« 【おうちでつくろう】マステで羽のアクセサリー | トップページ | 【おうちでつくろう】てづくりラムネ »

【おうちでつくろう】元気に飛ばそう!パラシュート

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

三沢航空科学館は

当面の間、休館となりました。

(再開に関しましては、

ホームページ をご確認ください。)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

 

こどもの日は晴れの日が多いといいますが、

今日はいい天気ですね!

 

工房スタッフのおうちでは大きなこいのぼりを飾っているそうですが、

風もあって、

今日は元気にこいのぼりも泳げそうですね!

 

 

天気がよければ外で遊べるものが作りたくなります( *´艸`)

なので今日は「パラシュート」を作ります!

Photo_20200505145001

ちょうど去年、おととしのゴールデンウィークにやっていた工作でした。

覚えていますか?

去年の今くらいは10連休だったんですよ?(;・∀・)

(私はさっき過去記事2018 ・2019 をチェックして思い出しました。)

 

なにが起こるか、人生ってわからないものですね・・・(^^;

 

 

では!工作スタート!

科学館では100均さんのテーブルクロスで傘の部分を作っています。

Img_1064

長い方が約50センチ、短い方が約30センチになっています。

細かいサイズは気にしなくて大丈夫です。

だいたいこのくらいで作ってもらえばいいと思います。

 

八角形の傘を作ります。

できればラクして!はさみは1回だけ使って作りたいので、

このやり方で作ってみます!

 

写真のようにまず、大きく三角に折ります。

Img_1065

三角を半分にして、おうちの形にします。

 

おうちの端と端を合わせるように、真ん中で谷折りです。

Img_1068

 

 

(画面がカラフルになるようにパラシュートをいろんな色で作っています。)

 

 

とんがっている点から30センチはかります。

Img_1070

下のまっすぐな部分をまず30センチはかって、印をつけてください。

同じように、

ななめの部分も30センチはかって印をつけます。

 

写真ではじょうぎを2本置いていますが、

気にせず、一か所ずつはかってください。

 

つけた2つの印をつなぐ線を引いてください。

Img_1072

こんな感じになります。

Img_1073_20200505151601

はさみで今引いた線を切ります。

布が何枚も重なっているので、よく切れるはさみを使い、

大きく開いて、はさみの奥で切りましょう。

 

ずれないように、

写真の赤いしるしの位置をテープでとめておくと楽チンです!

 

広げてみると・・・

Img_1077

簡単に八角形ができました~!(^^)/

 

 

次は、ひもをつけます。

タコ糸、刺しゅう糸などなんでもいいですが、

強く丈夫なものを使いましょう。

 

この傘のサイズの場合は50センチくらいの糸を8本準備します。

八角形の角のひとつひとつに、

1本ずつセロハンテープで貼っていきます。

 

はずれにくくしたいので、次のやり方で貼りましょう。

Img_1084

角の先から長く糸が出るように置き、

1枚目のセロハンテープを貼ります。

糸の先が2センチくらい残るように貼り、

写真のように外側に糸を折り返します。

 

Img_1082

(2枚目のテープを黄緑色のテープで示しています。)

折り返した糸の上から、

もう1枚のセロハンテープを貼ります。

 

これでパラシュートを飛ばしたとき、

引っ張る力がはたらいても、

糸がはずれにくくなります。

 

1か所にセロハンテープが2枚で、

角は8個。

つまりセロハンテープがいくつ必要かというと・・・

 

 

正解!

16枚です!

 

 

ちょっとめんどくさいな・・・

と思うかもしれませんが、壊れにくくするために、

やっておいてください(^_-)-☆

 

 

次におもりを作ります。

しっかりくちが閉じられるチャック袋などに粘土など、

柔らかいものを40gくらい入れます。

 

科学館では風船に小麦粉を入れています。

万が一窓などに当たったり、人にぶつかったりしても大丈夫なように

柔らかいものを入れてください。

 

アレルギーなどが心配な場合は、塩などもOKです。

 

傘の真ん中をつかんで持ち上げます。

Img_1085

ズサ~!

くらげみたいになりましたね。

Img_1087

糸がからまないように、

髪をとかすように、

まっすぐにしてあげてください。

 

 

8本の糸をひとまとめに結びます。

Img_1090

Img_1092

なるべく結び目が端にくるようにがんばって結んでください。

 

結び目のあたりに、

先ほど作った重りを結びつけます。

Img_1096

取れないように二重にしっかり結びましょう!

 

完成です!

 

 

飛ばすときは、まず傘を小さくたたみます。

 

傘を細くしぼりって、半分に折ります。

Img_1098

それをさらに半分に折ります。

Img_1101

小さくなった傘を糸でくるくる巻きます。

Img_1104

おもりのところまで、しっかり巻いたらあとは飛ばすだけ!

(あまりぎゅうぎゅうに巻きすぎると、

開きません!

適度な強さで巻いてください!)

 

 

野球のボールを投げるように、

思いっきり!

高く、遠くを狙ってなげましょう!

 

こちらのおにいさんのようにアンダースローで上に投げるのもいいですよ!

Img_6374_20200505153601

 

やった~!!

Img_6377_20200505153601

少し高いところから、

低いところに向かって投げられると、

小さい子でもキレイに開くように投げられます。

 

楽しそうに遊んでいる様子はコチラでチェック!

 

 

みなさんもレッツ!パラシュート!!(*^▽^*)

 

 

 

 

 

|

« 【おうちでつくろう】マステで羽のアクセサリー | トップページ | 【おうちでつくろう】てづくりラムネ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【おうちでつくろう】マステで羽のアクセサリー | トップページ | 【おうちでつくろう】てづくりラムネ »