【おうちでつくろう】てづくりラムネ
●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
三沢航空科学館は
当面の間、休館となりました。
(再開に関しましては、
ホームページ をご確認ください。)
●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
三沢市内のみなさんは、明日からまた学校が始まりますね!
また友達と会えますね。
手洗い・消毒などをしっかりして、
楽しく過ごしてくださいね(*^^*)
科学館はもうしばらくお休みです・・・。
今日はおやつにオススメ!
「てづくりラムネ」を作ります!(^^)/
飲み物ではなく、食べるタイプのラムネです。
★・☆・★・☆・科学館レシピ・☆・★・☆・★
粉砂糖 40g
コーンスターチ 20g
クエン酸 2g(小さじ1)
重曹 2g(小さじ1)
レモン汁 5ml
水 適量
★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆
クエン酸・重曹は必ず食品用を使ってください。
1センチ程度の丸いラムネが15個くらい作れます。
クエン酸は、酸っぱい味のもとになります。
炭酸飲料でおなじみc.●.lemonなどの飲み物の味を調整するのにも、
よく使われています。
飲み物のラベルを見てみてください。
味見をして、酸っぱい時は砂糖を増やしたり、
クエン酸を減らして、
好きな味になるように調整してくださいね。
(クエン酸を減らし過ぎると、
シュワシュワしなくなります。)
水のような、
入れ物に入れると、入れ物と同じ形になるものを「液体」、
といいます。
全ての液体は3つのグループに分けることができます。
1つは、酸性。
食べ物には、酸性のものが多く、基本的に味は酸っぱいです。
また、酸性は鉄などの金属を溶かすはたらきがあります。
2つ目は、アルカリ性。
アルカリ性の食べ物はそれほど多くありません。
豆腐を作るときなどに使う「にがり」、
ケーキなどに使うベーキングパウダーなど、
アルカリ性のものは苦みがあります。
アルカリ性は、たんぱく質を溶かすはたらきがあります。
せっけんもアルカリ性なので、
人の手の汚れを落とすことができます。
3つ目は、中性。
これは、酸性でもアルカリ性でもないもの、ということです。
お水や、砂糖水、塩水などです。
今回は酸性になるものがクエン酸・レモン汁。
アルカリ性になるものが重曹です。
この2つを混ぜて、水に溶かすと、
二酸化炭素
というガスが発生します。
これがラムネのシュワシュワ感をつくっています。
では、作っていきましょう!
袋に材料を入れて、混ぜていきます。
やわらかめの袋を使う方が、もみやすく、
まぜやすくていいと思います。
破かないように注意!(@_@
袋に、粉系の材料を入れます。
粉砂糖・コーンスターチ・クエン酸・重曹、
順番は気にしなくていいです。
よく振って、優しくもんで、混ぜます。
混ざったら、レモン汁を入れ、混ぜます。
最後に水を入れます。
こちらはさっきよりも手早く混ぜましょう。
水を入れると、酸性とアルカリ性の反応がはじまり、
二酸化炭素が出て、
シュワシュワが始まってしまいます(;´Д`)
全体に水分が行き届くように、しっかり混ぜてください。
もし、
水分がたりなく、しっとりした感じにならないときは、
様子をよく観察しながら、
少しずつお水を足してみてください。
これでラムネのもと、完成です!
形をつくってみましょう!
型抜きも上手にできれば、かわいいですね。
簡単なのは、
ラップに一口分をいれて、コロコロ。
丸めるだけでも、かわいく作れます。
ラムネに色をつけてもかわいいですね!
食紅をいれて、いろんな色にしてみましょう(´艸`*)
黒の食紅もあれば、
顔を描くのもいいですよ。
よく乾燥させれば、お店で売っているようなラムネになります。
待てないよ~!
という人はそのまま食べてもOK!(^_-)-☆
生ラムネ、っぽくてこれもおいしいです。
先にも書きましたが、
クエン酸と重曹の反応によって、二酸化炭素、というガスが発生します。
二酸化炭素は人間の吐いた息にたくさん含まれています。
わたしたちのまわりの空気中にも少しですが、あります。
危険なガス、というわけではありませんが、
ラムネが完全に乾燥するまでは、缶など閉め切ったものに入れるのは、
危険です。
たくさん発生した二酸化炭素のガスが、
カンのふたを弾き飛ばしたりする可能性もあります。
風通しのいいところで、乾かしてくださいね!
酸性とアルカリ性による中和反応、というのは
命を守る大切な反応です。
洗剤などには
「まぜるな!危険!」
と書いてあるものがありますね。
人が死んでしまったりする有毒ガスが
発生したりするものもあります。
みなさんが理科で勉強するのは、たぶん6年生になってからが
多いと思います。
とっても大事なことなので、そのときにぜひ思い出して!
しっかり覚えてもらえるとうれしいです。
理科はテストのために勉強するものではなく、
生きるための知識ですからね!
ちょっとカタイお話になりましたが、
ゴールデンウィーク最終日、
いっぱい遊んで楽しんでくださいね~!(*^▽^*)
| 固定リンク
コメント