんで、混ぜます。

Cimg0806

 

混ざったら、レモン汁を入れ、混ぜます。

 

最後に水を入れます。

Cimg0915

こちらはさっきよりも手早く混ぜましょう。

水を入れると、酸性とアルカリ性の反応がはじまり、

二酸化炭素が出て、

シュワシュワが始まってしまいます(;´Д`)

 

全体に水分が行き届くように、しっかり混ぜてください。

もし、

水分がたりなく、しっとりした感じにならないときは、

様子をよく観察しながら、

少しずつお水を足してみてください。

 

これでラムネのもと、完成です!

形をつくってみましょう!

型抜きも上手にできれば、かわいいですね。

 

簡単なのは、

ラップに一口分をいれて、コロコロ。

Cimg0808

丸めるだけでも、かわいく作れます。

 

ラムネに色をつけてもかわいいですね!

食紅をいれて、いろんな色にしてみましょう(´艸`*)

 

黒の食紅もあれば、

顔を描くのもいいですよ。

Cimg0809

 

 

よく乾燥させれば、お店で売っているようなラムネになります。

待てないよ~!

という人はそのまま食べてもOK!(^_-)-☆

生ラムネ、っぽくてこれもおいしいです。

 

 

先にも書きましたが、

クエン酸と重曹の反応によって、二酸化炭素、というガスが発生します。

 

二酸化炭素は人間の吐いた息にたくさん含まれています。

40f86028s

わたしたちのまわりの空気中にも少しですが、あります。

 

危険なガス、というわけではありませんが、

ラムネが完全に乾燥するまでは、缶など閉め切ったものに入れるのは、

危険です。

 

たくさん発生した二酸化炭素のガスが、

カンのふたを弾き飛ばしたりする可能性もあります。

風通しのいいところで、乾かしてくださいね!

 

 

酸性とアルカリ性による中和反応、というのは

命を守る大切な反応です。

洗剤などには

「まぜるな!危険!」

と書いてあるものがありますね。

P02_04_02

人が死んでしまったりする有毒ガスが

発生したりするものもあります。

 

みなさんが理科で勉強するのは、たぶん6年生になってからが

多いと思います。

とっても大事なことなので、そのときにぜひ思い出して!

しっかり覚えてもらえるとうれしいです。

 

理科はテストのために勉強するものではなく、

生きるための知識ですからね!

 

 

ちょっとカタイお話になりましたが、

ゴールデンウィーク最終日、

いっぱい遊んで楽しんでくださいね~!(*^▽^*)

 

 

| | コメント (0)

【おうちでつくろう】元気に飛ばそう!パラシュート

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

当面の間、休館となりました。

(再開に関しましては、

ホームページ をご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

こどもの日は晴れの日が多いといいますが、

今日はいい天気ですね!

 

工房スタッフのおうちでは大きなこいのぼりを飾っているそうですが、

風もあって、

今日は元気にこいのぼりも泳げそうですね!

 

 

天気がよければ外で遊べるものが作りたくなります( *´艸`)

なので今日は「パラシュート」を作ります!

Photo_20200505145001

ちょうど去年、おととしのゴールデンウィークにやっていた工作でした。

覚えていますか?

去年の今くらいは10連休だったんですよ?(;・∀・)

(私はさっき過去記事2018 ・2019 をチェックして思い出しました。)

 

なにが起こるか、人生ってわからないものですね・・・(^^;

 

 

では!工作スタート!

科学館では100均さんのテーブルクロスで傘の部分を作っています。

Img_1064

長い方が約50センチ、短い方が約30センチになっています。

細かいサイズは気にしなくて大丈夫です。

だいたいこのくらいで作ってもらえばいいと思います。

 

八角形の傘を作ります。

できればラクして!はさみは1回だけ使って作りたいので、

このやり方で作ってみます!

 

写真のようにまず、大きく三角に折ります。

Img_1065

三角を半分にして、おうちの形にします。

 

おうちの端と端を合わせるように、真ん中で谷折りです。

Img_1068

 

 

(画面がカラフルになるようにパラシュートをいろんな色で作っています。)

 

 

とんがっている点から30センチはかります。

Img_1070

下のまっすぐな部分をまず30センチはかって、印をつけてください。

同じように、

ななめの部分も30センチはかって印をつけます。

 

写真ではじょうぎを2本置いていますが、

気にせず、一か所ずつはかってください。

 

つけた2つの印をつなぐ線を引いてください。

Img_1072

こんな感じになります。

Img_1073_20200505151601

はさみで今引いた線を切ります。

布が何枚も重なっているので、よく切れるはさみを使い、

大きく開いて、はさみの奥で切りましょう。

 

ずれないように、

写真の赤いしるしの位置をテープでとめておくと楽チンです!

 

広げてみると・・・

Img_1077

簡単に八角形ができました~!(^^)/

 

 

次は、ひもをつけます。

タコ糸、刺しゅう糸などなんでもいいですが、

強く丈夫なものを使いましょう。

 

この傘のサイズの場合は50センチくらいの糸を8本準備します。

八角形の角のひとつひとつに、

1本ずつセロハンテープで貼っていきます。

 

はずれにくくしたいので、次のやり方で貼りましょう。

Img_1084

角の先から長く糸が出るように置き、

1枚目のセロハンテープを貼ります。

糸の先が2センチくらい残るように貼り、

写真のように外側に糸を折り返します。

 

Img_1082

(2枚目のテープを黄緑色のテープで示しています。)

折り返した糸の上から、

もう1枚のセロハンテープを貼ります。

 

これでパラシュートを飛ばしたとき、

引っ張る力がはたらいても、

糸がはずれにくくなります。

 

1か所にセロハンテープが2枚で、

角は8個。

つまりセロハンテープがいくつ必要かというと・・・

 

 

正解!

16枚です!

 

 

ちょっとめんどくさいな・・・

と思うかもしれませんが、壊れにくくするために、

やっておいてください(^_-)-☆

 

 

次におもりを作ります。

しっかりくちが閉じられるチャック袋などに粘土など、

柔らかいものを40gくらい入れます。

 

科学館では風船に小麦粉を入れています。

万が一窓などに当たったり、人にぶつかったりしても大丈夫なように

柔らかいものを入れてください。

 

アレルギーなどが心配な場合は、塩などもOKです。

 

傘の真ん中をつかんで持ち上げます。

Img_1085

ズサ~!

くらげみたいになりましたね。

Img_1087

糸がからまないように、

髪をとかすように、

まっすぐにしてあげてください。

 

 

8本の糸をひとまとめに結びます。

Img_1090

Img_1092

なるべく結び目が端にくるようにがんばって結んでください。

 

結び目のあたりに、

先ほど作った重りを結びつけます。

Img_1096

取れないように二重にしっかり結びましょう!

 

完成です!

 

 

飛ばすときは、まず傘を小さくたたみます。

 

傘を細くしぼりって、半分に折ります。

Img_1098

それをさらに半分に折ります。

Img_1101

小さくなった傘を糸でくるくる巻きます。

Img_1104

おもりのところまで、しっかり巻いたらあとは飛ばすだけ!

(あまりぎゅうぎゅうに巻きすぎると、

開きません!

適度な強さで巻いてください!)

 

 

野球のボールを投げるように、

思いっきり!

高く、遠くを狙ってなげましょう!

 

こちらのおにいさんのようにアンダースローで上に投げるのもいいですよ!

Img_6374_20200505153601

 

やった~!!

Img_6377_20200505153601

少し高いところから、

低いところに向かって投げられると、

小さい子でもキレイに開くように投げられます。

 

楽しそうに遊んでいる様子はコチラでチェック!

 

 

みなさんもレッツ!パラシュート!!(*^▽^*)

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

【おうちでつくろう】マステで羽のアクセサリー

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

当面の間、休館となりました。

(再開に関しましては、

ホームページ をご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

みなさん、昨日おととい の記事は見ていただけましたか?

なかなか遊びに行けない時期なので、バードウォッチングが楽しくてしかたがありません(*^^)v

鳥好きのインストラクターが書いているブログです♪

 

だからというわけではありませんが、

鳥の羽をモチーフに、

今日の工作は「マステ羽アクセサリー」です。

Img_7097

マスキングテープのもようで、いろんな雰囲気の羽が作れます(´艸`*)

 

 

アクセサリーにするので、ビーズを使いますが、

お好みで使わなくてもOKです。

 

9ピンという端が丸くなっているパーツを使うと、

アクセサリーに加工しやすくなります。

9

9ピンがなければ、針金で端を丸めて作ってもOkです。

自分でつくった方が、好きな長さ・大きさの羽にできるのでいいかもしれません。

 

9ピンにビーズを通します。

Img_7085

 

好きな色・模様のマスキングテープを用意します。

ビーズから先のピンのより少し長くなるくらいにテープ切ります。

(写真では2センチくらい長くしています。)

Img_7088

 

 

同じ長さのテープを切り、

ピンをはさんで、

上からテープ同士をくっつけます。

Img_7089

ペタっ!

 

羽の形に切ります。

Img_7091_20200504105201

ピンの先を1センチくらい残しておいてください。

 

 

羽らしくなるように、ななめに切込みを入れていきます。

Img_7093

だいぶ羽っぽくなりましたね!

 

Img_7095

最後に少しピンをねじったりひねったりして、

より羽らしさが出るようにしてみましょう!

 

 

これは八戸で多く見られるウミネコです。

Photo_20200504130801

繁殖のため春から夏にかけて、蕪島に集まります。

日本でウミネコが繁殖する場所は、かなり限られているそうです。

 

しかも、崖など断崖絶壁が多いそうで、

あまり巣や卵、ヒナや子育ての様子まで観察できる場所は少ないそうです。

 

貴重な場所が近くにあるので、

みなさんもぜひ観察してみてください。

ただし、むやみに近づいたりしてはいけませんよ。

子育て中の親鳥に攻撃されたりするかもしれません。

 

 

そんなウミネコの羽をみてみましょう。

これは風切羽といい、翼についている羽です。

Photo_20200504130602

真ん中に硬い軸があり、ひとすじひとすじが硬く、しっかりとした作りしています。

右か左に羽が偏っていますね。

右の羽についていたか、

左の羽についていたか、

によって違います。

 

 

一方、こちらはふわふわですね。

Photo_20200504130601

羽毛といい、体温を保つためなどに使われる羽です。

横から見ると、風切羽とくらべて大きくカーブしているのがわかります。

Photo_20200504132401

鳥の体にぴったりくっついて、体を守っているからです。

Photo_20200504130802

 

 

アクセサリーにするときは、つけやすい形にしてくださいね!

こんなに作ってみました!

Photo_20200504123101

羽の形、テープの色、ビーズ・・・こだわりたいところがいっぱいです!

とても軽く仕上がるので、イヤリングなどにするのにもオススメですよ(^^)/

 

 

 

 

| | コメント (0)

【かんさつしよう】小鳥を観察しよう!   その2

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

当面の間、休館となりました。

(再開に関しましては、

ホームページ をご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

昨日の風のせいでしょうか?

三沢市内の桜はだいぶ散ってしまいました。

 

桜がいなくなると、ちょっぴり切なくなりますね~・・・(´ω`*)

 

でも季節が変われば見れる鳥の種類も変わります!

新しい出会いを探してみましょう。

昨日 に続き、科学館周辺と三沢公園で見れる鳥をご紹介!

 

 

(外出自粛の要請が出ています。

無理な遠出はせず、

マスクをつけて、

適切な距離を保ちましょう。(^^))

 

 

わりとどこにでもいるかわいい鳥といえばこちら。

Photo_20200503085303

キクイタダキです。

おでこから頭にかけて黄色い模様があり、菊をのせているように見えるので、

菊戴き、です。

日本にいる鳥の中でもっとも小さい部類に入るそうで、

くちばしからしっぽの先までで約8センチくらい。

小さいし、丸いし、ふわふわだし、黄色いしでとってもかわいいです。

 

鳴き声もヒーヒーととても小さくて可憐ですよ。

Photo_20200503090201

キクイタダキもオスとメスで、見た目の違いがあります。

写真2枚目のように、菊の真ん中にオレンジ色が入っているのはオスの目印です。

 

 

同じく黄色が目立つ鳥にマヒワがいます。

Photo_20200503085306

写真右の黄色がオス、左の白っぽい方がメスのマヒワです。

見つめあって仲睦まじい感じですね(*^^*)

 

よく群れになって飛んでいるので、1羽みつけると、

まわりにもたくさんのマヒワをみつけることができます。

植物の種などを食べる鳥なので、

写真のように杉の枝の間にかくれながら、食事をしているのをよく見かけます。

 

花粉症の私からは想像もできませんが(@_@。

 

 

 

 

春といえば、この鳥を忘れるわけにはいきません。

Photo_20200503090501

茶色くて、目立つ模様もなくて地味?

こんな鳥知らない?

 

確かにこの鳥は、姿は有名ではありません。

しかし鳴き声を聞けば、日本人で知らない人はいないのではないでしょうか?

春を告げる、

ホ~ホケキョ!

といえば、そう!ウグイスです。

 

あの大きくて美しい鳴き声は、こんな鳥のものだったんですね(´艸`*)

 

みなさんは春の味覚のひとつ、ウグイス餅は好きですか?

Pixta_21516921_ms

ウグイス餅のウグイスはもちろん、鳥のウグイスから取っているわけですが・・・。

 

どうでしょう?

お餅はどちらかといえば緑色で鮮やかですが、

ウグイスは灰色がかった茶色。

ちょっと色が違うような気がしますね。

 

実は、ウグイスは鳴き声はとても大きく目立つのですが、

警戒心が強く、やぶなど草の陰に隠れていることが多く、

なかなか人に姿を見せることがありません。

 

一方、同じような時期に花のみつを吸いにやってくるメジロ。

Photo_20200502115701

こちらのほうが、ウグイス餅色といえますね!

いつも人前にいる、この小さくかわいらしいメジロをウグイスと間違った、

というのがウグイス餅の名前の由来、と言われています。

 

 

 

鳥といえば木にいるもの、と思いがちですが。

いろんなところにいます。

 

広く空を見上げれば、

Photo_20200503085304

ピーンヒョロロロ~・・・

と優雅に飛んでいるのはトビです。

 

「トンビに油揚げ」、

「トンビがタカを生む」など、

ことわざや慣用句にもよく使われる昔からおなじみの鳥です。

 

「トンビ」のほうが言いやすいのですが、

鳥の正式なお名前としては、「トビ」と呼ぶのが正しいそうです。

 

田んぼの作業がはじまったところに、降りてきていました。

Photo_20200503085401

大きい!

いつも高いところにいるからわかりませんが、近くで見るとド迫力!

でも意外と目は大きくて黒目がちでかわいいですね。

ミミズを食べていました。

 

 

科学館のおおぞら広場など、ひらけた場所を好む鳥もいます。

Photo_20200503085305

ツグミです。

地面をつっつき、エサを探しています。

 

ツグミは、冬の間を日本で過ごし、

春になるとロシアに帰っていきます。

寒いのが好きなんでしょうか?

 

今年見られるのはもう少しの間だけになりそうです。

もしかしたらもう帰っちゃったかも!?

貴重な出会いを探しに行きましょう!

 

 

外出自粛が続きます。

1時間程度と時間を決めて、

しっかりマスクをつけて、

あまりはぁはぁ!し過ぎないように気をつけて、

少しだけ外に出てみてはいかがでしょう?(^^)/

 

三沢で外を歩いていると、

鳥よりも飛行機とよく会えます。

三沢ならではですね。

Img_2136_20200503085301

Img_2145_20200503085301

かっこいい。

 

 

 

 

| | コメント (0)

【かんさつしよう】小鳥を観察しよう!

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

当面の間、休館となりました。

(再開に関しましては、

ホームページ をご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

風がすごいですね・・・(;'∀')

こんなに静かに春を過ごしたことがなかったので、

春は風が強い日が多いんだ、

ということを初めて知った2020年です。

 

 

明日は風もなくピカピカ天気らしいですよ!

少しお散歩に出てみてはいかがでしょう?

今まで気づかなかった、新しい発見もあるかもしれません。

 

若くて元気いっぱいなみなさんは、なかなかお散歩、はしないでしょうか?

 

今日はお散歩のすすめ、バードウォッチングをご紹介!

鳥なんてカラスとスズメしかいないよ!

Photo_20200502115201

なんて思っていませんか?

よ~く観察してみてください!

可愛い鳥がたくさんいるんです!

もちろんスズメもカラスも、よく見ると顔もしぐさもかわいいところがたくさんです。

 

家の庭にもたくさんの鳥が来ます。

外に出かけなくても、

自然を観察することができますよ。

 

 

 

科学館でよく見かける鳥と、近くの三沢公園でよく見られる鳥さんを紹介します。

 

春らしい鳥といえばメジロ。

Photo_20200502115701

目の周りが白いからメジロ。

そのままですね!覚えやすい!

 

桜に黄緑色のボディと白いアイラインが映えます。

メジロは花の蜜をたべることが多いので、お花が咲いているところ、

今の時期なら桜に集まることが多いです。

 

また、メジロはたくさんの数が集まって、群れとなって動くことが多いです。

キーキーキーと高い鳴き声がたくさん聞こえてきたらメジロの可能性が高いです!

 

また「目白押し」という言葉がありますが、

まさしくメジロがぎゅうぎゅうと集まっている様子からできた言葉です!

Img_4631

Photo_20200502113501

見えますか?

この中に14匹のメジロがメジロ押しでいます。

もっといるかも!?

画像をクリックして探してみてください( *´艸`)

 

花に集まる鳥には、ヒヨドリもいます。

Photo_20200502114002

メジロより大きく、とても大きい声でなくので、すぐわかります。

ヒーヨ!ヒーヨ!

と鳴いているように聞こえるのでヒヨドリ、というそうです。

私にはあまりヒーヨ、とは聞こえないのですが・・・(^^;

赤ほっぺがかわいい鳥さんです。

 

梅やツバキなどの花にもメジロやヒヨドリがよく集まります。

ほかの花や虫の少ない、

春の早い時期に花を咲かせ、

蜜をなめにきた鳥に花粉を運んでもらう花の作戦なんだそうです。

 

 

 

鳴き声でみつけやすい鳥とえば、シジュウカラがいます。

Photo_20200502113801

ツツピーと高くよく通る声で鳴いています。

このまるっとしたボディがかわいいですね。

胸に黒いネクタイのような模様があるのが特徴です。

 

このネクタイが太いのがオス、細いのがメスなんだそうです。

上の写真のシジュウカラはたぶん、メスですね。

 

Photo_20200502113901 

背中にある黄緑色もアクセントがきいていてかわいいですよね。

 

最近は研究により、シジュウカラは文章で会話をしている、

ということがわかってきたそうです。

ヘビやトビなどを示す特定の鳴き声があるそうです。

 

また、

ピーツピ!

と鳴くときは「警戒しろ!」

という意味があるそうなので、

近づくと逃げてしまうかもしれません。

落ち着くまで、少し待ってから動くようにしましょう。

意外と近くまでエサを食べに来てくれるかもしれませんよ(^^♪

 

 

音で探しやすい、といえばキツツキの仲間。

かわいいキツツキ代表、コゲラ(^^♪

Photo_20200502113802

15センチくらいでキツツキの仲間です。

写真のコゲラは、目の後ろに赤い小さな印が見えます。

これはオスの目印です。

メスにはありません。

 

ギーギーというとても高い音で鳴きます。

年をとったり、大音量で音楽を聴き続け、鼓膜がかたくなると、

高い音が聞こえにくくなります。

すると、コゲラの鳴き声も聞こえなくなるんだそうです。

耳は大切にしましょうね(^^;

 

また、

よく木をつついて虫を食べたりしているので、

トロロロロロ・・・・

という軽やかに木をつつく音もセットで聞こえます。

 

 

 

 

コゲラよりもう少し大きいアカゲラも身近な鳥です。

Photo_20200502113601

コゲラよりも大きく、鳩くらいのサイズになります。

背中のシマシマがはっきりとした白黒です。

そしてお腹は赤!

派手ですね~!

 

アカゲラもこの写真のでは頭が赤くなっていますが、

これがオスの目印です。

 

メスは頭が真っ黒です。

Img_9446

こちらがメスです。

 

鳥もだいたい派手なのはオスなんですね。

ライオンに代表されるように動物はオスのほうが派手ですが、

鳥も同じですね。

 

コゲラに比べると体が大きいからでしょうか?

木をつつく音も

コノコンコンコン!

ドドドドド!

という激しい音で聞こえます。

 

鳴き声もキョッ!キョッ!と短く大きな声で鳴くのでわかりやすいです。

 

 

キツツキの仲間、

と言いましたが、

実は「キツツキ」という名前の鳥はいません。

キツツキ類、というグループ分けの時につかう名前なんです。

豆知識!

 

 

 

 

もちろん手ぶらで行っても楽しめますが、

あれば双眼鏡をもっていくと、細かな違いやキレイな羽を観察しやすくなります。

 

カメラもオススメです。

鳥はほとんど休みなく動いているので、

一瞬しか見えないことも多いです。

 

写真に残しておけば、

おうちでゆっくり図鑑やインターネットで種類を調べることができます。

きれいな写真が撮れるとうれしくなりますしね!(*^▽^*)

 

 

鳥好きが出てしまって、ずいぶん記事が長くなってしまったので、

今日のところはこのへんで!

また明日!(^^)/

| | コメント (0)

【おうちでつくろう】折り紙レジンでストラップ

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

当面の間、休館となりました。

(再開に関しましては、

ホームページ をご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

科学館のお休みが延長になりました。

再開をお待ちいただいていたみなさまには、

大変ご迷惑をおかけいたします。

申し訳ありません。

 

 

天気もいいのに、残念なゴールデンウィークですね(>_<)

実験工房スタッフも実験道具を出しては片づけ・・・、

工作材料を出しては片づけ・・・。

とってもさみしいです(´;ω;`)

 

 

こんなときはやっぱり何かを作るに限りますね!

今日もプチワークショップで大人気だった「折り鶴レジン」に挑戦です!

Img_5407

 

 

 

まずは折り紙を折ります。

ストラップサイズにしたいので、ちょうどいいサイズになるように折り紙をカット。

科学館では、

Img_5392

主に100均さんの折り紙を16分の1サイズで使っています。

 

鶴になるとこのくらい(*'▽')

Img_5395

ちょうど100円玉に乗るサイズになります。

 

(今回は画面が華やかになるように、いろんな折り鶴の写真を使っています(^_-)-☆)

 

 

この鶴にレジンを塗るだけ!

 

作業しやすくするために、先に鶴にTピンをくっつけます。

 

鶴の背中のふくらみの真ん中に、画びょうなどで小さく穴を開けます。

お腹側からTピンを通します。

Img_5398

Img_5401

(鶴の下にもビーズなどをつけたい場合は、9ピンを使いましょう。)

UVレジンをTピンの頭の部分に塗ってかためます。

折り紙とピンを少しだけ固定することで、作業しやすくなります。

やらなくても大丈夫ですが、折り紙がクルクル回ってしまうかもしれません(*_*)

 

 

あとは、つまようじでUVレジンを全体に塗ります。

ピンが短かったり、すべって持ちにくい時は目玉クリップではさむと楽チンです☆

Img_5403_20200501153401

塗ったら、紫外線にあててかためます。

 

折り紙によっては、UVレジンをはじいてしまうものもあるので、

2~3度塗り固めるのを繰り返すのオススメです。

Img_5405

塗り残しもないようにチェック!

 

 

Tピンを丸めたら、ストラップをつけて完成です!

Img_5406

折り紙が和柄なので、ストラップも和柄で揃えました。

桜の季節にもあいますね(^^♪

 

 

ここから先は、アレンジ放題!

鶴の上下にビーズがついても華やかでかわいいです。

 

折り紙をがんばれる人は、

Img_5413

親子鶴!!

日本人は小さいものが好き、と言いますからね~☆

しかもイヤリングにしてみました!

 

折り紙なので、軽いし、つけやすいです。

 

科学館では普通の固いUVレジンを使いますが、

イヤリングにする場合などは、柔らかいタイプのUVレジンを使った方がいいかもしれません。

とがったパーツがあたると、痛いかもしれません(>_<)

 

 

 

三沢は航空科学館なので、

Img_5416

飛行機もアクセサリーに!

みなさんは、どんな折り紙にしてみますか?( *´艸`)

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »